2年生「ビジネス×探究」受講生徒                   「ワールドツアー伊丹2024」に出展!

9月29日開催の「ワールドツアー伊丹2024」で2年生「ビジネス×探究」受講生徒が「SDGsと国際」をテーマにした手作り商品を販売しました。生徒のアイデアからペットボトルのキャップを溶かして作った「キーホルダー」と「しおり」、そして「ヒンメル」というフィンランドの伝統香工芸を紙のストローで作って販売しました。来てくださったお客さんがそれぞれの商品について興味を持ってくださり、いろいろと質問してくださいました。商品を販売しながら、お客様とお話できたり、いろんなお話が聞けてたことがとても楽しかったです。ありがとうございました!

最後には、日本文化紹介を開いていた1年生と一緒に記念撮影です。

カテゴリー: 2-行事 | タグ: , , | 2年生「ビジネス×探究」受講生徒                   「ワールドツアー伊丹2024」に出展! はコメントを受け付けていません

1年生「ワールドツアー伊丹2024 」で                                                         日本文化紹介!

9月29日(日)開催の「ワールドツアー伊丹2024」に、1年生13名が日本文化紹介ブースを出展し、「あやとり」「めんこ」「福笑い」「吉祥結び」「折り紙」を体験するワークショップを開き、さらに外国のブースにアシスタントとして参加しました。           

生徒の感想です。                                                    「子供から大人まで様々な方に折り紙を楽しんでいただくことができ、とても嬉しかったです。また、色々な人と折り紙をしながら話すことができ、とても充実した時間でした。
 各外国ブースでは、基本会話が英語なので、とても刺激的で楽しい時間を過ごすことができました。私はベトナムのお手伝いをさせていただいたのですが、ベトナム語も少し教えていただき、語学について、とても興味が持つことができました。
普段勉強している英語が実際に通じることがとても楽しかったです。これから、ますます勉強に精進して、より上手に会話できるようになりたいです。国際フェアのような貴重な体験があれば、また参加して、日々の勉強、探究に活かしていきたいです!

「自分はアメリカのブースのお手伝いをしました。最初は緊張と不安でいっぱいだったけれど、いざ外国の方と話してみると、英語を話すのが苦手な自分でも、今まで学んできた語学を実践してみると、意外と会話が続きました。そのときは嬉しかったし、楽しかったです。
また小さなこどもと一緒にめんこをしたり、笑顔でめんこをしている姿を見ると嬉しかったし、やりがいを感じました。今回の国際フェアで学んだ数々のことを無駄にせず今後の生活に活かしていきたいと思います!!」

カテゴリー: 2-行事 | タグ: , | 1年生「ワールドツアー伊丹2024 」で                                                         日本文化紹介! はコメントを受け付けていません

校長だより9月30日号「授業を大切に!」

カテゴリー: 校長室から, 2-行事 | 校長だより9月30日号「授業を大切に!」 はコメントを受け付けていません

それぞれの進路に向かって!

本日、2年生を対象とした「大学模擬授業」を実施しています。1人が2分野の講義を選択して受講しています。生徒たちは、普段と違った感じで、興味津々で聴いています。自らの進路に対して、より深く考えたり、視野を拡げる機会となることを期待しています!

カテゴリー: 2-行事 | それぞれの進路に向かって! はコメントを受け付けていません

生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」第14号

~「脳」が求める生き方とは・・・③(最終号)~

またまた前号の続きです。

脳神経外科医で脳科学をスポーツの分野に活用した林 成之さんは・・・

「潜在能力は誰もが持つ才能であり、それを高めることはできる。」

とおっしゃっています・・・

ただ・・・

潜在能力には大きな弱点があるそうです。

それは・・・・

何と・・・

では・・・どうそ。

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」第14号 はコメントを受け付けていません

公開授業、ご来校ありがとうございました

9月17日(火)〜19日(木)の3日間、公開授業を実施したところ、たくさんの方にご来校いただきました。昨年度を上回る約220名の方にお越しいただき、ありがとうございました。生徒たちの活動の様子はいかがでしたでしょうか? これからも、より生徒を伸ばす授業ができるよう、教員も研究していきます!

カテゴリー: 2-行事 | 公開授業、ご来校ありがとうございました はコメントを受け付けていません

囲碁将棋部(囲碁部門)大会報告

9月15日(日)に「近畿総合文化祭囲碁部門兵庫県予選 兼 段級位認定大会」に出場しました。

今回は囲碁経験者の2名が参加し、2名とも2勝2敗の成績でした。

次の囲碁の大会は11月です。部員がお互いに切磋琢磨して、1局でも多く勝てるようにしたいと考えています。

また、囲碁、将棋ともに初心者にも対応した大会も多くあります。興味のある人はぜひ入部してください。

カテゴリー: 部活(文化部) | 囲碁将棋部(囲碁部門)大会報告 はコメントを受け付けていません

生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~  第13号

~「脳」が求める生き方とは・・・②~

前号の続きです。

脳神経外科医で脳科学をスポーツの分野に活用した林 成之さんは・・・

「潜在能力は誰もが持つ才能であり、それを高めることはできる。」

とおっしゃっています・・・

では、どうぞ・・・

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~  第13号 はコメントを受け付けていません

小学生と一緒に学ぶ

昨年度もお世話になった、瑞穂小学校の土曜学習に今年も参加しました。本校生7名と小学生が一緒に勉強したり、ダンスをしたりと、楽しいひとときを過ごしました。この後も1月に1回程度、参加します。これからもよろしくお願いします。

カテゴリー: 2-行事 | 小学生と一緒に学ぶ はコメントを受け付けていません

生徒指導部通心(信) ~『不易』と『流行』~ 第12号

~「脳」が求める生き方とは・・・①~

潜在能力

 一度は耳にしたことのある言葉ですよね。ただ、「その意味は?」って聞かれると説明しにくい、掴みがたい部分がありますね。

 しかし、脳神経外科医で脳科学をスポーツの分野に活用した林 成之さんはこうおっしゃっています・・・

「潜在能力は誰もが持つ才能であり、それを高めることはできる。」と。

では・・・どうそ・・・

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信) ~『不易』と『流行』~ 第12号 はコメントを受け付けていません