GLiS通信~企業訪問 小西酒造株式会社~

12月12日から16日にかけて、伊丹市内と伊丹市近隣の企業を訪問し、企業の方の前でプレゼンしました。今年は、東リ株式会社、小西酒造株式会社、松谷化学工業株式会社、音羽電機工業株式会社に訪問の機会をいただき、実施することができました。

(小西酒造株式会社)

 12月12日(木) 小西酒造株式会社へ訪問させていただきました。会社の伝統と歴史についてお話を聞き、「清酒」と言われるようになったのも小西酒造さんの昔のお酒作りが関係していると教えていただきました。また、普段は入れない蔵見学も特別に案内していただきました。お酒の香りを感じられたり、工程などを実際に見させていただいて、いろんな種類のお酒を作る工夫や努力を学ぶことができました。そして私たちの社会課題解決ビジネスアイデアに対しても、私たちの質問に丁寧に答えていただき、これからのアイデアのブラッシュアップにつながるヒントをたくさんいただきました。ありがとうごさいました。

カテゴリー: 2-行事 | タグ: , , | GLiS通信~企業訪問 小西酒造株式会社~ はコメントを受け付けていません

GLiS通信 ~企業訪問 東リ株式会社~

12月12日から16日にかけて、伊丹市内と伊丹市近隣の企業を訪問しました。今年は、東リ株式会社、小西酒造株式会社、松谷化学工業株式会社、音羽電機工業株式会社に訪問の機会をいただき、実施することができました。

12月13日(金)に東リ株式会社へ企業訪問に行ってきました。最初は東リインテリア歴史館にて東リの商品の歴史について学びました。その後会議室にて、広報企画部の方から企業紹介や企業で行っている持続可能な社会に向けた取り組み、地域社会の貢献について学びました。最後にGLiS生徒が自分たちで考えているビジネスプランの発表を行い、講評をいただきました。そこではビジネスの細かな部分から今後の改善につながるようなアドバイスをいただき、有意義な時間になりました。ご協力いただいた東リ株式会社の方々本当にありがとうございました。

カテゴリー: 79回生, GLIS, 探究活動, 課題研究 | タグ: , , | GLiS通信 ~企業訪問 東リ株式会社~ はコメントを受け付けていません

校長だより12月25日号「どんな2学期でしたか?」

カテゴリー: 校長室から, 2-行事 | 校長だより12月25日号「どんな2学期でしたか?」 はコメントを受け付けていません

GLiS類型通信 ~企業訪問 松谷化学工業株式会社~

こんにちは!GLiS類型です。

私たちは「総合的な探究の時間」で地域社会に存在する課題の発見とその解決をビジネスという観点から解決するという授業に取り組んでいます。

二学期は先生たちから与えられたリクエストに応えるビジネスプランを提案する形で、文系理系の知見を合わせながら探究活動に取り組んできました。

12月は二年生にアドバイスをもらうセッション、京都大学大学院生にプレゼンして研究のフィードバックをもらうセッション、そして地元の企業に訪問して、私たちのアイデアを聞いてもらうことでアイデアのブラッシュアップを図ってきました!

今回は伊丹に本社を構える松谷化学工業株式会社にGLiS類型生徒二班計10名の生徒が訪問し、企業について知ることと自分たちのアイデアを発表してきました!

私たちは松谷化学工業株式会社という会社の名前は知っていても、実際に何を製造している会社なのかについては全くといっていいほど知りませんでした。

私たちは実際に店頭に並んでいる商品の企業やCMで企業名を知ることがほとんどです。しかし企業さんからはBtoBのビジネスモデルを説明してもらい、実際に販売に至るまでのサプライチェーンについて知ることができました。そして松谷化学工業株式会社が扱っている商品の多くは、実は私たちが目にしたことがある、実際に食べたことがある(実はその日のお弁当のおかずも松谷化学工業株式会社でした!)ものが多く、私たちの気付かない所で多くの企業が生活を支えていることを学びました。

私たちの発表には的確かつ突っ込んだ質問を多くもらい、自分たちの調査分析の甘さ、見通しの曖昧さを改めて痛感しました。しかし非常に建設的なアドバイスを多くいただいたおかげで、次の授業では熱の入った議論をすることができました。

この企業訪問を通じて私たちの生活の課題を多くの企業が解決するために日々努力されていることや、見えない所で多くの人が社会を回しているのだなということを改めて実感することができました!

このような機会を頂けた松谷化学工業株式会社様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました!

カテゴリー: 79回生, GLIS, SAKURA PJ, 探究活動, 校外での研究発表, 特色選抜, 課題研究, 4-総合学習・学校独自の科目 | タグ: , , | GLiS類型通信 ~企業訪問 松谷化学工業株式会社~ はコメントを受け付けていません

ニュージーランド研修報告!

本校が夏季休業中に実施していますニュージーランド研修の報告が、終業式後に行われました。少し時間が空きましたが、研修中の様子がしっかりと伝わる素晴らしい報告でした。来年度参加を考えている生徒たちの参考になったのではないでしょうか。いよいよ1月から来年度の募集も始まります。貴重な経験ができるこの研修に、積極的にチャレンジしてください!

カテゴリー: 2-行事 | ニュージーランド研修報告! はコメントを受け付けていません

中高生のための学会サイエンスキャッスル2024

12月21日(土)9時30分から18時まで、大和大学OSC大阪吹田キャンパスのホールでScienceCastle2024関西大阪大会が行われました。近畿から九州まで様々な学校から発表の応募があり、審査を経て選ばれた研究が発表の機会をもらえます。県立伊丹からは2年サイエンス✕探究2の地学ゼミの3名がポスター発表の機会を頂きました。

 午前中は基調講演の後、12名の口頭発表があり、午後から2グループに分かれて1時間ずつポスターセッションがありました。ポスターセッションは自由に集まった聴講者に対して繰り返しお話するスタイルで、集まった人たちとじっくり質疑応答、議論することができました。ポスターの内容について指摘されたことや頂いた助言はこれからの研究の進展のために大変貴重な情報です。そして繰り返しプレゼンをする中で自分たちの研究について理解が深まり、課題も明らかになってきたようでした。

 学校関係者だけではなくアジアの各国の研究者の参加もあり、国際的な研究についての特別セッションもあって、研究キャリアアップのための濃密な1日となりました。

カテゴリー: 78回生, GLIS, SAKURA PJ, 探究活動, 校外での研究発表, 課題研究, 4-総合学習・学校独自の科目 | 中高生のための学会サイエンスキャッスル2024 はコメントを受け付けていません

令和6年度冬季休業中の心得

新型コロナウイルスの影響が少なくなり、「日常」を取り戻しながらの令和6年度でした。

県高生は見事なまでに勉学に部活動に学校行事に取り組んでくれました。

県伊祭では、過去最多の2700人の入場者を迎え、体育祭では、天候不良により中止が危惧されましたが、旧・新生徒会執行部が中心となり、見事に代替行事を成功に導きました。

県高生が、主体的に困難に立ち向かい、挑戦する姿に感心させられました。

今回は1・2年生と3年生に分けてメッセージを掲載しました。

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 令和6年度冬季休業中の心得 はコメントを受け付けていません

初めての球技大会で、新種目!

球技大会最後日は1年生で、タグラグビーを行

いました。高校生活初めての球技大会で、今までやったことのない種目を選んだ1年生。ルールも自分たちで決め、自分たちで作り上げた球技大会は、大盛り上がりで終りました。クラスの絆が深まる1日となりました!

カテゴリー: 2-行事 | 初めての球技大会で、新種目! はコメントを受け付けていません

論理で対戦!

11月に引き続き、1年生がディベートを行いました。どのクラスも前回より根拠を明確に示し、より論理的に攻防が繰り広げられていました。感情的にならず、冷静かつ熱い論戦が見られました。何よりみんなが真剣な中で楽しんでいる姿が印象的でした。次はいよいよ2年生と対決です。頑張って!

カテゴリー: 2-行事 | 論理で対戦! はコメントを受け付けていません

校長だより12月19日号「ご支援に感謝!」

カテゴリー: 校長室から, 2-行事 | 校長だより12月19日号「ご支援に感謝!」 はコメントを受け付けていません