~人間における・・・・・『運』の研究~
前々号は『運』をよくする心得である、「惜福」・「分福」・「植福」という言葉についてでしたね。
この『運』について・・・
経営者とかリーダー、また、勝負の世界に生きる人は、『運』に対して敏感であり、その体験から、独自の運の哲学を持っている人が多いです。
今回は、それを紹介したいと思います。
では、どうぞ
~人間における・・・・・『運』の研究~
前々号は『運』をよくする心得である、「惜福」・「分福」・「植福」という言葉についてでしたね。
この『運』について・・・
経営者とかリーダー、また、勝負の世界に生きる人は、『運』に対して敏感であり、その体験から、独自の運の哲学を持っている人が多いです。
今回は、それを紹介したいと思います。
では、どうぞ
5月8日(木) 総合的探究の時間 本日はディベート第1回でマイクロディベートをおこないました。お題は「小学校の昼食には、お弁当の方が、給食よりもいい。」です。はじめにしては立派な論理を繰り広げていました。

5月6日(火・祝)第52回兵庫県高等学校将棋選手権大会に7人の生徒が参加しました。
各自4局の対局を行いましたが、残念ながら全員予選で敗退してしまいました。
ですが、普段できない他校の生徒との対局を行い、普段できない体験ができたのではないでしょうか。
囲碁、将棋ともに初心者から経験者まで様々な生徒が活動しています。初心者でも県大会などに参加もできます。兼部も大歓迎ですので、ぜひ入部してください。


昨年9月29日に伊丹市で開催された「ワールドツアー伊丹2024」に「サイエンス×探究Ⅱ」『ビジネスゼミ』が「SDGs×国際」をテーマに出店し、その売り上げを全額石川県令和6年能登半島地震災害義援金として寄付し、その手続きが完了しましたことを報告します。
その時のブログ記事はこちら
募金金額:30,371円
出店当日、本校の取り組みへのご賛同および商品をお買い上げくださった皆様、個別に募金をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
これからも本校生徒は社会課題への取り組みを通じてグローカルリーダーの育成に努めてまいります。
また令和7年6月14日(土)に実施される本校文化祭「県伊祭」において、GLiS類型生徒がチャリティーバザーを開催します。
売り上げは全てチャイルドスポンサーシップ募金を通じて、世界の恵まれない子どもたちへの支援として寄付されます。
県伊祭を楽しみがてら、また掘り出し物を見つけがてら、ぜひ県伊祭にお越しの際には体育館前チャリティーバザーブースにお立ち寄りください。
「惜福」・「分福」・「植福」・・・あまりなじみのない言葉ですね。
よく、「あーぁ。今回は運が悪かった。」「今回は運が良かった。」
なんて言葉使っていませんか。
米長邦夫さんが将棋界の名人位を獲得した時、『人間における「運」の研究』と題した本を出版し、ベストセラーになりました。
副題は「幸運の女神はどういう人に微笑むのか」
このフレーズも多くの人の心をとらえたのかもしれませんね。
米長氏は、運をよくするには心がけが大事と言い・・・
では・・・どうぞ・・・
4月27日(日)灘高等学校で、「令和7年度全国高等学校総合文化祭兵庫県代表決定戦 兼 段級位認定戦」が行われ、本校囲碁将棋部の部員2名が参加しました。
それぞれが4局対局し、1名が2勝2敗、もう1名が1勝3敗でした。
残念ながら、今回は昇段・昇級できませんでしたが、他校の生徒と対局できる貴重な機会だった思います。
6月には全国高等学校囲碁選手権兵庫県大会(団体・個人)が行われます。大会に向けて活動に取り組みます。
囲碁は、全くの初心者から大会に参加できます。今回の大会でも囲碁が初めてではないかという生徒も5人程度参加していたようです。他の部との兼部でも全く問題ありませんので、ぜひ囲碁をしてみませんか。そんなみなさんをお待ちしております。

16時半すぎ、無事に学校へ到着しました。3日間のオリエンテーション合宿を終え、生徒たちは少し疲れた様子もありましたが、その表情からは大きな達成感と満足感が伝わってきました。
今日は朝食後、いよいよ待ちに待った集団行動大会!
開始前からクラスの士気は最高潮。どのクラスも、大きな声を出して気合十分!
全員が心を一つにし、息の合ったパフォーマンスを披露してくれました。
そして、見事 第一位に輝いたのは7組!!
おめでとうございます!どのクラスも素晴らしい団結力を見せてくれました。






午後は、班ごとに飯ごう炊さん実施。
炊事の準備から火おこし、調理、後片付けまで、全員で協力して取り組みました。
自然の中で声をかけ合いながら作るカレーは、まさに格別。
苦労して作ったご飯を、みんなで囲んで食べる時間はとても温かく、忘れられない思い出になったのではないでしょうか。








最後には、桜の下でクラス写真を撮影。
そして宿舎前で閉校式を行い、3日間の合宿に幕を下ろしました。

この合宿を経て、80回生の高校生活が本格的にスタートします。
仲間との絆を大切に、これからの学校生活を思いっきり楽しんでください。
みなさんのこれからの成長を、心から楽しみにしています!
ただいま、まほろばでトイレ休憩を終えました。
16時半ごろ学校到着予定です。