「グローバル×探究」ニュージーランド研修4日目

今日は、金曜日。午前は、それぞれSelwyn College の生徒の授業に参加。

午後は、Auckland City にバスで出かけました。ニュージーランドのバスに乗るのも

初体験です。オークランドでは、今夜、FIFA WOMEN’S WORLD CUP の

日本 VS スウェーデン の試合が行われるということで、

パブリック ビューイングの会場に入り、少し雰囲気を味わいました。

そのあとは、フリータイム。ショッピングや散策を楽しみました。

明日は、ニュージーランドでの初めての週末。それぞれホストファミリーと

過ごします。Have a good weekend. See you on Monday!   

カテゴリー: 2-行事 | 「グローバル×探究」ニュージーランド研修4日目 はコメントを受け付けていません

「グローバル×探究」ニュージーランド研修 3日目

今日から、Selwyn Collegeでのスクールライフがスタートしました。

8:30に集合。少し長旅の疲れもありましたが、全員登校です。

オリエンテーションでは、Selwyn College の生徒が校内を案内してくれました。

英語での会話も楽しんでいるようです。

そのあとは、2グループに分かれて、授業に参加。英語のレッスンも受けました。

午後は、Stadiumと呼ばれる体育館で、リフレッシュタイムです。バドミントン、バスケをして楽しみました。

3時に終わり、それぞれ、徒歩やバス、ホストファミリーの送迎で帰宅しました。

カテゴリー: 2-行事 | タグ: | 「グローバル×探究」ニュージーランド研修 3日目 はコメントを受け付けていません

「グローバル×探究」ニュージーランド研修 2日目

長いフライトを終え、オークランド空港に到着しました。

空港から外に出ると、酷暑の日本とは違い、空気がひんやりとしています。真夏の屋外から、エアコンのよく効いた室内に入ったように感じました。

 送迎バスに乗り、Selwyn Collegeへと向かいます。いよいよ、ホストファミリーと対面です。バスのなかでは、生徒たちは、英語でホストファミリーにどのように自己紹介しようかと話していました。

 Selwyn Collegeに着くと、各ホストファミリーが生徒を迎えに来てくれました。生徒も笑顔で”Nice to meet you!”とあいさつし、ワクワクしながら、ホストファミリーと一緒に帰っていきました。夕方4時頃には、全員がホストファミリーと会うことができました。

明日からは、Selwyn Collegeでのスクールライフが始まります。

カテゴリー: 2-行事 | タグ: | 「グローバル×探究」ニュージーランド研修 2日目 はコメントを受け付けていません

「グローバル×探究」ニュージーランド研修 1日目

 8月8日 いよいよニュージーランド研修の始まりです。

多くの保護者の方に見送られ、20名の生徒が出発です。

 生徒代表の団長が、保護者に感謝の気持ちと、「この2週間で期待以上に、

多くの経験を得て帰ってきます。」と決意を述べました。

6時間のフライトを経て、シンガポールのチャンギ空港に無事到着です。

記念にマーライオン(空港内)で写真を撮りました。全員、元気にしています。

カテゴリー: 「グローバル×探究」NZ研修 2023, 国際交流, 2-行事, 2023 | 「グローバル×探究」ニュージーランド研修 1日目 はコメントを受け付けていません

校長のつれづれブログ

ニュージーランド研修旅行結団式

 本日、8月8日から2週間に渡って実施される、ニュージーランド研修旅行の結団式が行われました。校長からは、この貴重な機会にネイティブの英語に触れるだけではなく、特にホームステイの中で生活習慣の違いや文化の違いを体感し、国際感覚を磨いて欲しいという話をしました。

 その後、生徒1人1人から、この研修に向けての抱負や、研修参加に背中を押してくださった保護者の皆様や、この研修を企画した先生方への感謝の言葉がありました。

 参加する20名のみなさん。気をつけて行ってらっしゃい。そして、楽しい旅の土産話を聞かせてくださいね。

カテゴリー: ニュージーランドとの国際交流, 国際交流, 国際活動, 校長のつれづれブログ, 校長室から, 海外進学・留学, 2-行事 | 校長のつれづれブログ はコメントを受け付けていません

校長のつれづれブログ

築山の整備

 8月1日から、築山整備工事が始まりました。これは緑窓会とPTAのみなさんによる120周年記念事業の一つで、古くなった藤棚や壊れたベンチの撤去と新しいテーブル、ベンチの設置、不要な木々の伐採や、通路の整備と手すりの設置、そして、60周年記念碑の移設等をメインとした工事です。

 8月3日は60周年記念碑の移設をしていただきました。刻まれた短歌の文字が読みづらくなっているので、新たに墨入れもしていただきます。

カテゴリー: 校長のつれづれブログ, 校長室から | 校長のつれづれブログ はコメントを受け付けていません

校長のつれづれブログ

第1回オープンハイスクール

 7月29日(土)に、第1回オープンハイスクールを実施しました。

 現在、空調の更新工事と高圧電線の故障が重なり、冷房の効く緑創館での実施がかなわず、急遽体育館でスポットクーラーを設置しての実施となりました。三部制で実施しましたが、午前、昼、午後とも猛暑の中、多くの中学生のみなさんと保護者の皆様にご参加いただき、盛会のうちに幕を閉じることができました。

 内容は、本校らしく生徒会長の学校概要説明から始まり、学校紹介、GLiS類型の活動紹介、1年生の体験談、部活動発表などほとんどを生徒主導で実施しました。

 熱心に聞いてくださった中学生のみなさん、是非本校で「誠実・克己・忠恕」の校訓のもと、自主と自由の校風に触れながら有意義な高校生活をともに送りましょう。

カテゴリー: GLIS, SAKURA PJ, オープンハイスクール, 校長のつれづれブログ, 校長室から | 校長のつれづれブログ はコメントを受け付けていません

校長のつれづれブログ

令和5年度 1学期終業式 講話

 みなさんおはようございます。夏休みを迎えるにあたって私からお話ししておきたいことがあります。一つは学校設備に関すること、一つは夏休みの過ごし方についてです。

 まず、学校設備についてですが、みなさんもご承知のとおり、空調設備の更新をこの夏休みに行います。2学期から新しい空調が使えるように業者に無理をお願いし工事を始めていますので、それに伴い当面の間、本館以外の全館空調が止まります。本館についても7/29日以降空調が停止します。また、急遽起こった第二電気室の電気ケーブル故障によって、南館、第二クラブ室、80周年記念館、緑窓館が停電し、現在復旧のめどが立っていません。そのため補習や面談、部活動でいろいろと不便をかけますが、よろしくお願いします。

 二つ目の夏休みの過ごし方についてですが、私が高校2年生の時、担任の先生からこんな宿題が出ました。「夏休み期間中に一人旅に出なさい」。私の母校は新設校で、当時は「一に勉強、二に勉強」。とにかく進路実績を上げるために先生も生徒も必死でした。そんな中にあって「一人旅に出なさい」という宿題は意外でした。そして、勉強が苦手で毎日辛かった私にとっては絶好の宿題でした。

 当時兄が山梨県で下宿していたので、私は兄を訪ねて一人旅に出ることにしました。生まれて初めて時刻表なるものを購入し、乗り継ぎと途中下車を繰り返す鉄道旅でしたが、未だにそのときの思い出は鮮明です。

 自分に自信の無かった私にとって、この旅は一つの成功体験になりました。知らない土地へ初めて手にする時刻表を頼りに、内気な私が人に尋ねながら目的地にたどり着くことができたのですから。

 夏休みを前にみなさんに提案したいことがあります。是非、この40日の間に今までしたことがないこと、「一人旅」にチャレンジしてください。実際の旅に出かけることだけが「一人旅」ではありません。勉強が苦手な人。苦手科目の問題集を一冊やりきるのも「一人旅」です。受験を控えた3年生、英単語を覚え切るのも「一人旅」です。目標を達成したときの自信と、自分の変化に気づく、そんな夏休みにしてもらいたいと思います。ただ、無理は禁物です。計画を立てるときは、少し頑張れば手の届く、そして短いスパンでの目標設定をしましょう。長距離走を意識してもらえるとわかりやすいと思いますが、最初から全力疾走するとすぐにバテてしまいます。そんな失敗体験を繰り返しても力にはなりません。まさに時刻表を見ながら次の駅、次の駅へと歩みを進める「一人旅」のような、階段を上るような目標設定をしましょう。

 2学期の始業式に、元気で明るく成長したみなさんに再会できることを楽しみにしています。

カテゴリー: 校長のつれづれブログ, 2-行事 | 校長のつれづれブログ はコメントを受け付けていません

校長のつれづれブログ

生徒会立ち会い演説会と離任式を行いました

 本日4時間目、生徒会立ち会い演説会を行いました。立候補者はしっかりと自分の思いや選挙公約について演説し、生徒たちも真剣に聞き入っていました。

 立ち会い演説会終了後、本校で5年間お世話になった、ALTのDavid先生の離任式を行いました。David先生はトリニダードトバゴの出身で、母国と日本の架け橋になりたいと思い、5年前に本校に着任されました。

 英語と日本語でスピーチしていただき、最後は自作の「俳句」を披露してくださいました。

 David先生、有り難うございました。

カテゴリー: 校長のつれづれブログ, 行事 | 校長のつれづれブログ はコメントを受け付けていません

GLiS県伊祭~その後報告~

こんにちは!78回生GLiSです!

県伊祭では環境資源をテーマに展示活動を行いました。

展示では段ボールハウスで作ったプラネタリウムや、捨てられる「ごみ」で作ったピタゴラスイッチ、切れ端でデザインした服、そして総数約2800個のペットボトルキャップで作ったキャップアートを作成しました!

県伊祭の展示部門では評価していただき、最優秀賞をいただくことができました。

ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました!

その後のご報告です!

集めたペットボトルキャップを近所の関西スーパーさんへ寄付させていただきました。

ペットボトルキャップは2kgで子ども用ワクチン一人分になります。

今回の県伊祭での展示では、普段私たちが「ごみ」だと認識しているものも、見方を変えれば「資源」にもなり、誰かの助けになるという可能性を肌で感じました。

今後もGLiSは募金活動や環境問題への活動を通じて、よりよい社会の在り方について考えていこうと思います!

ご来場いただいた皆さま、ペットボトルキャップ回収にご協力いただいた関西スーパー久代店さま、本当にありがとうございました!

カテゴリー: GLIS, 県伊祭 | GLiS県伊祭~その後報告~ はコメントを受け付けていません