本日、2年生を対象とした「大学模擬授業」を実施しています。1人が2分野の講義を選択して受講しています。生徒たちは、普段と違った感じで、興味津々で聴いています。自らの進路に対して、より深く考えたり、視野を拡げる機会となることを期待しています!


本日、2年生を対象とした「大学模擬授業」を実施しています。1人が2分野の講義を選択して受講しています。生徒たちは、普段と違った感じで、興味津々で聴いています。自らの進路に対して、より深く考えたり、視野を拡げる機会となることを期待しています!
~「脳」が求める生き方とは・・・③(最終号)~
またまた前号の続きです。
脳神経外科医で脳科学をスポーツの分野に活用した林 成之さんは・・・
「潜在能力は誰もが持つ才能であり、それを高めることはできる。」
とおっしゃっています・・・
ただ・・・
潜在能力には大きな弱点があるそうです。
それは・・・・
何と・・・
では・・・どうそ。
9月17日(火)〜19日(木)の3日間、公開授業を実施したところ、たくさんの方にご来校いただきました。昨年度を上回る約220名の方にお越しいただき、ありがとうございました。生徒たちの活動の様子はいかがでしたでしょうか? これからも、より生徒を伸ばす授業ができるよう、教員も研究していきます!
9月15日(日)に「近畿総合文化祭囲碁部門兵庫県予選 兼 段級位認定大会」に出場しました。
今回は囲碁経験者の2名が参加し、2名とも2勝2敗の成績でした。
次の囲碁の大会は11月です。部員がお互いに切磋琢磨して、1局でも多く勝てるようにしたいと考えています。
また、囲碁、将棋ともに初心者にも対応した大会も多くあります。興味のある人はぜひ入部してください。
~「脳」が求める生き方とは・・・②~
前号の続きです。
脳神経外科医で脳科学をスポーツの分野に活用した林 成之さんは・・・
「潜在能力は誰もが持つ才能であり、それを高めることはできる。」
とおっしゃっています・・・
では、どうぞ・・・
昨年度もお世話になった、瑞穂小学校の土曜学習に今年も参加しました。本校生7名と小学生が一緒に勉強したり、ダンスをしたりと、楽しいひとときを過ごしました。この後も1月に1回程度、参加します。これからもよろしくお願いします。
~「脳」が求める生き方とは・・・①~
潜在能力。
一度は耳にしたことのある言葉ですよね。ただ、「その意味は?」って聞かれると説明しにくい、掴みがたい部分がありますね。
しかし、脳神経外科医で脳科学をスポーツの分野に活用した林 成之さんはこうおっしゃっています・・・
「潜在能力は誰もが持つ才能であり、それを高めることはできる。」と。
では・・・どうそ・・・
昨日の始業式で、夏休み中の生徒の皆さんの活躍が報告されました。
女子テニス部 阪神女子3部リーグ戦優勝 2部昇格
男子ソフトテニス部 北摂大会 第3位
野球部 秋季東阪神地区Bブロック優勝 県大会出場
家庭科部 県家庭クラブ研究発表大会 創意工夫賞
吹奏楽部 東阪神地区大会 金賞 県大会 銅賞
陸上部 県ユース大会
男子4×400mリレー 第4位
男子1年 400m 第2位
男子400mハードル 第2位
男子2年 800m 第2位
放送部 NHK杯 全国放送コンテスト 制作奨励賞
2学期も、県高生らしい活躍を期待しています。
おめでとう!
本日、9/3(火)に抽選会が行われ、9/7(土)13:00~ G7スタジアムで市川高校との対戦が決まりました。
応援よろしくお願いします。
組み合わせ表は以下の通りとなっております。