Webmaster のすべての投稿

環境建設工学科1年生 現場見学

1年生40名と教員2名で、姫路市内及び西脇市内の現場で初めての現場見学に参加しました。

【午前/建築現場】

まず、(株)伊勢屋様の本店工場移転新築工事現場の見学です。工事の進捗状況としては、8割完成しているような状況で、ここでは、建設中の建物の中に入り主に内装工事を中心に見学することが出来ました。工事概要の説明をしていただき、専門的な用語と工事内容のため1年生には難しい内容でしたが、生徒たちはメモをとりながら積極的に質問する姿が見られました。現場見学中も、たくさんの生徒からの素朴な質問から少し専門的な質問まで丁寧に答えて下さり、生徒たちにとっても大変貴重な体験になりました。そして、姫路建設会館に移動後、昼食をとり、次の現場に備えます。

【午後/土木現場】

午後からは、東播丹波連絡道路にあたる西脇北バイパスの工事現場を見学しました。道路建設は、人々の暮らしを豊かにし、地域の発展に貢献する大きなプロジェクトであると仰っており、工事の規模の大きさに生徒も驚いていました。実際に、橋脚の足場から上部の高速道路部分に上がったり、道路真下の空間に入ったりと普段は決して踏み入れることのできない場所や景色を肌で体感し、建設現場への興味がより深まったように感じました。ここでも、疑問に思ったことを積極的に質問する姿やメモを取る姿が見受けられ、各々にとって貴重な経験となりました。

二つの建設現場の見学を通して、建設業のダイナミックさや、やりがい、役割等を肌で感じ取ることで、生徒たちの建設業界への興味関心が大きく深まったように感じます。建築や土木がどういうものか少しでも理解したうえで今後の類型選択をして欲しいと考えています。

学校デイサービス「端午のつどい」

今年度は、初めて本校で学校デイサービス「端午のつどい」を行いました。テーマは「勝発笑美戦(かっぱえびせん)」で、チーム戦に勝つために活発にたくさん笑ってもっと美しくなろう!です。たつの市社会福祉協議会ややまつづじの会、民生委員など多くの皆様のご協力のもと、総合福祉科112名が35名の参加者に対し、ダンスやレクリエーションを計画しました。

オープニングでは、3年生が「タッチ」の曲に合わせ、参加者みんなでハイタッチをしながらの参加型ダンスを行い、盛り上がりました。その後、各学年が考えたレクリエーションを行いました。1年生は「思いを伝えろ!伝言ジェスチャーゲーム」、2年生は「勝利を目指して入れまくれ!カラフル玉入れ合戦」、3年生は「ペタペタ工作!思い出カレンダー作り」。各学年とも工夫を凝らし、笑顔あふれる時間となりました。最後は、高校生の伴奏のもと、みんなで赤とんぼを合唱し、閉会しました。

参加者からは、「楽しかった」「また来年も来たい」「ありがとうございます」等、高校生には嬉しいお言葉を数多くいただき、充実した1日となりました。

18期生 野外教育活動

5月23日(金)に、校外学習として太陽公園に行きました。太陽公園までは余部駅から学年全体で1時間ほど歩いていきました。天候にも恵まれ、クラスの枠を超えて交流を深めながら、有意義な時間を過ごすことができました。

園内では「凱旋門」、「兵馬桶」、「万里の長城」、「ピラミッド」など世界の石の文化や建築物をスタンプラリーなど活用しながら楽しく見学しました。

今回の校外学習を通じて、「自分たちで考えて行動すること」や「協力し合うこと」の大切さを改めて感じた生徒も多く、これからの学校生活においても活かさせることを期待しています。

看護科 看護学概論発表

高校1年生が、看護学概論の授業で学び始めた「看護とは」について考えを深めるために、5人グループに分かれ演習を行いました。看護師とはどのような職業か、また、患者さんの状態から考えられる看護とその理由について考え、発表しました。

看護を学び始めて間がない状況ではありますが、看護と看護でないものの違いや、患者さんができないことをすべてしてしまうことが優しさ・看護なのか?ということを考えるグループもあり、看護の奥深さに触れる大切な時間を共有できました。

人前での発表に慣れておらず緊張した様子が見られましたが、自分たちの考えを伝えるための工夫も考えており、これからの発表が楽しみに感じられる演習でした。

看護科 地域在宅看護(地域包括ケアシステム)発表

高校2年生が、地域在宅看護の授業で学習した「地域包括ケアシステム」について理解を深めるために、4~5人のグループに分かれ演習を行いました。具体的には、地域包括ケアシステムがなぜ推進されているのか、構成要素や支える資源、互助の具体例などを考える演習を行いました。

発表では、学んだ内容をわかりやすく伝えるために、小道具や写真、劇を織り込んだ工夫があり、見ている人の興味を引く構成で楽しませてくれました。

高齢化がさらに加速する現代ですが、今からできる必要な取組について考えを深める機会となり、私たちにできること、必要なこと、地域在宅看護の役割について考える時間となりました。

看護科 看護情報(私の取り扱い説明書)発表

高校2年生が看護情報の授業で学習した、Wordの技術を活用し自分の取り扱い説明書を作成しました。

自分の長所や短所、好きなアイドルやキャラクターを画像を用いて紹介しました。1年間共に生活してきた友人の新たな一面を知ることができ、楽しい時間を過ごしながら学びを深めることができました。

〈生徒感想〉

・自分に興味を持って聞いてもらえるのか、どのようにおもしろくするかを考えることが難しかった。

・みんなの普段と違う一面を見ることができて楽しく学ぶことができた。

看護科 臨床看護総論(食欲不振)発表

高校3年生が、臨床看護総論の授業で学習した「栄養・代謝障害に関連する症状を示す対象者への看護」について理解を深めるために、4~5人のグループに分かれ演習を行いました。具体的には、食欲不振を訴える患者さんの事例をもとに、その方に応じた観察項目や看護援助を考えました。生徒たちは、事例患者さんから問題点を挙げ、根拠をもとにどのような援助が効果的か考え発表しました。多くの生徒は、何かしなければと思う気持ちが強く、患者さんの精神面に目を向けてお茶会や食物を育てることを考えて発表しました。一方、まずは、なぜ食欲が低下しているのかじっくりと患者さんの気持ちに寄り添って話しを聴くことが大事だと考えるグループもあり、視野を広くもって患者さんを観ることが大切だと気づく演習になりました。

看護科 宣誓式

5月9日(金)、第17回宣誓式を行いました。

生徒たちは1年生の3学期から準備を進め、17期生独自の宣誓式を作りました。2年生になり、看護師になるための決意や、周りへの感謝の気持ちを伝えたいという思いが表面化されてきており、クラスが良い雰囲気になってきました。灯火の儀や誓いの言葉だけでなく、家族への手紙や動画制作、花のプレゼントなど様々なプログラムを考え実施しました。互いに意見を出し合い、一人一人の温かい気持ちがこもった、とても素敵な式になりました。

「私たちは看護への責任と誇りを自覚し、龍野北高校看護科で専門的な知識と技術を学び、患者さんのこころに寄り添い、信頼される看護師をめざします。」この誓いの言葉を胸に、これからも仲間と共に前進していきます。

[保護者の感想]

・これから進む道が過酷ないばらの道でも、宣誓式を思い出し頑張ってくれると信じています。

・引っ込み思案で人見知りだった子が、大きな声で返事をしたり歌を歌ったり、凛とした姿を見ることができ、頼もしく感じました。

・1年時は中学生気分が抜けず心配していたが、実習着の似合う顔つきになってきたなと驚いた。自分の目指す看護師に向かって頑張ってほしい。

看護専攻科 台湾の康寧大学との交流会

専攻科2年生は、7月の研修旅行で台湾へ行きます。初めて海外に行く生徒もいるため事前の準備として、交流会を実施しました。台湾にある康寧大学の学生とオンラインで繋ぎ、通訳の先生にも入って頂き日本語と台湾語、時折英語も交えながら交流しました。

康寧大学の学生からは学校での実習の様子を英語で紹介してくれました。その中で自分たちとは違う実習室や器具を見て驚いている学生もいました。他国の学生との交流は初めてのため、とても良い経験となりました。龍野北高校の学校紹介では専攻科の紹介の他に、姫路で有名な食べ物、関西圏の観光地やお土産等も入れ、日本の良いところをたくさんアピールしました。お互いの学校や私生活についての質疑応答の時間もあり、学習方法の違い、台湾で流行っているものを知ることができました。

学生は台湾語で挨拶をしたいと交流会前に全員で発音の練習をしており、終了後は「台湾に行くのが楽しみになった」と笑顔で話している学生もいました。

7月の研修旅行でさらに交流が深まり、言語や文化は違いますが同じ看護師を目指す学生として、刺激しあいながら高めあっていける関係になってもらいたいと思います。

看護専攻科 臨床看護総論Ⅱ(外部講師)

5月12日から始まる看護臨地実習を前に、専門領域の看護師から講義、ロールプレイやシミュレーションを入れながら、患者様への看護がイメージしやすいように教えていただきました。

15日は姫路北病院に就職した卒業生2名がプロセスレコードの書き方やロールプレイを通して精神科患者様への対応などを教えてくれました。

妄想自己紹介や目隠しマスゲームなどを通してコミュニケーションの方法や自分の特性を学びました。これらの授業を通して、専攻科1年生の座学で得た知識が臨地実習で実際に活かせる知識となりました。来てくださった講師の先生方、ありがとうございました。