STEAM

令和7年度学校説明会

8/5(火)、令和7年度学校説明会が加古川市民会館大ホールで行われました。

前半の全体説明会では、総務広報部長より加古川東高の教育について説明があった後、シンガポールSDGs研修の報告、生徒会から東高の魅力についてのプレゼンがありました。

後半の理数科説明会では、理数科長より理数科の特徴について説明、理数科生徒による理数科ならではの生活の紹介や、英語での理数英語プレゼン、理数科3年生による課題研究の発表が行われました。

並行して小ホールで行われたSTEAMデーでは、STEAM特別講座の発表会があり、説明会に参加してくださった皆さんにも見ていただくことができました。

暑い中、たくさんの中学生と保護者の皆さんにお集まりいただき、ありがとうございました。

「ひょうごの宝さがしプロジェクト」入選

STEAM特講「ひょうごの宝さがしプロジェクト」に参加した2年太田創一朗・川﨑和奏・杉山花音、3年定優里香・山崎優美の5名(チーム名:かことんお宝発掘隊)が、高校生部門で入選しました。

テーマは「ウールで紡がれる加古川の歴史」。加古川観光協会や日本毛織株式会社の協力を得て、サステナブルな繊維産業の魅力を伝える3分間の動画を制作しました。5月25日には、万博会場(関西パビリオン)で表彰式が行われ、入賞作品は2025年大阪・関西万博「ひょうごEXPO TERMINAL」(兵庫県立美術館内)でも上映されます。

春のSTEAM特講「航空力学講座~鳥人間コンテストの現場から~」

3月4日に、春のSTEAM特講「航空力学講座~鳥人間コンテストの現場から~」を実施しました。実際に鳥人間コンテストに出場している本校72回生草野秀将さんを講師に迎えての講座でした。模型飛行機を組み立てて、翼の形状や大きさによる飛び方の違いを体験して、飛行機が飛ぶ仕組みを、航空力学を用いて説明していただきました。14名の生徒が参加し、何度も模型飛行機を飛ばして形状を工夫していました。今後は、紙飛行機にも航空力学を用いて遠くまで飛ぶ機体を作るそうです。

第6回ビジネスモデルコンテストAward アイデア部門 優秀賞

STEAM特講「起業家ワークショップ」の1年太田創一朗が、コーナン財団主催の第6回ビジネスモデル・コンテストの公開プレゼンテーションに大学生、社会人の中で唯一の高校生ファイナリストとして登壇しました。

「勉強に悩みを抱える中学生と大学生を繋ぐ新しいローコスト学習サービス ManaBell」という起業プランを発表し、アイデア部門で優秀賞を受賞しました。

第7回キャタピラーSTEM賞 学生部門 優秀賞

STEAM特講「起業家ワークショップ」の2年鳴瀧葵、生駒優奈(チーム名:COLOMO)が第7回キャタピラーSTEM 賞で学生部門において優秀賞を受賞しました。

女性エンジニアの育成・支援をする「キャタピラーSTEM 賞」において日本・世界の持続的な発展に向けた未来志向のアイディア・プロジェクトという観点で審査が行われ、大学生・大学院生が受賞する中で、唯一となる高校生の優秀賞受賞となりました。

第26国際研究発表会で英語による研究発表

STEAM特講「台湾研修」の防災班と植生班のメンバーが千葉大学で実施された第26回国際研究発表会でASEAN諸国と台湾の教員・留学生にむけて英語による研究発表を行いました。発表後、留学生からの質問に英語で解答し、その後の交流会では各国の現状についての意見交換を行いました。
発表テーマは以下の通りです。

防災班:Look to the future of “SYOBODAN”​~In Awadu Town~

植生班:The native plant species of the Kakogawa River by family