Archive for 学校行事

第76回釜城祭 を行いました

今年で創立100周年を迎える記念すべき釜城祭が6月14日(金)15日(土)と行われました。テーマは「百様玲瓏(ひゃくようれいろう)」で、「さまざまな種類の美しさがある様子」を意味しています。

1日目となる14日(金)は2学年によるステージ発表をメインとして、今年度より校内対象に模擬店の販売も新しく実施しました。学校創立100周年記念講演として、歌手の木山裕策さんにお越しいただき、ご自身の経験と進路選択についてのお話や、さまざまな曲を歌っていただきました。代表作「home」では、本校生徒が演奏するキーボードの伴奏に乗せたオリジナルステージを披露していただき、全校生徒を魅了してくださいました。

2日目となる15日(土)は一般公開日で、朝8時55分から多くの方が来校してくださいました。3学年や文化部の模擬店、1学年の展示発表も実施され、生徒有志によるステージ発表や、文化部のコンサートなどが行われました。

音響は昨年に引き続き、ESPエンターテイメント大阪にお世話になりました。2日間とも天気に恵まれ、非常に充実した時間となり、生徒たちも成長した学校行事となりました。

薬物乱用防止講演会を行いました(全学年)

1学期中間考査の最終日、5月21日(火)3時間目に、全学年対象に薬物乱用防止講演会を行いました。兵庫県警察本部神戸垂水少年サポートセンターの川口氏にご来校いただき、スライドを活用しながら違法薬物やオーバードーズの恐ろしさについて教えていただきました。生徒は真剣に聞き入って学んでおりました。

5/28 臨時休校の連絡

午前10時現在、大雨警報及び洪水警報が発令されていますので、本日は臨時休校とします。

今後、天候がさらに悪化する可能性がありますので、各自必要な情報を確認して安全に過ごしてください。

本日中に警報が解除された場合は、明日は通常通り登校してください。その際は、交通機関のダイヤの乱れ等も予想されますので、通常通り登校できない場合は学校まで連絡してください。

別所公春まつり ボランティア参加

5月5日(日)上の丸城跡公園で行われた別所公春まつりに9名の生徒がボランティアとして参加しました。

子どもたちにていねいに甲冑の着付けのお手伝いをし、甲冑を身につけた子どもたちも笑顔になっていました。

別所長治公や三木合戦についても主催者から教えていただき、三木の歴史にも詳しくなることができました。

午後からは彼らも甲冑を身につけ武者行列にも参加しました。

 

校外学習に行ってきました

4月12日(金)、79回生(1年生)は六甲山アスレチックパーク、78回生(2年生)はUSJ、77回生(3年生)は京都へ、それぞれ校外学習に行きました。日差しが強く、暑い1日したが、それに負けないくらいみんなの笑顔が輝いています。お互いの親睦を育みながら、とても有意義な時間を過ごしました。

79回生(六甲山アスレチックパーク)

78回生(USJ)

77回生(京都)

 

いよいよ100周年、令和6年度が始まりました

4月8日 着任式・始業式を行いました。

今年度は新たに16名の着任者を迎えました。

4月8日 入学式を行いました。
天候もなんとかもちこたえ、満開に桜が咲き誇るなか、第79回入学式が執り行われました。合計233名が新たに三木高生として入学しました。100周年を迎える記念すべき入学生です。

4月9日 対面式、離任式を行いました。
在校生である77、78回生と、新入生である79回生の対面式を行いました。生徒会長は激励の言葉を、新入生は入学にあたって今後の抱負を語りました。離任式では、4月より新しい環境で頑張っておられる先生方から、三木高生に対する熱い思いが語られ、お別れをする会となりました。

対面式

離任式

4月10日 保健教育講演会を行いました。
中村経子先生(公認心理師・臨床心理士・スクールカウンセラー)をお招きし、「充実した高校生活を送るために」についての講演をしていただきました。□や○を描いたカードを見せ合って、お互いの見方や考えがみんな違うことを改めて実感し、入学したばかりで緊張していた1年生の表情は、みんなぱっと笑顔になりました。「失敗しないと人間は考えない」という言葉を聞いて、失敗を恐れなくてもいいんだと安心することができたのではないでしょうか。

4月11日 進路講演会を行いました。
「高校3年間の過ごし方~進路を意識した高校生活を~」と題して、1年生向けにKE教育コンサルタント代表の蔵下克哉先生から日本の将来を見据えて、高校3年間の過ごし方についてお話をいただきました。

吹奏楽部定期演奏会 OB・OG合同ステージのお知らせ

来る6月23日(日)に吹奏楽部の第32回定期演奏会を開催します。今年は学校創立100周年ということもあり、三木市文化会館大ホールで開催する運びとなりました。また、昨年に引き続き、今年もOB・OGの先輩方と演奏させていただきたいと考えております。なお、指揮者に本校吹奏楽部の一時代を築かれた本荘隆平先生をお招きしてタクトを振っていただこうと考えております。お忙しいとは思いますが、ぜひ奮ってご参加いただければ、と思います。

日時 令和6年6月23日(日)

場所 三木市文化会館 大ホール

開演 14:00(13:30開場)

 

合同演奏曲目;カーニバルのマーチ 吹奏楽のための民話 アンコール曲

合同演奏指揮:本荘 隆平 ・ 野上 光雄

参加ご希望の方は、以下フォームより必要事項をご入力ください。

https://forms.gle/zCUajJJqAmqZUzAu7

ご不明点等ありましたら以下問い合わせ先、本校吹奏楽部顧問、野上までご連絡ください。

県立三木高等学校 TEL 0794-82-5001

3月1日 三木市国際交流協会出前講座がありました

三木市国際交流協会の出前講座として、三木市在住のネパールとブラジル出身の方にお越しいただき、ネパールとブラジル料理を実際に作っていただきました。現地の料理や文化を学ぶよい機会となりました。
ブラジルの先生にはパステウの作り方を教えていただき、本校の家庭クラブの生徒たちが実際に作ってみました。ネパールの先生はチキンほうれん草カレーを作っていただきました。どちらの料理も普段日本ではなじみのない食材が使われており、生徒たちは味や食感を楽しんでいるようでした。

2月29日 卒業式を行いました

天候が心配される中でしたが、第76回卒業証書授与式が無事執り行われました。4年ぶりに、保護者の方々に加え1,2年生も全員出席し、76回生の門出をお祝いすることができました。校長先生の式辞の中にもありましたが、100周年を迎える前の最後の卒業生となりました。

2月28日 同窓会入会式、表彰式、記念品贈呈式がありました

今年度卒業する76回生の同窓会入会式、表彰式、記念品贈呈式を執り行いました。今年度も釜城賞と呼ばれる、部活動および学業において大きな成績を残した生徒に贈られる特別賞をはじめ、英語検定、漢字検定等の3年生への最後の表彰が行われました。

【77回生普通科修学旅行⑭】1月12日(金)到着

新千歳空港到着後、

お世話になった添乗員、看護師の方に

お別れの挨拶をしました。

交通トラブルに巻き込まれることなく、

無事、帰着することができました。

保護者の皆様、

修学旅行にかかる

早朝の送迎、夜遅くのお出迎えはもちろん

日頃より、本校の教育活動にご支援いただき

誠にありがとうございます。

今後ともよろしくお願い致します。

【77回生普通科修学旅行⑬】1月12日(金)小樽観光

少し吹雪いた影響もあり、

到着が遅れましたが、

小樽観光が無事終了しました。

味噌ラーメン、海鮮丼、ソフトクリームなど

北海道の食べ物を存分に堪能したようです。

今から空港に向かいます。

 

【77回生普通科修学旅行⑫】1月12日(金)ホテル出発

予定通り、ホテル出発しました。

お土産をたくさん買い、カバンが閉まらないと

嘆く生徒もチラホラ。

◆帰宅に向けての連絡◆

HPの更新はタイムラグが発生しますので、帰宅に関する連絡はClassiにて、行う予定です。

連絡の目安は

新千歳空港出発時

バス出発時

高速道路を降りる時

を考えております。

このタイミングで、生徒から保護者の皆様にも連絡を入れるように指示する予定です。

よろしくお願いいたします。

 

 

【77回生普通科修学旅行⑪】1月11日(木)ナイター

希望者のみ、ナイター滑走をしました。

日中とはまた違った景色、メンバーで

思う存分楽しむことができました。

これにて、雪上実習は終了となります。

明日は小樽観光です。

【77回生普通科修学旅行⑩】1月11日(木)雪上実習(3)

天候にも恵まれ、2日目の雪上実習を終えました。

本日は難易度上げて、1日目に行かなかった山に

ゴンドラに乗って行きました。

中には山頂まで行ったグループも…!!

屋内アクティビティグループも

ブレスレット作成、ガラス細工、雪遊びと

盛りだくさんのプログラムを実施しました。

これから夕食、希望者のみナイター滑走を実施します。

【77回生普通科修学旅行⑨】1月10日(水)学年レクリエーション

修学旅行委員が企画した学年レクリエーションを行いました。

クラス内でペアを探すコミュニケーションゲーム

学年の先生を巻き込んだ2択クイズ

未成年の主張

どの催しも大盛り上がりでした。

こういった行事のとき、本気を出せる77回生は流石です!

【国際総合科2年 海外研修旅行12】

Goodbye Vancouver! (#12)

Today, our morning starts back at school! Students were dropped off by their host families at school where they met their teachers and got ready to get on the bus to the airport. After a short 45 minute bus ride, we arrived at Vancouver International Airport at 9:30am. Getting through the security checkpoint was a bit nerve-wracking, more than at a Japanese airport. Many students experienced a stricter security check than they were used to. We took a quick break before we had to board the plane and our students were able to do a little bit of shopping and exploring. Vancouver’s airport is so interesting!

After this flight to Tokyo-Narita, students will then take another flight back to Osaka-Itami and then it’s a straight shot back to Hyogo! Our students are very tired, but excited to go home!

【77回生普通科修学旅行⑧】1月10日(水)雪上実習(2)

実習班ごとの食事が終わった後、

午後の雪上実習に行きました。

慣れない動きと厳しい寒さいうこともあり、

少し疲れた顔をしている生徒もいましたが

大きな怪我などなく、順調に進んでいます。

残念ながら雪上実習に参加できなかった生徒は、

キャンドル作りなど、屋内でできるアクティビティをしています。

雪上実習が終われば、夕食、そして学年レクリエーションです。

 

【77回生普通科修学旅行⑦】1月10日(水)雪上実習(1)

予定より10分程早く、雪上実習を始めることができました。

初めてスキー・スノボーをする生徒は、午前中はリフトに乗らず

基本的な動きを反復して、技術の習得に励んでいます。

寒さが厳しいですが、そんなことも忘れさせるぐらい

生徒の熱気が伝わってきます。

今から実習班ごとに昼食です。

ミールクーポンを利用して、各々が好きなものを食べます。

【77回生普通科修学旅行⑥】1月10日(水)起床〜開校式

おはようございます。

こちらは最低気温-11℃とかなり寒いです。

少し吹雪いていますが、予定通り、雪上実習がスタートしました。

【77回生普通科修学旅行⑤】1月9日(火)ホテル着〜就寝

予定通り18:00頃、ホテルに到着しました。

翌日の雪上実習に向けて、ブーツ合わせをしました。

夕食はバイキングスタイル。

びっくりするぐらい食べる生徒もいました。

夕食後は、ホテルにあるメリーゴーランドを楽しむ者

部屋で談笑を楽しむ者

部活動の一環でプールを利用する者

それぞれの過ごし方を楽しんでいます。

今から就寝準備です。

【77回生普通科修学旅行④】1月9日(火)昼食〜選択体験

昼食はジンギスカンの焼肉。臭みもなく、美味しくいただきました。その後、移動して選択別体験(競技雪合戦、バナナボート等雪遊び、スノーモビル体験、ワカサギ釣り)をしました。写真から子どもたちの楽しんでいる様子をご覧ください。

【77回生普通科修学旅行③】1月9日(火)出発〜新千歳空港

朝早い出発時間でしたが、生徒の意識の高さ、保護者の皆様のご協力もあり、予定通り学校を出発することができました。

飛行機の手荷物検査・発着時の感覚、見渡す限り広がる雪景色など、日常とは違う出来事に終始興奮しています。

この後、ノーザンホースパークにて昼食(ジンギスカンの焼肉)。

体験別に行動します。

 

 

 

 

【77回生普通科修学旅行②】1月8日(月)結団式

祝日ですが、朝9時より修学旅行の結団式を行いました。団長挨拶に始まり、学年主任のお話、添乗員の紹介、修学旅行委員の紹介、修学旅行中の諸注意を行いました。

明日は5時50分バス内点呼完了です。学校への送迎については、事前に案内している資料でご確認よろしくお願いします。

【77回生普通科修学旅行①】1月5日(金)荷物発送 

保護者の皆様のご協力もあり、荷物発送を無事終えることができました。

1月8日(月)は祝日ですが、結団式を行いますので、

生徒の皆さんは9:00までにHR教室へ来てください。

12時頃解散予定です。

 

12月21日 防災訓練

校内で火災が発生したことを想定した防災訓練を行いました。今回の防災訓練は、いつ発生するかを生徒に予告せず実施しました。教員が近くにいない休み時間に火災が発生した設定での訓練となりましたが、全校生徒が5分程度でしっかりと避難することができました。また、今回も三木市消防署の職員の方々に来ていただき、実際の炎を消火器で消火する訓練も行いました。

11月21日 創立100周年記念プレイベントとして、プロジェクションマッピングを行いました

創立100周年のプレイベントとして、関西学院大学のSHADECORと本校生徒が作成したプロジェクションマッピングを行いました。普段と全く異なる校舎内の様子や、特別棟校舎が光で飾り付けられている様子に多くの生徒が目を奪われていました。

11月13~17日 中学生が本校でトライやる・ウィークを行いました

三木市内の中学生2人が本校で1週間のトライやる・ウィークによる職場体験活動を行いました。本校の業務の一部を体験することで、高校のことや教職員の仕事を違った角度から見ることができたのではないかと思います。下の新聞は彼らが三木高校の紹介のために書いてくれたものです。

11月16日 芸術鑑賞会を行いました

劇団芸優座にお越しいただき、三木市文化会館で今年度の芸術鑑賞会を行いました。今回はシェイクスピアの『ヴェニスの商人』を上演していただき、生徒たちも劇団の方々の迫力のある演技と、いろいろなことを考えさせられる内容に生徒たちは観劇後、思い思いに互いの感想を話しあっていました。

 

10月26日 生と性の教育講演会を行いました

マナ助産院、いのち語り隊の四ツ谷友紀子先生にお越しいただき、性教育講演会を行いました。
四ツ谷先生は助産師さんで、「生と性の教育」講演会と題し、基本的な性知識から、LGBTQの問題や、避妊や妊娠出産に関する話や、性感染症の話などを、正確な性知識を生徒に伝えていただきました。
出産の様子のビデオや、命に関する様々な話、性に関してもダメなものだと否定するのではなく、どういう風に考えるべきなのかという話を聞いて、生徒たちも生命についてよく考えることができたのではないかと思います。