第70回卒業証書授与式が行われました。暖かなお天気で、春の日差しが卒業生の新たな門出を祝ってくれました。
たくさんの方に見守られ、70回生358名が加古川東高を巣立って行きました。
第70回卒業証書授与式が行われました。暖かなお天気で、春の日差しが卒業生の新たな門出を祝ってくれました。
たくさんの方に見守られ、70回生358名が加古川東高を巣立って行きました。
1年生家庭基礎の授業で高齢者疑似体験が行われました。
白内障の見え方が体験できるゴーグル、耳栓、両手両足におもりを付け、さらに肘と膝にタオルを巻いて、高齢者の動きづらさを体験しました。
階段の上り下りやペットボトルから水を量りとったり、新聞を読んで書き写したりと、日頃容易にしていることが難しく苦労していました。
実際に体験してみることで、高齢者にとって、また誰もが住みよい社会にするにはどうしたらよいか、普段できることは何かを考えられたようです。
2月15日に実施された理数科推薦入試の合格発表が行われました。
晴天に恵まれた温かい日差しの中、合格者の番号がはり出されると静かに歓声があがりました。
40名の合格者に一足早く春が訪れました。
1年生家庭基礎の授業で高齢者ふれあい交流会が行われました。
加古川市内のケアハウスから高齢者の方をお招きし、吹奏楽部による歓迎演奏や、出し物係によるクイズやジェスチャーゲームで楽しんでいただいた後、調理実習で作ったパウンドケーキとババロアをお茶菓子にティータイムをしました。人生の大先輩の高校時代のエピソードや、息子さんが東高に通っていた頃のお話などを聞かせていただき、楽しい時間を過ごしました。
どんなふうに楽しんでいただこうかとプログラムを練ったり飾り付けをしたりと、生徒達ががんばって準備をした交流会を大変よろこんでいただけて、とてもうれしいひとときとなりました。
2年生で第3回人権HRが行われました。
今回は「外国人差別」をテーマに各クラスで討論し、活発な意見交換が行われました。
1年生で第4回人権HRが行われました。
まず、体育館で部落の歴史についてDVDを見た後、4つのテーマに分かれて講義を受け、それぞれ4人一組のグループに持ち帰り、学んできたことを教えあうというジグソー方式で学習しました。
平成29年度SSH研究発表会が加古川市民会館で行われ、2年生理数科と自然科学部の生徒が研究の成果を発表しました。
小ホールで課題研究の8班、自然科学部の7班の計15班のポスター発表があり、参加者に研究の内容を詳しく説明しました。
大ホールでは、先日のクラス内発表会で選ばれた課題研究3班と、自然科学部2班が口頭発表を行いました。質疑応答も活発に行われ、今後の研究の課題等につながったようです。
口頭発表班の研究テーマは以下のとおりです。
1年生家庭基礎の授業で、第3回調理実習が始まりました。
今回は洋食のメニューで、「スープスパゲティ、グリーンサラダ、パウンドケーキ」です。
寒さでバターがすぐに固くなってしまうので、作業にスピードが要求されましたが、てきぱきと作業を進め、時間内にケーキを焼き上げることができました。
今回が最後の調理実習ということで、生徒達は少し名残惜しいようでした。
1年生で学年レクリエーションがあり、クラス対抗のスポーツ大会が行われました。
けいドロ、大縄、ボール送りの3種目で争われ、雪が舞い散る寒空の中、元気に走り回って体を温めました。
結果は、1位 7組、2位 4組、3位 1組と9組でした。
2年生理数科の課題研究クラス内発表会が行われました。
パワーポイントを使って10分間のプレゼンテーションを行いました。その後の質疑応答では次々と手が挙がり、参加した1年生理数科の生徒からも質問が相次ぎました。
今回のクラス内発表で選考された3つの班は、1/30(火)に市民会館で行われるSSH研究発表会で口頭発表を行います。
各課題研究班の研究テーマは以下の通りです。