「1学年」カテゴリーアーカイブ

令和4年度 建設サマーセミナー(西部地域)

8月22日(月)から23日(火)の2日間、兵庫県建設業協会のインターンシップである「建設サマーセミナー」に参加しました。

昨年同様、新型コロナウイルス感染防止の観点から直前まで開催が危ぶまれましたが、実施期間の短縮と少人数による参加という条件で開催されました。

1日目は姫路市内で建設中のマンション新築工事現場で、現場を管理する監督さんの仕事を体験しました。

2日目は三木市にある「兵庫耐震工学研究センター」を見学しました。この施設には大きさ20m×15mの震動台があり、実物同様の構造物を載せて人工的に地震動を与え、壊れる過程を調査、研究するための施設です。

今年度は短期のサマーセミナーでしたが、とても内容の濃い充実した時間を過ごすことができました。

関係者の皆様、本当にありがとうございました

 

デートDV講演会

7月14日(木)に、1学年にむけてデートDV講演会が行われました。

NPO法人女性と子ども支援センター ウィメンズネットこうべから講師2名をお招きし、デートDVの意味や、男女間の暴力について教えていただきました。

デートDVの暴力には、身体に対するものだけでなく、言葉や精神的な暴力やSNSの問題もあることを教えていただきました。生徒の寸劇や、生徒に感想を聞く場面もありました。また、男女平等を表すジェンダー指数で日本が世界の中で下位にあり、改善が必要なことも学びました。

生徒の感想文にも、「男女とも、束縛することなく、互いに自由に意見を言い合える対等な関係が大切だと知り、将来異性と付き合う時に生かしたい」と書いてあり、この講演会が意味のあるものになりました。

 

現場見学会【環境建設工学科】

6月24日金曜日、環境建設工学科における実習のひとつである、建設現場見学会を実施しました。午前は太子道路や令和跨線橋、糸井高田橋(茶ノ木踏切)などの土木工事現場を見学し、午後は姫路市内で工事が行われている津田小学校給食室などの建築現場を見学しました。

1年生は2年次より建築類型、都市計画類型に分かれて学習しますが、自分はどちらの類型で学びたいか、その参考となる現場見学会になったのではないでしょうか。建築と土木の違いについて理解が深まった生徒が多く、『自分が何に興味があるのか』が明確になったようです。

 

 

対面式

4月11日(月)に、体育館で対面式が行われました。

1年生と、2,3年生が初めて顔を合わせました。

3年生の代表生徒は、1年生へ歓迎の挨拶をしました。
1年生も、しっかりと挨拶をしました。

1年生のみなさん、まだわからないことも多く、不安なこともたくさんあると思いますが、先輩や先生に何でも聞いてください!
2,3年生のみなさんは後輩から頼りにされるような先輩になりましょう!

入学式

4月8日(金)に、令和4年度入学式が行われました。
第15期生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
ご臨席いただきましたPTA会長 廣井 紀吉様をはじめとする、保護者の皆様ありがとうございました。
 

一人一人が担任の先生の呼名に大きな声で返事をしました。新入生を代表して、
1年4組 環境建設工学科 長畑 結香さんが宣誓を行いました。15期生の初々しい姿は、希望に満ち溢れていました。校長先生から「成人年齢が18歳に引き下げられるにあたって、何ができるようになり、何が変わったのかを自分で考え、言動に責任を持ってほしい。また、学校生活においても校訓である進取・練磨・貢献を胸に充実したものにしてほしい。」とお言葉をいただきました。


入学式での決意を忘れずに、悔いのない充実した3年間にしましょう。

 

1学年球技大会

3月18日(木)、晴天の下1学年の球技大会が行われました。

ペタンク・ドッヂビー・ソフトテニス・バドミントン・ソフトバレーの5種目が行われ、出場生徒は楽しく真剣に試合に臨みました。

〈ペタンク〉
 

〈ドッヂビー〉
 

〈ソフトテニス〉
 

〈バドミントン〉
 

〈ソフトバレー〉
 

生徒の皆さん、お疲れ様でした!

サイバー犯罪防止講話

9月25日(金)、本校体育館にて
1年生を対象にサイバー犯罪防止講話が行われました。

兵庫県警察本部 生活安全部 サイバー犯罪対策課より講師の方をお招きし、
「インターネットとの上手な付き合い方 」をテーマに話をしていただきました。

スマホの中には、ID・パスワード、写真やメールなど、
たくさんの個人情報が登録されています。
ウイルスによる遠隔操作によって悪用されてしまうこともあるので、
アプリは公式からインストールすることが重要だと教えていただきました。

他にも、SNSなどの身近なネット上で起こり得る、
様々な問題についても話していただきました。

 

便利で手放せないスマホですが、扱い方を間違わないよう、意識して使いましょう!

また、困ったことがあれば一人で悩まず、大人に相談しましょう!