11/13(木)、78回生の卒業アルバム用の集合写真の撮影がロータリーで行われました。
楽しそうに集まってポーズを決める姿にほっこりしながらも、「卒業」の文字がちらつき少し寂しさを感じる撮影でした。まだまだこれから受験に向けて頑張っていく3年生、素敵な笑顔で写真を撮っていただきました。

11/13(木)、78回生の卒業アルバム用の集合写真の撮影がロータリーで行われました。
楽しそうに集まってポーズを決める姿にほっこりしながらも、「卒業」の文字がちらつき少し寂しさを感じる撮影でした。まだまだこれから受験に向けて頑張っていく3年生、素敵な笑顔で写真を撮っていただきました。

11/8(土)、本校東側に隣接する水路をきれいにするビオトープ清掃が行われました。粟津町内会のみなさん、PTAサポーターの方々と一緒に水路の葦をまとめてロープで束ね、草引きやゴミ拾い等を行いました。
生徒会、ソフトテニス部、サッカー部、アマチュア無線部の生徒たちも、長靴で水路に入り、ぬかるみで足を取られながらも、一生懸命に葦を集めて引き上げてくれました。




11/5(水)・6(木)の2日間、令和7年度オープン・ハイスクールが行われました。
第1部の体育館での全大会では、生徒会からの学校紹介やSTEAM特別講座を体験した生徒のプレゼン、また理数科1・2年生による理数科の紹介が行われました。
第2部では、中学校ごとのグループに分かれて教室に移動し本校在校生とグループ懇談をしました。出身中学の後輩たちと語り懐かしい中学時代を思い出しながら、受験勉強のアドバイスをしたり、中学生からの質問に答えながら東高の魅力を伝えることができたようです。
懇談の後は部活動見学をしていただきました。
2日間で約770名(保護者含む)の方にお越しいただきました。お忙しい中たくさん参加していただきありがとうございました。









9/29(月)、9/30(火)の2日間、前期球技大会が行われました。
1日目は天候が悪く屋内の競技のみ行われましたが、2日目はスッキリと晴れ、時折涼しい風も吹いて、絶好の球技大会日和でした。グラウンドでの競技も無事に行われ、3年生にとっては最後の球技大会で、応援にも熱が入り、大盛りあがりでした。









9/24(水)5、6限に、2年生理数科の課題研究中間発表が行われました。
現在行っている研究の途中経過やこれまでの成果、今後の課題等をポスター発表しました。発表と見学をローテーションし、お互いの研究について質問しあいます。6限には1年生理数科が、放課後には3年生理数科も見学しました。
発表テーマは以下の通りです。










8/5(火)、令和7年度学校説明会が加古川市民会館大ホールで行われました。
前半の全体説明会では、総務広報部長より加古川東高の教育について説明があった後、シンガポールSDGs研修の報告、生徒会から東高の魅力についてのプレゼンがありました。
後半の理数科説明会では、理数科長より理数科の特徴について説明、理数科生徒による理数科ならではの生活の紹介や、英語での理数英語プレゼン、理数科3年生による課題研究の発表が行われました。
並行して小ホールで行われたSTEAMデーでは、STEAM特別講座の発表会があり、説明会に参加してくださった皆さんにも見ていただくことができました。
暑い中、たくさんの中学生と保護者の皆さんにお集まりいただき、ありがとうございました。






令和7年7月11日(金)、SHOWAグループ市民会館で令和7年度SSH講演会を開催し、サグリ株式会社 代表取締役CEO 坪井俊輔氏をお招きしました。
「衛星データとAIを活用し、日本そして、世界の農業課題解決に挑む。」を演題に、AIや衛星データで農業の課題を解決する取り組み、高校時代から現在に至る挑戦の歩みを具体的にお話しいただきました。
生徒たちは、課題研究や探究の学びが社会課題の解決に結びつくことを実感し、今後の進路や探究活動への意欲を高める貴重な機会となりました。
坪井俊輔様、誠にありがとうございました。





