


アユの個体群における縄張りの大きさについて学習し、アユの餌となる藻類が豊かな年に、その河川のアユの縄張りがどのように変化するか?を考察しました。共通テストの過去問演習で理解を深めた後、実際に藻類を食べるアユの口の中の形状を観察しました。最後はおいしくいただきました。



アユの個体群における縄張りの大きさについて学習し、アユの餌となる藻類が豊かな年に、その河川のアユの縄張りがどのように変化するか?を考察しました。共通テストの過去問演習で理解を深めた後、実際に藻類を食べるアユの口の中の形状を観察しました。最後はおいしくいただきました。
9月5日、11日に 1年生GLiS類型を対象とした「ひょうご起業ゼミ(アントレプレナーシップ育成講座)」の第5回・第6回を実施しました。
二学期最初のゼミとなった第5回では、これまでの学びを振り返った後、次回の発表(ピッチ)に備えて、実際のプレゼンテーション映像を視聴しました。
映像の中では、企業が資金調達や顧客獲得、商品・サービスのPRを目的に行うピッチの様子が紹介されており、わずか7分という短い時間で、自社の特徴や強みを的確に伝えていました。



視聴後はグループごとに意見を交わし、自分たちのアイデアをどのように表現すれば伝わりやすいかを検討しました。問いかけを取り入れたり、ストーリー仕立てで説明したりと、次回の発表に向けた工夫を話し合う姿が見られました。

最終回となる第6回では、これまでに考案してきた商品やサービスについて、各グループが「3分間のピッチ発表」を行いました。
短時間の中で、課題の背景や解決方法、収益化の仕組み、今後の展望までを整理し、いかに簡潔に伝えるかが大きなポイントでした。
発表では、利用者の立場に立った説明を取り入れるグループや、アイデアの強みを端的に表現するグループなど、それぞれの工夫が見られました。制限時間を意識しながらも、聞き手に伝わる発表を目指す姿は大変印象的でした。




第1回から第6回を通じて、生徒たちは「課題を見つけ、解決策を考え、相手に伝える力」を段階的に学んできました。今回の経験は、単なる発表練習にとどまらず、社会で必要とされる実践的な力を養う大きな一歩となりました。そして「起業」という新たな将来の道の選択肢になったのではないでしょうか。
今後もGLiS生徒たちが探究的な学びを通じて、自らの可能性を広げていく姿にご期待ください。
~「三方よし」から「四方よし」へ・・・~
日本3大商人の「近江商人」は、「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「三方よし」の理念を大切に商売をしました。
日本一の折箱会社の経営者の小澤勝也さんは、そこに・・・「天」を加えて「売り手よし、買い手よし、世間よし、天もよし」の「四方よし」の経営理念を掲げられています。
底辺では別々の3つの点と、頂点の「天」と1つに合わさる。
まさに・・・「四合わせ(しあわせ 幸せ)」になる考え方です。
では、どうぞ・・・
9月5日に令和7年度秋季兵庫県高等学校野球大会の抽選が行われました。
夏季休業中に行われた各地区大会の代表と選手権大会優勝(甲子園出場)の東洋大学付属姫路高校を加えた56校で行われます。
本校は9月14日(日)13:00からベイコムや球場(尼崎記念公園野球場)において篠山産業高校と対戦することになりました。
新チーム発足時に決めたスローガン・・・
「エネルギッシュ!!」~鉄は熱いうちに打て~・「躍動!!」のもと全員野球で戦いたいと思います。
応援よろしくお願いします。
高校・大学環境探求活動発表会が大阪工業大学大宮キャンパスで行われました。
高校生だけではなく大学生含め、のべ25グループが口頭発表もしくはポスター発表を行いました。午前中は口頭発表8グループ、午後からポスター発表17グループで、生物や生態系、地球環境などさまざまな環境に関する発表がありました。
県立伊丹高校から78回生サイエンス✕探究Ⅱ地学ゼミの内田さん、中嶋さんの2人が「兵庫県川西市周辺の断層運動と地形変化について」という題でポスター発表しました。
ポスター会場では発表者、聴講者が所狭しとお互いに議論している様子が見られました。最後に優秀発表グループの発表があり、県立伊丹高は見事優秀ポスター賞の4校に選ばれました。1年以上の探究活動の成果だと思います。おめでとうございます。


本研究は伊丹高校内に2013年から設置されているインセクトホテル(別名バグホテル:昆虫などが越冬や繁殖できる場所を人工的につくった構造物)に生息するアリを解析したもので、研究論文が「伊丹市昆虫館研究報告」に掲載されました。兵庫教育大学大学院の森野氏の調査・解析に本校の科学研究部の部員(卒業生を含む)が参加させていただき、個体数の推定等の解析を進めました。
「日用心法」とは・・・
日用心法とは・・・「日常生活を送るうえで、どういう心の工夫、生活習慣を心掛けているか」ということです。そのありようが人生の質・充実度を決める要になるという意味で、どういう日用心法を持つかは大事なことです。良い人生を生きた人は良い日用心法を実践した人だ、とも言えます。では、どうぞ
8月23日に開催された、小学生を中心にさまざまなプログラミング技術を楽しく体験するイベント「kidsPGフェスいたみ」で、科学研究部がプログラミングソフトScratchで作製したゲームを子どもたちに楽しんでもらうブースを出展しました。今回は対象年齢別に5種類のゲームを作製し、やり方や操作を説明してプレイしてもらいました。


新チーム最初の5ポイント(シングルス3本、ダブルス2本)による団体戦が、8月18日(月)に浜甲子園運動公園テニスコートで行われました。この大会は、5部構成のリーグ戦での対戦です。1部から4部までは各部に4校が所属し(計16校)、5部には18校が所属し、合計34校からなる大会です。県伊丹高校は、現在2部リーグに所属しています。対戦校は宝塚西高校、市立西宮高校、市立伊丹高校です。3勝0敗で第1位となりました。その結果、1部リーグの4位校(関学)との入れ替え戦が8月22日(金)に行われ、勝利し、1部リーグに昇格しました。
これから秋にかけて、団体戦が連続して行われます。10月上旬に県新人団体戦、11月上旬に阪神公立大会兼県公立大会予選、11月中旬に東阪神リーグ戦があります。テニスは個人戦が主となる種目ですが、これらの団体戦を通して各自が技術をさらに磨き、チームとして、人としてさらに成長することを期待しています。ご声援の方、よろしくお願いします。
