「職員研修」カテゴリーアーカイブ

令和元年度兵庫県高等学校教育研究会福祉部会総会・研究協議会

5月15日に県内の福祉の教員が23名出席し、本校福祉科棟1階のレクリエーション実習室で福祉部会が行われた。

午前中は総会と日高高校の高附先生より「平成30年度介護技術コンテストの報告」が行われ、

兵庫県の各学校の指導の方針は間違っていないので、全国大会に出場出来るように取り組んでいこう

という話があった。

午後からは、研究協議会が行われ、社会福祉法人円勝会の臨床美術士 中谷 真理様に

「臨床美術(クリニカルアート)の魅力と実践」と題して講演と演習をしていただいた。

参加された先生方にとってよい体験と学びになった。

この学びを生徒たちに還元し、福祉教育のさらなる発展へ繋げていきたい。

また、各学校の先生方と、今後の生徒の成長に繋げられるよう様々な意見交換が行われた。

最後に、兵庫県教育委員会事務局高校教育課 主任指導主事の井上 珠郁様より、指導助言があり有意義な学びの機会だった。

職員研修 部落差別解消推進法

11月2日(金)、アセンブリホールにて「部落差別解消推進法」についての職員研修が行われました。
講師にたつの市人権教育推進課 副主幹兼係長兼指導主事の津島 威彦先生をお招きし、今なお残る部落差別問題の解消を進めるための法律についてお話していただきました。

☆ 詳しくはPDFデータをご覧ください。
 ⇒ 【職員研修 部落差別解消推進法】

職員研修

10月12日(金)、職員研修が行われました。今回は「防災訓練に向けて」と題して、11月22日(木)に開催される、地域拠点型合同防災訓練時の職員の役割などを確認しました。
本校防災委員会の佐伯先生が、地震により建物が揺れたときの家具や家電の被害や、昨年度の防災訓練の様子を説明しました。

防災訓練では生徒職員一丸となって、避難所の運営ができるよう努めてまいります。

数学科 研究授業

9月13日(木)、数学Bの研究授業が3年6組で行われました。
看護科ということで、自分たちの脈拍を測り、その平均値と分散値と標準偏差を計算しました。
また脈拍も、計算をしているとき、音楽を聴いているときでそれぞれ測りました。

10月5日まで研究授業月間として、教員の指導力や授業力の向上を図るため各教科で研究授業が行われます。
学校見学、授業見学もオープンスクールとして随時受け付けておりますので、ぜひお越しください。

職員研修

本校では職員の資質向上のため、日々職員の研修を行っています。

6月25日(月)は、「これからの進路指導」として株式会社ベネッセコーポレーションより講師をお招きし、もうすぐ開始する大学進学共通テストについて教えていただきました。

7月19日(木)は、緊急対応訓練・救命入門講座が行われました。緊急対応訓練では、緊急時の「コード99」が発令されたときの職員の動きを確認しました。また救命入門講座では、心肺蘇生法とエピペンの使い方を教えていただきました。

今後も研修を重ね、スキルアップを図っていきます。

☆ 詳しくはPDFデータをご覧ください
⇒ 【職員研修 進路指導】
⇒ 【職員研修 心肺蘇生】

職員研修

8月29日(月)、アセンブリホールにて職員研修が行われました。今回は、人権研修と防災訓練についての研修の2つが行われました。

人権研修では、県立教育研修所より寺戸武志指導主事を講師としてお招きし、「自他の命を大切にする心を育む教育研修」と題して講演をしていただきました。

防災訓練についての研修では、係の生徒や、参加していただく地域の方々、消防、自衛隊などにも参加していただき、9月9日(土)に行われる「地域拠点型合同防災訓練」の全体の流れや各ブースの打合せなどを行いました。

1

☆詳しくはPDFデータをご覧ください ⇒ 【人権研修会】