9/29(月)、9/30(火)の2日間、前期球技大会が行われました。
1日目は天候が悪く屋内の競技のみ行われましたが、2日目はスッキリと晴れ、時折涼しい風も吹いて、絶好の球技大会日和でした。グラウンドでの競技も無事に行われ、3年生にとっては最後の球技大会で、応援にも熱が入り、大盛りあがりでした。









9/29(月)、9/30(火)の2日間、前期球技大会が行われました。
1日目は天候が悪く屋内の競技のみ行われましたが、2日目はスッキリと晴れ、時折涼しい風も吹いて、絶好の球技大会日和でした。グラウンドでの競技も無事に行われ、3年生にとっては最後の球技大会で、応援にも熱が入り、大盛りあがりでした。
9/24(水)5、6限に、2年生理数科の課題研究中間発表が行われました。
現在行っている研究の途中経過やこれまでの成果、今後の課題等をポスター発表しました。発表と見学をローテーションし、お互いの研究について質問しあいます。6限には1年生理数科が、放課後には3年生理数科も見学しました。
発表テーマは以下の通りです。
8/5(火)、令和7年度学校説明会が加古川市民会館大ホールで行われました。
前半の全体説明会では、総務広報部長より加古川東高の教育について説明があった後、シンガポールSDGs研修の報告、生徒会から東高の魅力についてのプレゼンがありました。
後半の理数科説明会では、理数科長より理数科の特徴について説明、理数科生徒による理数科ならではの生活の紹介や、英語での理数英語プレゼン、理数科3年生による課題研究の発表が行われました。
並行して小ホールで行われたSTEAMデーでは、STEAM特別講座の発表会があり、説明会に参加してくださった皆さんにも見ていただくことができました。
暑い中、たくさんの中学生と保護者の皆さんにお集まりいただき、ありがとうございました。
令和7年7月11日(金)、SHOWAグループ市民会館で令和7年度SSH講演会を開催し、サグリ株式会社 代表取締役CEO 坪井俊輔氏をお招きしました。
「衛星データとAIを活用し、日本そして、世界の農業課題解決に挑む。」を演題に、AIや衛星データで農業の課題を解決する取り組み、高校時代から現在に至る挑戦の歩みを具体的にお話しいただきました。
生徒たちは、課題研究や探究の学びが社会課題の解決に結びつくことを実感し、今後の進路や探究活動への意欲を高める貴重な機会となりました。
坪井俊輔様、誠にありがとうございました。
6/18(水)、令和7年度体育祭が行われました。
短い準備期間で団長と団幹部を中心に練習を重ねてきた応援合戦も大盛り上がり。生徒会のスムーズな進行ですべての競技を無事に終えることができました。
最初から最後まで生徒たちの笑顔がまぶしく、まさに青春の体育祭でした。
今年度の応援合戦の優勝は緑団、体育祭総合優勝は青団でした。
暑い中お越しくださり、生徒に歓声を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
STEAM特講「ひょうごの宝さがしプロジェクト」に参加した2年太田創一朗・川﨑和奏・杉山花音、3年定優里香・山崎優美の5名(チーム名:かことんお宝発掘隊)が、高校生部門で入選しました。
テーマは「ウールで紡がれる加古川の歴史」。加古川観光協会や日本毛織株式会社の協力を得て、サステナブルな繊維産業の魅力を伝える3分間の動画を制作しました。5月25日には、万博会場(関西パビリオン)で表彰式が行われ、入賞作品は2025年大阪・関西万博「ひょうごEXPO TERMINAL」(兵庫県立美術館内)でも上映されます。