「学校行事」カテゴリーアーカイブ

始業式・着任式

4月8日(木)、新年度の始業式と着任式が行われました。

コロナウイルス感染予防のため、各教室とアセンブリホールを、リモートで繋いで行いました。

着任式では、新たに26名の先生方を迎えました。
着任者を代表して、大楠教頭先生より挨拶がありました。
その後、校務分掌の発表があり、今年度の各学年・部署の先生の紹介がありました。

 

始業式では、校長先生の挨拶で「偉人の方から学ぶことは多い」また、「不撓不屈」についてのお話がありました。

生徒指導部長からは「努力が報われる事と、勝つことは同じではない」というお話がありました。

それぞれ新たな気持ちで、新学期を過ごしてください。
充実した時間にしましょう!

新入生入学式事前指導

 4月になり新年度がスタートしました。本校の周りにも、色とりどりの花が綺麗に咲いています。
今年度もよろしくお願いいたします!

 4月5日(月)、新たに龍野北高校の一員となる14期生に向けて入学式の事前指導が行われました。
 アセンブリホールでは、本日の流れ、入学式、頭髪の規定、説明後に行われる身体測定や検査などの説明を受けました。

 その後、頭髪検査、胸部X線と心電図検診、身体測定、制服引き渡しが行われました。

 新入生のみなさん、本日はお疲れさまでした。

 次の登校は入学式です。
 本校の制服を着たみなさんとお会いできるのを楽しみにしております!

終業式

3月23日(火)、3学期終業式がリモートで行われました。

校長式辞、校歌清聴、表彰伝達、生徒指導部長からのお話がありました。

 
 

明日から春休みです。
春休み期間で次学年の準備をし、
良いスタートを切れるようにしておきましょう!

2,3年生の次回登校日は、4月8日の始業式です。
体調には気を付けて、春休みをお過ごしてください!

全校ボランティア活動

3月17日(水)、全校ボランティア活動が行われました。

来年度からの高校生活、良いスタートをきれるように今年度の汚れを落とします。

普段の清掃では手の届かない箇所や校内の側溝など、
各クラスが担当の場所を丁寧に清掃しました。

 
 

楽しい雰囲気でしっかりと清掃することができました。
生徒のみなさん、お疲れさまでした。

JR路線図贈呈式

3月9日(火)、総合デザイン科2年生の3名が姫新線路線図の贈呈式に出席しました。

姫新線路線図のデザインは、龍野実業高校時代から続いている産学連携事業のひとつで、今回で12回目となりました。
総合デザイン科2年生全員が制作した路線図19種類を贈呈し、感謝状をいただきました。

 

今年度制作した路線図は、3月13日のダイヤ改正より全車両に掲示されます。

姫新線にご乗車いただいた際には
是非、総合デザイン科2年生の力作をご覧になってください!

学習成果発表会

3月9日(火)、学習成果発表会が行われました。

例年体育館で行っていたのですが、
新型ウイルス感染拡大防止のため
各学科が制作した動画を教室で視聴する形での発表となりました。

総合デザイン科は、課題研究で制作した作品と皮革ファッションショーについての発表をしました。

看護科は、行事の紹介や授業で身に着けた技術を動画で発表しました。
 

総合福祉科は、学校デイサービスや福祉教育フェア、コミュニケーションカフェなど、行事についての発表を行いました。
 

電気情報システム科は、ダンゴムシのおもちゃやドローン、二足歩行ロボットの製作について発表をしました。
 

環境建設工学科は、各学年の実習授業風景や、科集会で行ったスピーチの映像などを発表しました。
 

また2階アカデミックストリートには、まちづくり科目群Ⅳ「防災」で
各科・各グループに分かれて学習したこと、製作したものについての掲示物が並んでいました。

本日の学習成果発表会では、
各学科が普段どのような授業を受けているのか知ることができ
大変興味深く、見ごたえがありました。

卒業証書授与式

2月26日(金)、令和2年度卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、規模を縮小して行われました。また、人数制限があり会場入りできない保護者の方が少しでも卒業式を体感していただけるよう、リモートの会場を準備させていただきました。
11期生 230名、看護専攻科9期生 38名に卒業証書が授与されました。

〇 卒業生入場
  堂々とした姿で卒業生が入場しました。

  

「式次第」
1. 開式の辞
  

2. 国歌静聴
3. 卒業証書授与
   クラス担任が卒業生の名前を一人ずつ呼名し、卒業生はマスク越し
ではありましたが、返事をしました。

  

4. 校長式辞

     

5. PTA会長祝辞

  

6. 来賓紹介
7. 祝詞祝電披露
8. 在校生送辞
   在校生が、卒業生へ感謝の気持ちを伝えました。

   

9. 卒業生答辞
  11期生と専攻科9期生の代表者が、それぞれ学校生活での思い出         を話しました。

    
   

10.校歌静聴
   卒業生、在校生一緒になって会場全体で校歌を歌いました。
12.閉式の辞

〇 卒業生退場
  胸を張って会場を後にしました。

  

〇 卒業式後、各クラスで最後のホームルームが行われ、担任の先生から生徒一人ひとりに卒業証書が渡されました。
 
 
感謝と希望にあふれる、素晴らしい卒業式でした。
11期生と専攻科9期生の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。
今後の活躍をお祈りいたします。

卒業式予行・表彰伝達式

2月25日(木)、卒業生と職員で卒業式予行と表彰伝達式が行われました。
コロナ禍での予行では、ソーシャルディスタンスを守りながら、式の流れの確認をしました。
 
表彰伝達式での表彰は以下の通りです。

1. 龍北賞 5名  龍北賞は、3年間で本校の模範となった生徒に送られます。
2. 皆勤賞 本科51名、専攻科14名
3. 産業教育振興中央会 優良卒業生表彰 3名
4. 全国高校デザイン教育研究会理事長賞
5. 全国商業高等学校協会賞
6. 全国看護高等学校長協会賞
7. 全国福祉高等学校長会理事長賞
8. 近畿地区電気教育研究会長賞
9. 近畿高等学校土木教育研究会会長賞
10.兵庫県産業教育振興会 優良卒業生 6名
11.兵庫県高等学校商業教育協会賞
12.兵庫県高等学校工業教育研究会 工業部会長賞  
13.兵庫県建設業協会会長賞
14.兵庫県高等学校教育研究会工業部会 工業技術顕彰(金賞) 6名
15.全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰(ゴールド) 4名
15.全国商業高等学校協会 三種目以上1級合格者
四種目 2名
三種目 2名

  
表彰伝達式に引き続き、記念品贈呈式が行われました。

 11期生卒業生からはウオ―タークーラー2台を、専攻科9期生からは電動ベッドを頂きました。
ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

明日はいよいよ卒業式です。
卒業生のみなさんにとっては高校での最後の行事です。素晴らしい式にしましょう。
在校生のみなさんは、コロナ禍で卒業式には参加できませんが、今までお世話になった先輩方へ感謝の気持ちを持ち、先輩方が作ってきた龍野北高校の伝統を引き継いでいきましょう。

 

卒業式は明日、2月26日(金)午前10時から行われます。

町ぢゅう美術館 「ようかいに妖怪」

2月5日(金)、6日(土)、7日(日)に、たつの市の旧市街地で、第19回町ぢゅう美術館を開催しました。

たつの市龍野地区の旧城下町一帯を美術館に見立て、総合デザイン科の生徒が授業で制作した作品の展示や地域の方の作品展示が行われました。
また、環境建設工学科は木工作品の展示、販売、定時制はレザークラフト体験など、それぞれの科が特色を活かした催しで参加しました。

部活動からはダンス部が参加し、かどめ公園に多くの人の前でダンスを披露しました。

今回の町ぢゅう美術館は、幸運をもたらす妖怪を始め様々な妖怪達と町を盛り上げたいという思いから、「ようかいに妖怪」というタイトルでイベントを企画しました。

今年は、一般公開が出来なかったファッションショーの衣装を着用してパレードを行いました。

また、展示作品やイベント、各会場の様子について生徒が取材を受け、「緊張したがいい経験になった」と喜んでました。
取材の様子は2月20日9時から9時半にサンテレビの「はりまサタデー9」で放映される予定になっていますので、ぜひご覧ください。

広報委員会の活動

 1月25日(月)、広報委員会を行いました。Youtubeにアップされている龍野北高校の動画を見ながら、動画の良いところや校外の人にもっと学校のことを知ってもらうために改善すべきところを各自で書き出しました。
 今後は、話し合いなどを重ねながら新しい動画の作成をしていきたいと考えています。
これからどんな話し合いになるのかが、楽しみです。

 自主的に臨時委員会を開くなど、いつも委員会活動に取り組む姿勢が頼もしい広報委員長です。
 今日のブログは、広報委員長 田路さんでした。これからも多くのアイデアを楽しみにしていますね。