1年生家庭基礎の授業で、ふれあい育児体験が始まりました。
今年も願成寺保育園にお世話になっています。
元気いっぱいのかわいい園児たちと、園庭で遊んだり折り紙をしたり、触れ合い遊びや給食のお世話等もさせていただき、楽しい時間を過ごさせてもらっています。あっという間の2時間ですが、園児たちの笑顔に癒され、生徒たちもメロメロです。
1年生家庭基礎の授業で、ふれあい育児体験が始まりました。
今年も願成寺保育園にお世話になっています。
元気いっぱいのかわいい園児たちと、園庭で遊んだり折り紙をしたり、触れ合い遊びや給食のお世話等もさせていただき、楽しい時間を過ごさせてもらっています。あっという間の2時間ですが、園児たちの笑顔に癒され、生徒たちもメロメロです。
10/28(日)に東京理科大学神楽坂キャンパスで開催された「第10回坊っちゃん科学賞」で、自然科学部物理班微小重力チームが最優秀賞を受賞しました。
全国からの応募数159点の論文から一次審査を経て選考された5校が、最終選考会のプレゼンテーションで発表した結果、本校の研究が最優秀賞に輝きました。
テーマ:「濡れ性を用いた『宇宙ピペット』の開発」
発 表 :2年 横林美祝 野村駿介 中本那央
論文共著:3年 藤原圭梧 高井みく
審査員の秋山仁先生と
平成30年度人権教育講演会が加古川市民会館で行われ、「『寝た子』はネットで起こされる!?~部落差別は、今~」と題して、山口県人権啓発センター事務局長の川口泰司氏に講演していただきました。
現在、実際に起きているネット上の部落差別の現実を知り、偏見や差別情報が氾濫していることに衝撃を受けました。その上で、行政や企業のネット対策や、個人としてできることを教えていただき、高校生としてできることは何か、これからの人権HRをより深め、学びあう気持ちが高まったようです。
10月考査最終日に、第2回防災避難訓練が行われました。
マグニチュード8.0の地震が発生し、加古川市で震度6強を観測したとの設定で、近隣の粟津町内会の皆さんと合同で実施されました。
天候が雨模様で、グラウンドへの避難が体育館に変更となり、避難経路が多少変更となりましたが、途中の要救助者を担架で運び、無事避難することができました。
体育館では、講師の防災士の方と生徒会の生徒3名とのパネルディスカッションが行われ、災害が起きた時に高校生ができること等、参考になるお話を聞くことができました。
加古川市民会館において、平成30年度SSH講演会が行われました。
今年度は、東京大学先端科学技術研究センター所長の神崎亮平教授に「昆虫がひらく新しい科学と技術の未来~未来をつくるみなさんへ~」と題して講演していただきました。
同じ環境にいても、動物によって感覚、時間、大きさの世界が異なり、環境世界が違うこと。また、昆虫の力を活かす技術として、カイコガのオスがメスのフェロモンのにおいに反応するメカニズムやそれを使ったロボットの開発等についてお話しいただきました。
最後に、これからの未来を生きる生徒たちに、「個性を伸ばしグローバルな人材になれ。今がんばるのは夢のための手段で、目的と手段を見誤るな。」と熱いメッセージをいただきました。
質疑応答では次々と手が上がり、ひとつひとつ丁寧に答えてくださいましたが、講演後、学校に戻ってからも質問会の時間を設けてくださり、たくさんの生徒が講義を聞きに来ました。
実際にカイコガも見せていただき、さらに詳しいお話を聞くことができ、大変貴重な時間となりました。
1年生家庭基礎の授業で「赤ちゃん先生」が来てくれました。
0~3歳の赤ちゃんとそのお母さんが先生となり、赤ちゃんの一日の暮らしを聞いたり、着替えなどのお世話や、抱っこひもでの抱っこ、ベビーカーに乗せてお出かけの体験等をさせていただきました。
赤ちゃんにどう接したらいいのか戸惑い、泣く赤ちゃんを前にどうしたらいいのかわからないといった生徒の感想を聞き、お母さんも毎日どうしたらいいかわからないことの連続で、そんな苦労をわかってくれるパートナー、家族、地域の方等の大切さも教えていただきました。
かわいい赤ちゃんと触れ合い、とても癒されたようです。
海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN」を使って、今夏アメリカに短期留学した生徒が報告会を行いました。
語学留学を目的として滞在したボストンでの生活や、将来研究したいと思うテーマについて現地でアンケート調査をした際に感じたこと、また、留学を終えて何を学んだか等、発表しました。報告を聞いた生徒からも次々と質問があり、留学することへの興味が増したと感じられました。
「トビタテ!留学JAPAN」では、厳しい審査を経て留学への奨学金が支給されます。今年度は、本校から2名の生徒が審査に合格し、春休みにもう1名が海外へ飛び立ちます。
1年生普通科で探求Ⅰ、2年生普通科で探求Ⅱが行われました。
2年生探求Ⅱでは、課題研究の中間発表が行われ、研究内容と研究方法について発表をしました。そして、発表を聞いた人から質問を受けたり、アドバイスをいただいたりすることで、今後の研究計画を練りなおしました。
1年生の探求Ⅰでは、探求委員がグラフの用い方について授業を行いました。その後、先生からミニ課題研究の説明を受けて、決められた8つのテーマについて、どんなふうに研究を進めていくかを話し合い、予備調査としてアンケートを作り、実際に挙手によるアンケートを実施しました。
平成30年度前期終業式・後期始業式が行われました。
校長式辞のあと、吹奏楽部の演奏で校歌斉唱、続いて表彰伝達が行われました。
たくさんの表彰があり、時間の都合上代表者のみとなった部活もありますが、それぞれの部活動の素晴らしい成績に拍手を送りました。
あわせて、近畿大会に出場するバドミントン部と水泳部の壮行会が行われました。
第2回人権HRが行われました。
1年生は「いじめ問題」、2年生は「男女差別」、3年生は「結婚差別」をテーマにそれぞれ討論形式で行いました。
人権HR委員の司会進行のもと、どの学年も活発な意見交換がされました。