学校生活 第二回LAC特別講座 12月17日(月) 「持続可能な開発目標(SDGs)とは(その2)」 第一回(7月実施)に続き、関西学院大学 国際教育・国際協力センターの中村明教授を講師にお招きし、国際教養コース1,2年生対象に「課題研究への取り組み方とより良い発表に向け... 2018.12.20 学校生活
学校生活 防災訓練~常ニ備ヘヨ~ 12/20(木)、4限に全校一斉の防災訓練が行われました。グラウンドに避難後、消火器の使用訓練と消防署の方からの講話を計画していましたが、天候の関係で体育館に避難を行い、消防署の方に講話をしていただきました。本校では救急救命措置や消火器の使... 2018.12.20 学校生活
学校生活 宝塚駅前で北海道地震支援募金 12月18日(火)午後、生徒会執行部6名が、宝塚駅前で北海道地震支援募金を行いました。 この募金は昨年度から年2回のペースで実施しているもので、今回は県立宝塚高校と同じく宝塚北高校も初参加。市内全4高校が揃っての実施となりました。 4校の生... 2018.12.19 学校生活
学校生活 分野別進路ガイダンス 12/18(火)、3時間目と4時間目に「分野別進路ガイダンス」がひらかれました。1・2年生を対象に、大学・専門学校から講師の先生に来ていただき、35分野で46の説明会を行いました。 2018.12.19 学校生活
学校生活 「西高 校長室から」No99(H30.12.12) 2学期末考査が終了しました。下校していく生徒の何となくウキウキしたような表情と昨日までとは違うトーンでの「さようなら」の挨拶が、テスト勉強から解放された安堵感を伺わせていました。グラウンドにも部活動をする生徒が戻ってきて練習をしていますし、... 2018.12.12 学校生活
学校生活 「西高 校長室から」No98(H30.12.10) 先週末から寒波が入ってきて寒い一日ですが、期末考査3日目が無事に終了しました。お昼を過ぎると校舎内には生徒がほとんどいなくなり、グラウンドもひっそりと考査終了をまっているようです。また、提出されたノートが職員室前廊下に沢山積んでありました。... 2018.12.10 学校生活
学校生活 図書便り 毎回、図書委員が力作を掲示してくれています。今回は元号特集です。 下には、「平成」の由来となった『史記』『書経』のプリントが置いてあります。読んでみましょう。今朝の読売新聞の1面も元号に関する記事でした。 新聞と言えば、西高の学校図書館には... 2018.12.05 学校生活
学校生活 「西高 校長室から」No97(H30.12.5) 12月だというのに昨日の最高気温が20度を超え、全国各地で夏日になるという異常気象?でしたが、週末には今度は真冬の寒さがやってくる予報が出ています。明日から期末考査が始まりますので、生徒には体調を崩さないようにしてテスト勉強を頑張ってほしい... 2018.12.05 学校生活
学校生活 「西高 校長室から」No96(H30.11.26) 3連休が終わり、11月も最終週となりました。この連休中、私的には毎日何かの用事があり、結構忙しくしていましたが、24日(土)には県公立高等学校PTA連合会研究大会が姫路市文化センターで開催されましたので、本校PTA役員の方々とともに参加して... 2018.11.26 学校生活
学校生活 ナースの訪問授業 本日〔11/21(水)〕、放課後に一年生、二年生の看護志望の生徒を対象に「ナースの訪問授業」が行われました。講師の先生は、関西労災病院の師長補佐の斉藤あすか先生に来て頂きました。 看護師のお仕事について、丁寧かつわかりやすいお話をして頂きま... 2018.11.22 学校生活