「全・定合同」カテゴリーアーカイブ

地域拠点型合同防災訓練

9月9日(土)、救急の日に全日制、定時制、他、地域の施設や団体、消防や自衛隊と合同で「地域拠点型合同防災訓練」を行いました。今年度は、10周年記念行事と絡めて、例年より大規模なものが行われ、合計で1700名が参加しました。

避難訓練から始まり、防災、避難所、消火、救助、災害体験など様々な体験が行われました。

地震発生の放送後、グランドへ避難しました。
1_避難

定時制の生徒2名が音楽室に取り残されたという想定で、はしご車による救出が行われました。
2_はしご車1 2_はしご車2 2_はしご車3

開会式では、定時制の生徒会長があいさつをしました。
15_開会式2

ヘリを使った救助も見学しました。
3_ヘリ2 3_ヘリ1 3_ヘリ3

見学後、3年1組と自衛隊による物資搬入作業を披露しました。
18_物資搬入1

各会場に分かれて訓練を行いました。訓練は、各学科の特色を生かしたものも取り入れられました。
また、ここで紹介した以外にも、総合福祉科と看護科は地域の施設を訪れ、利用者の方々とふれあいました。
施設レインボー

「土嚢作り訓練」 1年生
20kg近くある土嚢を作って積み上げました。
4_土嚢1 4_土嚢2

「テント設営訓練」 電気情報システム科2年、環境建設工学科2年
素早く、丁寧に組み立てることを意識しました。
5_テント1 5_テント2

「本部設営」 総合デザイン科2年生
判断や指示を出すための本部を立ち上げました。
34本部 34本部3 34本部2

「負傷者・被害者搬送訓練」 電気情報システム科2年生
身近にあるものを使って負傷者を搬送しました。
6_搬送1 6_搬送3 6_搬送2

「倒壊家屋救出訓練」 環境建設工学科2年
がれきの中から救助者(人形)を救助しました。
7_がれき1 7_がれき2

「応急処置訓練」 看護科2,3年、専攻科
怪我など患者の状態を見て、トリアージを行いました。キズはデザイン科の生徒が施したメイクです。
8_応急処置2 8_応急処置4 8_応急処置3

「屋外消火訓練」 電気情報システム科3年、定時制
消防団と協力し、栗栖川から水を引っ張ってきました。
12_屋外1 12_屋外3 12_屋外2

「救援物資搬入・仕分け訓練」 電気情報システム科3年
送られてきた物資を種類ごとに分けました。
18_物資搬入2

「屋内消火訓練」 総合福祉科3年
屋内から火に見立てた的に向かって消火活動をしました。
13_屋内1 13_屋内3 13_屋内2

「避難所開設訓練」 環境建設工学科3年
避難された方を受け入れる、避難所の設営をしました。
32避難所開設 避難所

「レザークラフト製作教室」 定時制
避難されてきた方の心のケアのため行われました。
11_レザー1 11_レザー2

「起震車体験」
地震の怖さを体験しました。
17_起震車1 17_起震車2

「発電システム・ポータブル衛星車体験」 電気情報システム科2,3年
災害時に活躍する、中継用のアンテナや、課題研究で取り組んでいる自転車発電装置の展示がありました。
10_衛星車

「足湯・血圧測定」 看護科2,3年
これも、被災された方への心のケアとして行われました。
22血圧測定 22血圧測定2

「仮設住宅建設・配電」 環境建設研究部、電気研究部
丈夫な住宅を建設し、電気を引っ張ってきました。
14_仮設1 14_仮設2

「激流・給水車体験」
水の大切さと怖さを体験しました。
21激流体験 20給水車

「炊き出し訓練」 総合福祉科2年、定時制
自衛隊、アース員と協力し、あたたかいご飯を提供しました。
9_炊き出し1 9_炊き出し6 9_炊き出し5 9_炊き出し4 9_炊き出し3 9_炊き出し2

今回の訓練で、龍野北高校が避難所として行わなければならないことを確認することができました。また、行政や関係機関、地域の方々と協力していくことの大切さを改めて確認することができました。参加された施設や団体、自治会のみなさん、ありがとうございました。

平成29年度入学式

4月10日(月)、桜が咲くなか、平成29年度入学式が行われ、全日制課程240名、定時制課程26名が本校に入学しました。
たつの市教育長中本敏郎様をはじめ、ご臨席いただきました来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
IMG_1569

入学許可では、生徒一人一人が担任から呼名され、大きな返事をしました。
DSC_0204

校長式辞では、10周年のスローガンである「STEP TO THE FUTURE ~日本一の龍北へ~」を合言葉に、地域のニーズに応え、心ある人材になってほしい、また、校訓である「進取・練磨・貢献」を龍北スピリッツとして実践してほしいとお話しされました。
DSCF2201

新入生宣誓では、6組の山崎音羽さんが、力強い宣誓を行いました。
黒田さん消えたver

校歌披露では、2年生3組と6組の生徒が一生懸命歌ってくれました。
DSC_0250

新入生のみなさん、入学おめでとうございます。この3年間は、しっかりと目標を見据え、進路実現に向かって頑張りましょう。

熟議

11月20日(日)、兵庫大学で「熟議」が行われ、全日制から2名、定時制から2名の計4名の生徒が参加しました。

「今、大地震が加古川地域を襲ったら?」をテーマに、大学生や社会人の方と議論をかわしました。

☆ 詳しくはPDFデータをご覧ください。

PDFデータ ⇒ 【 熟議 】

始業式

9月1日(木)、体育館にて2学期の始業式が行われました。

式では、校長式辞と校歌斉唱を行いました。

IMG_8305 IMG_8310

始業式後に、夏休み中に活躍した生徒や団体、部活動の紹介がありました。

紹介後に、WKCフォーラムと、東北や熊本にボランティアに行った生徒が、その報告をしました。

WKCフォーラムの報告では、8月21日に開催された保健医療ハイスクールサミットで発表した内容を、英語で発表しました。

IMG_1348o IMG_8317

東北ボランティア報告では、8月2日から4日に大川小学校などの東日本大震災の被災地を訪れて感じたことを発表しました。

IMG_1357

熊本ボランティアの報告では、8月23日から26日に熊本を訪れ、活動した内容を発表しました。定時制の生徒も発表し、支援を続けていきたいと思いを伝えました。

IMG_8350 IMG_8347

明日は課題考査が行われます。しっかりと勉強をして備えましょう。

 

熊本ボランティア 無事終了しました

8月23日(火)~26日(金)の4日間、全日制、定時制の生徒17名が熊本復興支援ボランティアとして、三木高校、東播工業高校、三木東高校と現地で作業を行い、4日間の日程を終え、無事帰校しました。

☆ 詳しい作業内容や様子などはPDFデータをご覧ください。

PDFデータ ⇒ 【1日目】【2日目】【3日目】【4日目】

熊本ボランティア結団式

8月5日(金)、会議室で熊本ボランティア結団式が行われました。

本校からは全日制、定時制合せて17名の生徒が8月23日(火)から26日(金)までの4日間、熊本県へ向かいます。

定時制の生徒がボランティアへ向かう、力強い決意表明をしました。

IMGP8160 (2) IMGP8164 (2)

結団式後、事前研修が行われました。学校支援チームEARTHの淺堀様からお話をしていただきました。

IMGP8167

結団式の様子は、サンテレビで14時55分から、NHKでは20時45分から放送予定です。