12/20の探求デーに向けての最後の仕上げの日となる、探求Ⅰ・Ⅱが行われました。
1年生の探求Ⅰでは、発表用のA3ポスターを仕上げました。
2年生の探求Ⅱでは、研究した内容の整理とまとめを行い、探求デーに向けて原稿をつくったり、発表練習をしました。
12/20の探求デーに向けての最後の仕上げの日となる、探求Ⅰ・Ⅱが行われました。
1年生の探求Ⅰでは、発表用のA3ポスターを仕上げました。
2年生の探求Ⅱでは、研究した内容の整理とまとめを行い、探求デーに向けて原稿をつくったり、発表練習をしました。
放送部が昼休みに公開放送を行いました。
11/18に行われた、県総文の放送文化部門決勝のDJ小部門で、銅賞を受賞したDJ作品「じゃぱにーずのEnglish」を披露しました。現在放送部員は1名ですが、音響など3名の助っ人と共に楽しい放送ができました。
音響スタッフ
部員募集中!
1年生理数科の課題研究基礎「ミニ課題研究」のポスター発表会が行われました。
2年生からの本格的な課題研究の実施に向けて、1年生ではミニ課題研究に取り組みました。問いを見つけ、仮説をたてて実験で検証し考察した結果をポスターにまとめて発表しました。
発表5分、質疑応答3分で各班の4名がそれぞれ順番に一人ずつ発表しました。緊張しながらも精一杯発表し、活発な質疑応答が行われました。
各班の研究テーマは以下の通りです。
11/23(金)に京都大学で実施された「テクノ愛2018アイデアコンテスト」において、本校2年理数科の河川環境班(課題研究)が奨励賞を受賞しました。
テクノ愛アイデアコンテストとは、高校や大学の研究内容を「独創性・成熟度・実用性・アピール力」の観点から審査される22年も続く大会です。高校生部門応募数144件の中から2回にわたる書類審査選考により採択され、コンテストに出場しました。
発表テーマ:「河道掘削の生態系に与える影響を考慮した、新しい掘削法の提案」(河道掘削計画を、工事前に評価できるシステムの考案)
2年生理数科 窪田航介 幸野七海 福嶋陸斗 分玉康太
また、河川環境班は、洪水対策としての河道掘削工事の重要性と、加古川に生息する生物の生態系を守る大切さを伝えるために、11/14(水)に加古川市立若宮小学校3年生と交流授業を実施しました。
小学校の多目的室で、事前学習プリントで予習してきてもらった事柄を確認しながらクイズを交えた授業を行い、国土交通省近畿整備局姫路河川事務所の方々と共同で河口左岸にてクリーンキャンペーンをおこないました。
平成30年度図書館文化講座が行われました。
今年度は本校の地理歴史科の新友一郎先生に「40ヵ国をまわって見えた世界の文化」と題して講演していただきました。
大学を1年休学してバックパッカーとしてユーラシア大陸を横断し、そこで経験した現地の人々とのふれあいや発見、海外に行くメリット等について話していただきました。初めに訪れたという国の多さに驚き、そして現地での想像を超えるおもしろくも感動もありのエピソードに、初めから最後まで笑いの絶えない楽しい講演でした。最後の質疑応答では、金銭面や準備するもの、心構えについても詳しく教えていただきました。
2年生の理系生物選択の授業で、豚の腎臓解剖実験を行いました。
腎臓の薄い膜を剥がし、動脈を探して注射器で墨汁を注入、切開して断面を観察したり、切片をつくって顕微鏡で観察したりしました。教科書では学べないにおいや感触等、実際に本物に触れることでより理解を深めることができました。
11月17日(土)・18(日)に、バンドー神戸青少年科学館で開催された「第42回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会」において、口頭発表で、自然科学部物理班微小重力チームと地学班湿地チームが最優秀賞、化学班除菌チームが奨励賞を受賞しました。微小重力チームと、湿地チームは来年夏の全国大会に出場します。
また、物理班(微小重力・水波チーム)として、パネル発表優秀賞を受賞しました。
水波チーム
湿地チーム
年に一度、本校東側に隣接する水路をきれいにするビオトープ清掃が行われました。
近隣の粟津町内会、東本町町内会の皆様、PTAの方々と一緒に草を集めロープで縛って運びます。今年度は卓球部、ソフトボール部、軽音楽部と生徒会執行部の生徒たちが汗を流してくれました。お天気も良く作業もはかどり、草でいっぱいだった水路がみるみるきれいになっていきました。
本校ロータリーにて71回生の卒業アルバムの集合写真の撮影がありました。
少し寒い風が吹く中でしたが、とても元気ないい笑顔で写真をとっていただきました。卒業へと刻々と近づいていくのを感じ、楽しくも少しさみしいひと時でもありました。
11/6、11/7の二日間、オープンハイスクールが開催されました。
生徒会による司会進行で、吹奏楽部の歓迎演奏に始まり、校長先生のあいさつ、生徒会による学校紹介プレゼン、理数科・SSHについて、進路状況について説明。その後は校舎内を自由に見学して授業を見ていただきました。
放課後は部活動見学で、本校生徒の普段の練習の様子を見ていただきました。
二日間で905名(保護者、教員含む)と、たくさんの方に参加いただき、ありがとうございました。