9/29(月)、9/30(火)の2日間、前期球技大会が行われました。
1日目は天候が悪く屋内の競技のみ行われましたが、2日目はスッキリと晴れ、時折涼しい風も吹いて、絶好の球技大会日和でした。グラウンドでの競技も無事に行われ、3年生にとっては最後の球技大会で、応援にも熱が入り、大盛りあがりでした。









9/29(月)、9/30(火)の2日間、前期球技大会が行われました。
1日目は天候が悪く屋内の競技のみ行われましたが、2日目はスッキリと晴れ、時折涼しい風も吹いて、絶好の球技大会日和でした。グラウンドでの競技も無事に行われ、3年生にとっては最後の球技大会で、応援にも熱が入り、大盛りあがりでした。
8/5(火)、令和7年度学校説明会が加古川市民会館大ホールで行われました。
前半の全体説明会では、総務広報部長より加古川東高の教育について説明があった後、シンガポールSDGs研修の報告、生徒会から東高の魅力についてのプレゼンがありました。
後半の理数科説明会では、理数科長より理数科の特徴について説明、理数科生徒による理数科ならではの生活の紹介や、英語での理数英語プレゼン、理数科3年生による課題研究の発表が行われました。
並行して小ホールで行われたSTEAMデーでは、STEAM特別講座の発表会があり、説明会に参加してくださった皆さんにも見ていただくことができました。
暑い中、たくさんの中学生と保護者の皆さんにお集まりいただき、ありがとうございました。
令和7年7月11日(金)、SHOWAグループ市民会館で令和7年度SSH講演会を開催し、サグリ株式会社 代表取締役CEO 坪井俊輔氏をお招きしました。
「衛星データとAIを活用し、日本そして、世界の農業課題解決に挑む。」を演題に、AIや衛星データで農業の課題を解決する取り組み、高校時代から現在に至る挑戦の歩みを具体的にお話しいただきました。
生徒たちは、課題研究や探究の学びが社会課題の解決に結びつくことを実感し、今後の進路や探究活動への意欲を高める貴重な機会となりました。
坪井俊輔様、誠にありがとうございました。
6/18(水)、令和7年度体育祭が行われました。
短い準備期間で団長と団幹部を中心に練習を重ねてきた応援合戦も大盛り上がり。生徒会のスムーズな進行ですべての競技を無事に終えることができました。
最初から最後まで生徒たちの笑顔がまぶしく、まさに青春の体育祭でした。
今年度の応援合戦の優勝は緑団、体育祭総合優勝は青団でした。
暑い中お越しくださり、生徒に歓声を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5/22(木)、本校で教育実習を行う実習生の紹介がありました。今年度は5名の先輩方が実習に来られました。
その後、体育祭の応援団4団に分かれて団別集会が行われ、団長、応援団幹部の承認、団練習の注意事項などの説明があり、6/18(水)の体育祭に向けていよいよ活動開始となりました。およそ1ヶ月、各団が幹部を中心に練習に励みます。
5/21(水)、5月考査の最終日に防災避難訓練が行われました。
本館3階理科実験室から出火との想定で、防災マニュアルに従って避難ルートを確認しながらグラウンドに避難しました。
5月12日に姉妹校である、台湾の台中市立台中女子高級中等学校から2年理数科生徒29名、2年人文社会科生徒25名、計54名の生徒と、3名の引率の先生、ガイドさんと通訳の方を加えて、総勢59名をお迎えしました。
2時間目の時間帯で、2・3年生全員が体育館に集い、歓迎式典を行いました。大角校長先生からの歓迎の言葉、台中団長のYu-Ting Wang先生からのご挨拶をいただき、記念品の交換の後、本校からは生徒会の歓迎パフォーマンス、続いて人文社会科生徒、理数科生徒のパフォーマンスを楽しみました。両校ともアジアで流行っている歌をBGMにダンスを披露し、大いに盛り上がりました。
3限目からは、理数科生徒は3-1の生徒との共同ワークショップの後、それぞれの学校が力を入れている課題研究の発表を英語で行い、人文社会科の生徒は本校のボランティアの生徒とともに、ニッケパークタウンまで散策した後、午後からは2-1の生徒と共に、World Café スタイルで日台の文化の違いと類似点について英語で話し合いました。
放課後には、それぞれが興味を持っている部活動を体験し、17時に別れを惜しみつつ、本校を後にしました。 総勢83名のボランティアの生徒たちは、細やかな心配りを見せてくれ、台中の生徒たちは心から喜んでくれました。また、本校の生徒たちは台中の生徒たちの流暢な英語や高いコミュニケーション力に刺激を受け、お互いに実りある交流ができました。
5/2(金)、令和7年度文化部発表会が行われました。
天気は朝から雨、午前中は雨天プログラムで実施となりましたが、昼前に雨が上がり、中庭にステージが組まれ、午後からは無事に晴れのプログラムで実施することができました。
中庭や体育館でのステージ発表、校舎内での各部の展示や体験プログラムなど、文化部が日頃の成果を存分に発揮し、大盛りあがりの文化部発表会となりました。
4/9(水)新入生と2、3年生との対面式が行われました。新入生歓迎の言葉のあと、応援団からのエールが送られました。
新入生が退場したあとは、加古川東高を去っていかれた先生方の離任式が行われ、お一人お一人の先生からお別れの言葉をいただきました。生徒会から感謝の花束贈呈のあと、花道の間を拍手でお見送りしました。
4/8、第80回入学式が行われました。
桜が満開の春の陽気の中、80回生320名を迎えました。今日から東高生としての生活がスタートします。楽しい学校生活を送ってください。