囲碁将棋部(囲碁部門)活動報告

2月2日(日)、令和6年度 兵庫県高校囲碁冬季研修会に3名の部員が参加しました。

今回は段級位認定戦が行われ、各部員4局の対局を行いました。

囲碁を始めて間もない部員も参加し、関西棋院のプロ棋士による指導碁を受けた後対局を行い、1勝することができました。

囲碁、将棋ともに初心者でも大会に参加できます。特に囲碁は、各自の段級位に応じた対局になります。ぜひ入部してください。

カテゴリー: 部活(文化部) | 囲碁将棋部(囲碁部門)活動報告 はコメントを受け付けていません

令和6年度「サイエンス×探究Ⅱ」課題研究web発表会について

下記の通り令和6年度「サイエンス×探究Ⅱ」課題研究web発表会を実施いたします。1年間の総合的な探究の時間の報告会として、課題研究のプレゼンテーションをyoutubeにより動画配信いたします。ぜひご視聴頂き、課題研究についてご意見・ご感想を頂けましたら幸いです。

開催日時 令和7年2月18日(火)12:00~28日(金)17:00
発表方法 Youtubeによる動画配信

リンクは当日公開いたします。

(2/18追記)システムエラーのため公開を19日正午に延期させていただきます。

県立伊丹高校GLiS公式インスタはこちら!

https://www.instagram.com/kenita_glis

カテゴリー: 78回生, GLIS, SAKURA PJ, ことば文化活動, 探究活動, 校外での研究発表, 課題研究, 4-総合学習・学校独自の科目 | タグ: , | 令和6年度「サイエンス×探究Ⅱ」課題研究web発表会について はコメントを受け付けていません

校長だより2月3日号「みんなで!探究!」

カテゴリー: 校長室から, 2-行事 | 校長だより2月3日号「みんなで!探究!」 はコメントを受け付けていません

探究フォーラム開催中!

本日、1年間の探究の成果を発表する「探究フォーラム」を開催しています。1、2年生の全ゼミが発表しています。午前中いっぱい行っていますので、参加をお待ちしています。事前予約がなくても参加できます!生徒たちの探究の成果をぜひご覧ください!

カテゴリー: 2-行事 | 探究フォーラム開催中! はコメントを受け付けていません

生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~    第24号

~「GDP」と「NBI」パート①~

GDPは、高校生のみなさんはもちろん知ってますよね!「国内総生産」ですね。

1国の経済の大きさ、物質的豊かさをあらわす指標として、経済成長率のニュースでも良く取り上げられますよね。

今回と次回の通心は・・・この「GDP」と聞きなれない指標「NBI」についてです。

では・・・どうそ。

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~    第24号 はコメントを受け付けていません

探究フォーラムプログラム

今週末に実施します本校の総合的な探究の時間成果報告会「探究フォーラム」の当日プログラムが完成しましたのでアップいたします。

カテゴリー: 78回生, 79回生, SAKURA PJ, ことば文化活動, 国際活動, 探究活動, 理数活動, 第1学年, 第2学年, 自主活動, 行事, 課題研究, 4-総合学習・学校独自の科目 | タグ: , | 探究フォーラムプログラム はコメントを受け付けていません

校長だより1月24日号「まとめ と 備え」

カテゴリー: 校長室から, 2-行事 | 校長だより1月24日号「まとめ と 備え」 はコメントを受け付けていません

国語科の授業を垣間見「文学国語×生成AI=脚本作成」①

第二学年の国語科の授業「文学国語」の授業の一部をお見せします。

本校では2年生文系クラスと3年生文系クラスに「文学国語」という必修授業が設けられています。

一年間様々な文学作品を扱う授業なのですが、三学期は教科書に掲載されていた戯曲を読み、そしてオリジナルの戯曲を作って、さらにラジオドラマにしてみよう!という授業を設計しました。

全9時間の授業を「読解」ターム、「創造」ターム、「発信」タームに分けて授業を行いました。

「読解」タームでは、教科書掲載の戯曲を読解し、構成や表現、込められたメッセージなどを読み解きました。

ここでは「創造」タームの一部を紹介します。

「創造」タームでは翻案脚本を書こう!というテーマで生成AIの力を借りながら脚本を作成します。生成AIと聞くと、書く力や想像力が失われそう、というイメージもありますが、使い方さえ注意すれば優秀なアシスタントとなりえます。この時間ではその力の可能性と限界も踏まえて授業を行いました。

まず生成AIの使い方や注意点に関する講義を受講し、実際にどんな使い方が有効かをワークショップ形式で学びます。

次に生成AIを実際に使うのですが・・・

生成AIに「脚本を書いて」と命令(プロンプト記述)しても、まぁ、ろくなものは生成されません。そこで生成AIに命令する前に脚本のアイデアを出して出して出しまくる!という時間が必要でした。

そこで各グループ、生徒同士のディスカッション、検索、プロンプト記述でアイデアを集め、そのアイデアを各グループのリーダー(プロデューサー)が集約整理し、生成AIに脚本作成プロンプトを投げるという手順を踏みました。

結果、生成される脚本はなかなかに精度の高い、面白いものが出来上がるのですが、生徒の力はここからです。

これから生成された脚本を生徒の力で推敲し、何度もブラッシュアップを重ねてより満足度の高い脚本に仕上げていきます。

この授業はまだ始まったばかりで、どんな着地点に辿り着くか未知数ですが、教員も生徒も楽しみながら取り組んでいます!

カテゴリー: 78回生, ことば文化活動, 探究活動, 第2学年 | 国語科の授業を垣間見「文学国語×生成AI=脚本作成」① はコメントを受け付けていません

生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~    第23号

「当世若者気質」~若者に萌(きざ)す新たな意識と行動とは・・・②~

・・・3年生には最後の通心(信)になるかもしれませんね。

前号のつづきです。

メディアが作り出す虚像に惑わされず、若者に萌(きざ)す新たな意識と行動のまとめです。

では・・・どうぞ。

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~    第23号 はコメントを受け付けていません

音楽でワクワク!!

1月に入って、2年生の「総合音楽」、3年生の「器楽」の授業で、ジャズピアニストとしてご活躍されている 大森一宏 様に特別講師としてご指導いただいています。今日はその集大成として、ミニコンサートを行っています。生徒たちは、緊張の中でも笑顔で、ワクワクした表情で演奏しています。音楽って素晴らしい、と改めて感じました!

カテゴリー: 2-行事 | 音楽でワクワク!! はコメントを受け付けていません