12月24日(金)に、表彰伝達が行われました。
部活動や科の活動で活躍、検定の取得をした生徒など、多くの生徒が表彰状を受け取りました。
Webmaster のすべての投稿
2学期終業式
ゆうゆうの森 完成式
3年生の課題研究授業で行っている「西播磨文化会館 ゆうゆうの森づくり」において、今年度の事業が終了し、12月2日に完成式典が執り行われました。
この事業は平成22年度より西播磨文化会館と龍野北高等学校が行っている連携事業のひとつで、本校1期生から継続し、今年で12年目になります。テーマを決めて作業を行うのですが、一昨年の「早春」、昨年の「三夏」を継承し、今年度は「早秋」にテーマを定めました。早く綺麗な紅葉を見たいという思いから生徒たちが考えたものです。9月から作業に取り掛かり、地面を平らに均しコンクリートで歩道を作り、レンガを積み上げるなどの作業を行いました。
また、秋になると赤い実をつけ紅葉が美しいナナカマドの樹木、草花は宿根バーメナを植えました。また、人々が集える場としてコンクリートの土間を敷設し、憩いの場を設けました。完成式典には様々な方が参加していただき、盛大な式典となりました。
兵庫県測量設計業協会主催の出前講座
環境建設工学科では毎年2年生「都市計画類型」の生徒を対象に、兵庫県測量設計業協会主催の出前講座を実施しています。
今回の出前講座では、実際に測量現場で使っている「ドローン」を操縦する機会もありました。タブレットを使って操縦するのですが、生徒たちは操縦のコツをつかむのが上手で、担当の方からもお褒めの言葉ももらっていたようです。その他にも、本校の実習では普段使用できない高価な測量機器などに触れる機会もあり、改めて測量についての興味を深める良い機会となったようです。
ちなみに、現在日本ではいろいろな自然災害が起こっていますが、災害が起きた時に最初に現場に入るのは測量屋さんです。災害の状況をいち早く確認するために、「ドローン」を飛行させ、安全に災害直後の状況を確認し、復興作業につなげるためです。このように「測量」は建設工事だけでなく、いろいろな面で人々の役に立っているのです。
龍北祭
今年のスローガンは『龍飛鳳舞(りゅうひほうぶ)~羽ばたけ 新たな未来へ~』
でした。空中回廊には、生徒会が制作した横断幕が掲示されました。
生徒会による放送での開会式を行ったあと、体育館のステージでは、
ダンス部・筝曲部・コーラス部・放送部・吹奏楽部の発表が行われました。
先生方もステージに出演するなど、とても盛り上がりました!
校内・中庭では、軽音部の演奏、書道部のパフォーマンスが行われました。
また、3年生は出し物と模擬店を開き、とても賑わいました。
射的と輪投げ・駄菓子のつかみ取り・だるまさんがころんだ・気配切りなど懐かしさを感じる出し物から、脱出ゲーム・ボール当て・サバイバルゲームなど、現代らしいゲームが体験できる出し物もあり、学年や学科を問わずに交流できました。
フォトスポットがあるカフェ・駄菓子屋などのお店を制作したクラスや、ドライブスルー形式でのお菓子とジュースの販売、自動販売機を彷彿させるお店など、アレンジの効いた模擬店ばかりでした。
また、各階の廊下やアカデミックストリートでは、文化部と各学科の展示や催しがありました。
2年生は各クラスで制作したものを展示しました。
担任の先生のイラストを描いた大きなパズルや、動画など幅広いジャンルの制作物が展示がされました。
1年生は、9月に実施した校外学習の資料とジオラマの展示を行いました。
中央階段には、毎年恒例の階段アートが展示されました。
生徒の皆さん、楽しい思い出は作れましたか?
生徒の皆さん、お疲れさまでした!
冊子表紙イラスト:3年5組 安積璃緒
スローガン:1年1組 藤本慈優
写真撮影協力:写真部
陸上部 壮行会
総合デザイン科ファッションショー『GAME』
11月20日(土)に赤とんぼ文化ホールにて、総合デザイン科によるレザーファッションショー『GAME』を行いました。
例年は、一般公開しておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、来場者を、総合デザイン科生徒の保護者・本校の生徒・卒業生・学校関係者に絞り、規模を縮小して行いました。
たつの市の地場産業である皮革を使用して、『GAME』というテーマにちなんだ、様々な衣装を制作し、披露しました。衣装・装飾・大道具・PR・ヘアメイク・映像・音響・モデルの係に分かれ、各係精一杯準備を行い、本番に挑みました。PRポスターや学校掲示板、パンフレット、各構成で使用する映像、会場に設置する大道具、モデルが使用する小道具なども、生徒が一から制作しました。
今年度、レザーファッションショーは20周年を迎えました。今までの歴史を振り返るダイジェスト映像と共に、過去で使った衣装が登場する場面もあり、会場は感動に包まれました。
これから先も、たつのの地場産業である皮革の魅力を“デザイン”を通して表現していきます。皆様のご理解、ご協力、そしてあたたかいご声援をよろしくお願いいたします。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!
第2回 オープンハイスクール
11月6日(土)に、第2回オープンハイスクールを開催しました。
午前と午後の2部構成で行いました。午前は、電気情報システム科・看護科、午後は環境建設工学科・総合デザイン科・総合福祉科の体験や見学を行いました。
多くの中学生の皆さんと保護者の方に、足を運んで頂きました。
広報委員、もてなし隊(1年生有志)、ボランティア部の生徒が中心となり、
受付や誘導、アセンブリホールでの学校説明を行いました。
各科では、模擬授業や体験学習、それぞれの科の説明など行いました。
どの科でも、本校の生徒が授業や体験のサポートを行い、中学生の皆さんと楽しく話している様子も見受けられました。
〈生徒の感想 広報委員:2年 船瀬〉
午前午後に分かれてオープンハイスクールを行いました。中学生に5学科の体験や見学に参加してもらい、龍野北高校を知って頂きました。中学生の皆さんは緊張しながらも初めての場所と学びに目を光らせていたのが伝わってきました。僕は、アセンブリホールで行われた学校説明での司会を務めさせて頂きました。司会をしてみると楽しくて、気持ちよく話すことができました。これから、受験勉強に励み、龍野北高校へ来て欲しいと思いました。
今回のオープンハイスクールが、中学生の皆さんの進路選択に役立てばと思います。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、龍北祭などの学校行事を一般公開できないのが残念ですが、このブログを通して龍野北高校の学校生活の様子を発信していくので、中学生の皆さんはぜひチェックしてみてくださいね!
また本校は『通年オープンスクール』を実施しており、事前にお申込みしていただければ、通常の授業や部活動の様子を見学していただけます。
是非、お気軽にお問い合せ下さい!
看護科・電気情報システム科体験の撮影:広報委員長 2年3組 樺