6/1(木)、昼休みにSTEAM特別講座の説明会が行われました。
今年度も、レーザー加工機や3Dプリンタの体験教室や、起業家セミナー、人権フィールドワーク、ビッグデータから地域へ政策提言する地域デザイン、臨海合宿など、約20の特別講座が開講されます。


6/1(木)、昼休みにSTEAM特別講座の説明会が行われました。
今年度も、レーザー加工機や3Dプリンタの体験教室や、起業家セミナー、人権フィールドワーク、ビッグデータから地域へ政策提言する地域デザイン、臨海合宿など、約20の特別講座が開講されます。
5/15(月)、台湾の台中市立台中女子高級中等学校との交流会が行われました。
コロナ禍で交流がオンラインになっていましたが、久しぶりにお迎えすることができました。
おもてなし係の生徒たちがお迎えし、3年生と歓迎のレセプションが行われました。記念品交換などのあと、ダンスパフォーマンス等で盛り上がりました。
その後、3年生理数科の生徒と共同実験が行われ、英語でコミュニケーションをとりながら、協力して課題に取り組みました。
午後からは、英語による課題研究発表会が行われ、3年生理数科の生徒と研究の成果を発表しあいました。
放課後は部活動体験をしていただき、部活動の生徒と交流を深めあいました。
5/11(木)、第1回人権HRが行われました。
1年生は本校の人権オリジナルDVD「東高人権のとびら」を視聴しました。2年生はジグソー方式で部落の歴史について学びを深めました。3年生は「就職差別」について討論を行い、各クラス人権HR委員の進行で就職差別につながるおそれのある質問事項について、活発な意見交換が行われました。
5/10(水)~5/12(金)、保護者の皆様に自由に授業の様子を見ていただける参観ウィークが実施されました。
3日間で273名の方にお越しいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
4月に新たに入学した理数科1年生に向けて、理数科2年生が理数科の良さやおすすめの過ごし方などを説明して交流する理数科交流会を実施しました。1,2年合同班で理数科クイズに挑戦するなど和気あいあいとした雰囲気の中、交流を深めました。最後には3年生の先輩にも来てもらい、科学オリンピック、数学理科甲子園、課題研究などの体験談を話してもらいました。個性的な先輩たちを目にして、ますますこれからの3年間が楽しみになったことでしょう。
5/2(火)、令和5年度文化部発表会が行われました。
今年度は、コロナ禍から初めて、2・3年生の保護者の方々をお迎えすることができ、粟津町内会の展示もしていただくことができました。
現在校舎は長寿命化工事の真っ最中で、使用できる場所にも制限がある中、生徒会を中心に各部が知恵を絞って最高のパフォーマンスができるよう準備してきました。
体育館でのオープニングでは久しぶりに全校生徒が体育館にそろい、たのしくスタートを切ることができました。天候にも恵まれ、中庭でのパフォーマンスも大盛り上がり。どの部も精一杯日ごろの練習の成果を発揮し大成功で終えることができました。
4/18(火)、4/19(木)に1年生がオリエンテーションを行いました。
1日目は校内でカウンセリングマインド研修や、グループで協力してパスタを組み立ててできるだけ高いタワーを作り、一番上にマシュマロを立てるマシュマロチャレンジ。校歌コンクールなどを行いました。
2日目はグリーンエコー笠形に行き、飯ごうすいさんでのカレー作りや、「脱出ゲーム」のオリエンテーリングでクラスの親睦を深めました。
4/12(木)、北播地区から本校に通う2、3年生と、新入生との座談会(北播かことん会HKT-56)が行われました。今年度北播地区から25名の新入生を迎え、北播会は56名となりました(HKT-56)。
自己紹介からはじまり、新入生からの質問に先輩がアドバイスし、北播ならではのエピソードなどを語り合い和やかな懇談会となりました。
4/12(水)、令和5年度の部活動紹介が行われ、各部が新入部員を求めて1年生にアピールを行いました。1年生も少し緊張しつつも先輩方の楽しい部活動紹介に笑顔が見られました。
4/11(火)、新入生と2・3年生の顔合わせの対面式が行われ、生徒会長の歓迎のあいさつのあと、新入生代表がお礼を述べました。
その後、本校を去られた先生方の離任式が行われ、お別れのご挨拶をいただきました。お世話になった先生方に感謝の花束を贈呈し拍手でお送りしました。