「10周年記念事業」カテゴリーアーカイブ

龍北スピリッツ講演会「命の授業」

12月11日(月)、龍北スピリッツ第7回講演会が行われました。
今回は、腰塚勇人氏を講師としてお招きし、「命の授業 ~ドリー夢メーカーと今を生きる~」と題してご講演いただきました。
IMG_0115 IMG_0163

腰塚先生は、スキーでの事故と、そこからの自分自身の夢やリハビリなどを通して感じたことをお話ししていただきました。

「人は人を喜ばせる存在。あなたに生きる力と勇気を与えてくれる、ドリー夢メーカーは誰ですか。また、あなたは誰のドリー夢メーカーですか。」ということばを繰り返されて、他人を大切に、そのためにも自分を大事にしましょうとお話しされました。

自分自身のことを考えて、大切に思いなおす、とても素晴らしい機会となりました。腰塚先生、ありがとうございました。

10周年記念式典

11月25日(土)、午前10時より10周年記念式典が行われました。

生徒の起立、礼は龍北スピリッツ礼法に則って行いました。
また、司会や号令は、松村悠允くんと枝川摩美さんが行いました。

開式のことば、国歌斉唱、物故者追悼の順に進みました。
校長式辞では、未来社会に貢献できる人材育成を行い、新たな歴史と伝統の礎を築いていきたいとお話されました。
DSC_0512

続いて兵庫県教育委員会の渡瀬康英様より、本校の実施している教育が地域の皆様から高い評価と厚い信頼を得ているとあいさつを頂きました。
DSC_0514

その後、来賓祝辞では、衆議院議員の山口壯様とたつの市長の山本実様よりお話していただきました。
DSC_0516 DSC_0518

実行委員長喜びのことばでは、委員長の安藝康弘さんにお話しを頂きました。
DSC_0519

生徒代表喜びのことばでは、生徒会長の佐井結美さんが、本校の十年のあゆみを引き継ぎ、さらに発展させるという役割をしっかりと果たすべく、自ら進んで取り組む姿勢を忘れず、日々精進いたします、と話しました。
【写真準備中】

生徒憲章では、各学科の代表生徒が自分の学科の憲章を発表しました。
【写真準備中】

校歌斉唱では、原田歩実さんのピアノに合わせて大きな声で歌いました。

生徒・卒業生・職員・保護者や地域の方々など様ざまな方の力を借りて、龍野北高校は10周年を迎えることが出来ました。今後は20年、30年とより一層の精進を重ねてまいります。

地域拠点型合同防災訓練

9月9日(土)、救急の日に全日制、定時制、他、地域の施設や団体、消防や自衛隊と合同で「地域拠点型合同防災訓練」を行いました。今年度は、10周年記念行事と絡めて、例年より大規模なものが行われ、合計で1700名が参加しました。

避難訓練から始まり、防災、避難所、消火、救助、災害体験など様々な体験が行われました。

地震発生の放送後、グランドへ避難しました。
1_避難

定時制の生徒2名が音楽室に取り残されたという想定で、はしご車による救出が行われました。
2_はしご車1 2_はしご車2 2_はしご車3

開会式では、定時制の生徒会長があいさつをしました。
15_開会式2

ヘリを使った救助も見学しました。
3_ヘリ2 3_ヘリ1 3_ヘリ3

見学後、3年1組と自衛隊による物資搬入作業を披露しました。
18_物資搬入1

各会場に分かれて訓練を行いました。訓練は、各学科の特色を生かしたものも取り入れられました。
また、ここで紹介した以外にも、総合福祉科と看護科は地域の施設を訪れ、利用者の方々とふれあいました。
施設レインボー

「土嚢作り訓練」 1年生
20kg近くある土嚢を作って積み上げました。
4_土嚢1 4_土嚢2

「テント設営訓練」 電気情報システム科2年、環境建設工学科2年
素早く、丁寧に組み立てることを意識しました。
5_テント1 5_テント2

「本部設営」 総合デザイン科2年生
判断や指示を出すための本部を立ち上げました。
34本部 34本部3 34本部2

「負傷者・被害者搬送訓練」 電気情報システム科2年生
身近にあるものを使って負傷者を搬送しました。
6_搬送1 6_搬送3 6_搬送2

「倒壊家屋救出訓練」 環境建設工学科2年
がれきの中から救助者(人形)を救助しました。
7_がれき1 7_がれき2

「応急処置訓練」 看護科2,3年、専攻科
怪我など患者の状態を見て、トリアージを行いました。キズはデザイン科の生徒が施したメイクです。
8_応急処置2 8_応急処置4 8_応急処置3

「屋外消火訓練」 電気情報システム科3年、定時制
消防団と協力し、栗栖川から水を引っ張ってきました。
12_屋外1 12_屋外3 12_屋外2

「救援物資搬入・仕分け訓練」 電気情報システム科3年
送られてきた物資を種類ごとに分けました。
18_物資搬入2

「屋内消火訓練」 総合福祉科3年
屋内から火に見立てた的に向かって消火活動をしました。
13_屋内1 13_屋内3 13_屋内2

「避難所開設訓練」 環境建設工学科3年
避難された方を受け入れる、避難所の設営をしました。
32避難所開設 避難所

「レザークラフト製作教室」 定時制
避難されてきた方の心のケアのため行われました。
11_レザー1 11_レザー2

「起震車体験」
地震の怖さを体験しました。
17_起震車1 17_起震車2

「発電システム・ポータブル衛星車体験」 電気情報システム科2,3年
災害時に活躍する、中継用のアンテナや、課題研究で取り組んでいる自転車発電装置の展示がありました。
10_衛星車

「足湯・血圧測定」 看護科2,3年
これも、被災された方への心のケアとして行われました。
22血圧測定 22血圧測定2

「仮設住宅建設・配電」 環境建設研究部、電気研究部
丈夫な住宅を建設し、電気を引っ張ってきました。
14_仮設1 14_仮設2

「激流・給水車体験」
水の大切さと怖さを体験しました。
21激流体験 20給水車

「炊き出し訓練」 総合福祉科2年、定時制
自衛隊、アース員と協力し、あたたかいご飯を提供しました。
9_炊き出し1 9_炊き出し6 9_炊き出し5 9_炊き出し4 9_炊き出し3 9_炊き出し2

今回の訓練で、龍野北高校が避難所として行わなければならないことを確認することができました。また、行政や関係機関、地域の方々と協力していくことの大切さを改めて確認することができました。参加された施設や団体、自治会のみなさん、ありがとうございました。

龍北スピリッツ講演会 「日本一をめざして」

3月2日(木)、学年末考査後に第三回 龍北スピリッツ講演会が行われました。
今回はたつの市立新宮スポーツセンタ-館長 内海 常明 氏をお招きし、「日本一をめざして~鍛えることのすばらしさ~」という演題でお話いただきました。
先生は柔道を通して礼儀やマナー、さらに出会いの大切さを学び生きることにおいて大切なことを私たちにご教示いただきました。

IMG_0046 IMG_0063

学んだことを今後の生活に活かしていきたいと思います。

☆ 詳しくはPDFデータをご覧ください。
PDFデータ ⇒【第3回スピリッツ講演会】

10周年記念式典のスローガン・ロゴマーク決定

10周年記念式典のスローガン・ロゴマークが決定し、校長先生より表彰をしていただきました。スローガンは、「STEP  TO  THE  FUTURE ~日本一の龍北へ~」です。ロゴマークはTシャツやトレーナーあるいは、学校の封筒などワンポイントとして使用します。鳥の絵のロゴマークは、メインビジュアルとして使用します。2月13日から新宮駅にかけられている横断幕やクリアファイルやDVDなど記念品に使用されます。

5組 6組 IMG_5

10周年記念横断幕披露

2月13日(月)、播磨新宮駅で定時制の生徒と職員が10周年記念横断幕の取付け、披露を行いました。
この横断幕は、定時制の生徒が開いている、龍北工房で製作されたもので、10周年のスローガンやビジュアルマーク、来年度に行われる全日制・定時制の合同行事の日程も書かれています。
IMG_9677

披露の場にはJRの職員の方にも来てただきました。
IMG_9671 IMG_9674

播磨新宮駅を利用するときは、ぜひ見てください!

創立10周年記念     スローガン・ロゴマーク   第一次候補者表彰式

表彰伝達の後に「創立10周年記念スローガン・ロゴマーク第一次候補者表彰式」も行われました。
代表の生徒2名が表彰をいただきました。選ばれた作品は以下の通りです。

IMG_0383 IMGP8966

≪スローガン≫ 6つ
「伝統と誇りを忘れない!新たな10周年の幕開けを・・・。」
「10周年、伝統引継ぎさらに羽ばたけ」
「未来へとびだす スペシャリスト」
「伝えよう、つなげよう、龍北の想い、地域の想い」
「Step  to  the  future」
「新たな龍北、日本一の龍北へ」の6つが選ばれました。

≪ロゴマーク≫ 10作品

ロゴ ロゴ2 ロゴ3 ロゴ4 ロゴ5 ロゴ6 ロゴ7 ロゴ8 ロゴ9ロゴ10