校長のつれづれブログ

コベルコ神戸スティーラーズによるラグビー体験会

 2月10日(土)、本校でコベルコ神戸スティーラーズの「普及・アカデミックコーチ」のみなさんによる、ラグビー体験会が実施されました。

 この取組は、兵庫県とコベルコ神戸スティーラーズの連携による「指導者派遣プロジェクト」で、小、中学生を対等にしたラグビー体験会です。本校ラクビー部の生徒たちもお手伝いとして参加し、プロの指導法を学ぶことができました。

 朝9時半の開会時は冷え込んでいたものの、時間が経つにつれ日差しは暖かくなり、ラクビーチームに所属する小学生や全く初めてラグビーに触れる中学生たちも、とても楽しそうに楕円形のボールを追いかけていました。

 ラクビーワールドカップ日本開催に尽力された本校のOBの故奥克彦大使も、ラグビーに勤しむ子どもたちの姿を見て、喜ばれていると思います。

 

カテゴリー: 校長のつれづれブログ, 校長室から, 部活(運動部), 2-行事 | 校長のつれづれブログ はコメントを受け付けていません

生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~  第25号

~「いま」とは・・・既に過ぎ去った過去?~

昨年、日本経済新聞のトップに・・・

「揺らぐ人材立国ニッポン 博士減 研究衰退30年 産官学で意識改革を」

という記事が掲載されました。

さらに翌日には・・・

「空洞化する卒業証書 学び直し 企業も学校も」

と書かれていました。

世界第2位であったGDPは2位から4位に後退・・・一人当たりのGDPにいたっては31位まで後退・・・との報道がされています。

・・・令和4年度のこの生徒指導部通心(信)第29号で・・・ドラッガーが「リスキリング・リカレント(新しい知識の習得、学び直し)」の必要性を予測していたことを紹介しましたね。

では・・・どうぞ・・・

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~  第25号 はコメントを受け付けていません

校長のつれづれブログ

探究フォーラムについて

 先週の土曜日、2月3日に探究フォーラムを実施しました。

 今年のテーマは「考える~GROW UP~」。探究を通した一人一人の成長です。生成AIに代表されるように、社会はすさまじい勢いで変化しています。それに伴う新たな社会課題も山積しています。しかも、正解は1つではない。こうした「答えのない時代」に「最適解」を見つけるためには、それぞれが自分の得意を生かした協働作業が必須になります。本校ではこの「変化の激しい時代」を柔軟に生き抜くための力として、「探究力」の育成に努めています。その発表の場が「探究フォーラム」です。

 生徒たちは一年間、興味のある社会課題について、グループや個人で探究に取り組みました。中にはまだまだ「調べ学習」の域を出ないものや、探究途中で成果の見えないものもありましたが、しっかりと自分の言葉で発表し、私の意地悪な質問にも真剣に応えてくれました。こうした経験は、自分が取り組んだ探究を新たな視点で捉え直し、より深化させていくことにつながります。この経験で身に付けた探究力を、日頃の授業やこれからの人生の中で生かしてもらえたらと思います。

 会の最後には、日頃の探究活動でお世話になっている神戸松蔭女子学院大学の長谷川先生と京都芸術大学の吉田先生からご講評をいただきました。

 長谷川先生からは、探究を進める際の全体を通したロジックや、仮説における確かな情報収集、実証(実験)時のデータ分析の大切さについて、また、これからの時代、AIとの共存や適応に必要になる力がまさしく「探究」の力だというお話しいただきました。

 吉田先生からは、自分の探究を自分で整理し、「しっかりとした情報収集」と「それに基づくテスト(実験)」、「そこから気づいたこと」というプロセスを繰り返し、次のサイクルへとつなげていくことの大切さを教えていただき、「早く行きたいなら一人で行け、遠くへ行きたいならみんなと行け」というお言葉をいただきました。

 ご参加いただいた保護者の皆様、中学生のみなさん、先生方、ご指導いただいた長谷川先生、高田先生、何より緊張しながらも立派に発表した生徒のみなさん、そしてこの会に関わってくださったすべての皆様に感謝申し上げます。有り難うございました。

カテゴリー: 探究活動, 校長のつれづれブログ, 校長室から, 第1学年, 第2学年, 2-行事 | タグ: | 校長のつれづれブログ はコメントを受け付けていません

令和5年度「探究フォーラム」が終わりました!

ご案内しておりました令和5年度「探究フォーラム」を2月3日(土)に実施しました。

休日にもかかわらず、大変多くの方にご来校いただきましたこと心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

新型コロナウイルスが五類移行された今年度は、教室でのポスターセッションを自由観覧するという形式で実施いたしました。

事前申込制でのご参加という形を採りましたが、地元の中学生を含め、約200名ほどの申し込みをいただき、当日は非常に活気ある「探究フォーラム」になったと思います。

生徒たちは一年間かけてグループで、個人で、自分自身の興味関心を深掘りしながら課題の発見と解決に向けた活動をおこなってきました。

その集大成としてのフォーラムでしたが、生徒たちは思い思いに発表を聴講し、良い刺激になってくれたのではと思います。

開会式で探究委員長からも挨拶があった通り、「探究」活動にはこれといった「正解」はありません。その課題の根底にある本質をつかみ取り、社会に対する深い洞察力を養う活動として「総合的な探究の時間」を位置付けています。

今後も本校の探究活動は、地域や社会の課題の発見と解決を通じて、これからの社会で活躍できる力を、教師と生徒が一丸となって考えていこうと思います。

ご来校いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 77回生, 78回生, SAKURA PJ, 探究活動, 第1学年, 第2学年, 課題研究, 4-総合学習・学校独自の科目 | 令和5年度「探究フォーラム」が終わりました! はコメントを受け付けていません

生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~  第24号

「Society5.0」とは・・・

Society5.0・・・とは、日本が提唱する未来社会のコンセプト。「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、新たな未来社会」とネットで検索すると出てきます。

良くわかんないですね。

1年生は「公共」の授業で出てきましたね。

このSociety5.0について、東京大学名誉教授の月尾嘉男さんとJFEホールディングス名誉顧問の數土文夫さんが対談されています。

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~  第24号 はコメントを受け付けていません

生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~  第23号

「陰翳礼賛」・・・・・読めますか・・・?

では・・・その意味は・・・

夜桜に光りを当てて花見で酒盛り。

お城もライトアップ。

クリスマスが近づけば無数の豆球の明かりで並木を飾ります。

新年へのカウントダウン。

今の世の中、ライトを浴びせたがる傾向がありますね。

では・・・どうぞ・・・

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~  第23号 はコメントを受け付けていません

令和5年度「探究フォーラム」開催案内

本校では「総合的な探究の時間」において、個人・グループによる課題研究を進めてきました。

1年生では「サイエンス×探究Ⅰ」(GLiS類型)がアントレプレナーシップ(起業家精神)を養う探究活動を。「×探究Ⅰ」(2~8組)では地域の課題の発見と解決を目指した探究活動を行ってきました。

2年生では「サイエンス×探究Ⅱ」(理系少人数ゼミ)が物理・化学・生物・地学・数学・情報科学に分かれて実験と実践による課題研究を。「×探究Ⅱ」(16ゼミに分かれた分野別ゼミ)では日本や社会にまつわる課題の解決に向けた探究活動を行ってきました。

「探究フォーラム」は、一年間の探究活動の成果を発表する場として令和2年度より実施している成果発表会となっています。

ぜひ地域の方々や中学生のみなさん、保護者の方々にご来校いただき、本校生徒の探究の成果をご覧ください。

日時:令和6年2月3日(土)8:30~12:30

場所:本校体育館一階受付。本館2階ポスターセッション会場

発表タイトル

その他:・入退場は自由です。・スリッパ等上履きをご持参ください。・公共交通機関をご利用ください。ぜひ筆記具をお持ちいただき、聴講された班へコメントをお願いします。

本校および付近には駐車場はございません。お車でのご来校はご遠慮ください。

申し込み:申し込みは終了しました

カテゴリー: 2-行事 | タグ: , | 令和5年度「探究フォーラム」開催案内 はコメントを受け付けていません

生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~第22号

~「君子(くんし)(ぎ)(さと)り 小人(しょうじん)(り)(さと)る」~ 『論語』里仁第四より

 3年生は来週から自宅学習期間となります。3年生には最後の通心(信)になるかもしれませんね。

 今回は、まもなく卒業を迎える3年生へのメッセージという意味も含めての通心(信)です。

 県高らしい、卒業式になることでしょう。

 では・・・どうぞ。

 

 

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~第22号 はコメントを受け付けていません

GLiS 通信                    ~伊丹朝マルシェ 県高マーケット出店!~

1月14日(日) 伊丹朝マルシェに、初めて出店しました。「総合的な探究の時間」で取り組んだアントレプレナーシップ授業の発展的な活動として行いました。

売上金は、能登半島地震の支援活動に寄付します。

6時45分集合!そして、出店の準備です。ほかの出店するみなさんと、テント設営や

飲食場所にテーブル設営をしました。そのあとは、自分たちのお店のディスプレイ。

開店時間の8時になると、すぐに「デザインがかわいい。」と言ってくださり、私たちの手作りの商品を買ってくださいました。販売第1号です。とっても嬉しかったです。そのあとも、私たちの商品の説明を聞いて、多くの方が買ってくださいました。

朝マルシェに出店できて本当に楽しかったです。私たちの活動を通して地域の方と直接会話ができたことが一番の経験でした!お客様が「おもしろいアイデアだね。」と私たちの商品に興味をもってくださったり、「いいことだね。」と能登半島地震に売り上げ金を募金する私たちの活動に賛同してくださったりと、私たちの活動を応援する言葉や声かけをたくさんいただきました。

 また、県立伊丹高校のOBの方とも出会えました!50年前の県高生の方、20年前の県高生の方でした。後輩である私たちがこのような活動に取り組んでいることをあたたかく見守り、応援する言葉をいただきました。「つながり」を強く感じることができた1日でもありました。

こんな素敵な1日となりましたのも、お客様、出店されている皆様とのあたたかい直接の触れ合いがあったからです! この活動をしてほんとによかったです!みなさんありがとうございました!!

カテゴリー: 2-行事 | GLiS 通信                    ~伊丹朝マルシェ 県高マーケット出店!~ はコメントを受け付けていません

GLiS通信~伊丹朝マルシェに出店します!~

地域の課題を解決するために、4つのグループに分かれて商品を作りました。
SDGs、リサイクル、リユース、リデュースをテーマにした、アイデア商品を考えました!

今回の売上金は、IKIRU合同会社を通して、令和6年能登半島地震の被災地に寄付します。
ぜひお越しください!! 

★日時と場所

1月14日(日) イタミ朝マルシェ 8:00~11:00
伊丹市三軒寺前広場(伊丹市中央2付近)

★出店内容 (グループ名 商品)
・NemRHEL 空き瓶を活用した芳香剤

・HPN 間伐材を活用したアクセサリー掛け

・Mt.in  包装紙等を活用したミニバッグ

・嗚呼人生山谷辛一 ペットボトルを活用したアクセサリー

↓ 私たちの商品や商品づくりの様子です。

GLiS類型の公式インスタグラムはこちら!

https://www.instagram.com/kenita_glis/

カテゴリー: 2-行事 | GLiS通信~伊丹朝マルシェに出店します!~ はコメントを受け付けていません