9/24(水)5、6限に、2年生理数科の課題研究中間発表が行われました。
現在行っている研究の途中経過やこれまでの成果、今後の課題等をポスター発表しました。発表と見学をローテーションし、お互いの研究について質問しあいます。6限には1年生理数科が、放課後には3年生理数科も見学しました。
発表テーマは以下の通りです。
- 物理A班:「疑塑性流体中でのプロペラの推力の向上を目指した外力による振動方法の研究
- 物理B班:「水切りにおける石の跳ねにジャイロ効果は関与するか」
- 物理C班:「発電効率の向上を目的とした複合翼の研究」
- 物理D班:「コオロギの逃避行動と選択的聴取について」
- 化学A班:「わらびもち粉由来バイオプラスチックによる安全玩具の開発」
- 化学B班:「アルカリ糊化を利用した米粉パンの品質改善」
- 生物班:「ショウジョウバエにおける忘却と記憶想起の特性について」
- 地学班:「塑性指数から見る六甲山での地すべりについて」








