近畿経済産業局長賞授賞式

STEAM特講「加古川市の地域デザインを考える」の子育て支援班が、内閣府が主催する地域創生☆政策アイデアコンテストで、近畿地区1位である近畿経済産業局長賞に選ばれました。

12月1日には、大阪市のエル・おおさかにて授賞式と代表プレゼンに臨みました。子育て支援班はRESASを活用して加古川市の課題を考え、シニア世代による子育て支援のアイデアを提言しました。

本班はさらに、12月19日に地域創生☆政策アイデアコンテストの最終審査会(全国から9組のファイナリストによる発表会)にも挑戦します。また、12月23日にはSTEAM特講「加古川市の地域デザインを考える」の全班が加古川市役所にて市長と副市長にアイデアを提言します。

探Q!RESAS成果発表会

本校は今年、内閣府から「RESAS de 地域探究実践校」に認定されています。STEAM特講「加古川市の地域デザインを考えよう」の講座でRESASを活用した教育実践をしたことで認定されました。

11月29日(日)には、その成果を発表する「探Q!RESAS成果発表会」がオンラインで開催されました。本校での取り組みを教員が説明するとともに、かこチャリひろめ隊班が研究成果を発表しました。

加古川市がウェルネスシティとして健康・スポーツを重視した政策をしている一方で、スポーツ施設が駅から遠いことを課題とし、サイクリング環境を既存の取り組みを連携させて整えることを、RESASなどのデータを活用して提言した研究です。全国のRESAS活用校や内閣府の方々とRESASの活用方法についてオンラインで情報交換をしました。

加古川パスタレシピブック撮影

11月26日(木)に、STEAM特講「加古川市の地域デザインを考えよう」の助け合い農業班が、加古川市特産の加古川パスタを使ったレシピブックの撮影をしました。

高齢化が進む農業従事者と地域の若者が助け合って農業をするために、八幡営農組合にインタビュー調査した縁をきっかけに、加古川パスタのレシピブックに載せるパスタ料理を考案してほしいという依頼がありレシピを考案しました。

生徒たちが考えたレシピは、カボチャと加古川市特産の高松味噌を使ったクリームパスタです。とてもおいしく、同席したプロの料理人にもほめていただきました。このレシピブックには本校以外にも合計6つの団体やレストランがレシピを提供し、加古川市の小中学生に配られます。ぜひみなさんも、レシピブックのパスタ料理を作ってみてください。


※加古川パスタは、加古川市の八幡地区で栽培されたデュラム小麦「セトデュール」を使用した純国産パスタです。種子生産、栽培だけでなく、加工も市内の(株)オーマイの加古川工場でされているmade in 加古川の特産品です。https://yahataeinoukumiai.com/archives/seihin/kakogawa_pasuta

令和2年度SSH講演会「ロボット技術と未来社会」

11/30(月)、加古川市民会館において、令和2年度SSH講演会が行われました。今年度は千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長の古田貴之先生に「ロボット技術と未来社会」と題して講演いただきました。

世の中を変えるためには立場が必要、やりたいことをするために勉強しよう。職業は人の心を動かすものでなければいけない。好きなことをとことんやろう!等々、たくさんのメッセージをいただきました。生徒たちもこれからの進路について大変参考になったようです。はじめから最後まで笑いの絶えない楽しい講演で、終了後の市民会館から帰る生徒たちの笑顔がすばらしかったです。

講演終了後にも貴重なお時間をいただき、たくさんの生徒の質問に答えていろいろとお話していただきました。ありがとうございました。

加古川東高校100選ブックフェア

紀伊國屋加古川店で行われている「加古川東高校100選」のブックフェアののぼりが、ヤマトヤシキ加古川店に上がっています。ぜひお立ち寄り下さい。

紀伊國屋書店 「イチオシ100選フェア」

ヤマトヤシキ加古川店6階紀伊國屋書店にて、「加古川東高校先生と生徒さんのイチオシ!100選」フェアが開催中です。本の紹介ポップは生徒が作りました。

令和2年度オープン・ハイスクール

11/10、11/11の2日間、令和2年度オープン・ハイスクールが行われました。

第1部の体育館での全大会では、校長あいさつの後、生徒会進行による学校紹介や学校紹介ビデオの上映があり、続いてSTEAM教育の活動と理数科・SSHについて、それぞれ生徒がパワーポイントや動画を用いて発表しました。ドローンの実演では飛ばしたドローンのカメラに映る会場内の様子がスクリーンに映し出され、中学生のみなさんも手を振ってこたえてくれました。

第2部では教室に移動し、中学校ごとの懇談会を行いました。同じ中学校出身の在校生が、東高の魅力や体験談、高校入試に向けてのアドバイス等を行い、中学生からの質問に答えました。出身中学の話で盛り上がるなど先輩たちを身近に感じてくれたようです。放課後の部活動見学でもたくさんの中学生が残って見学に訪れていました。

人権教育講演会

10/30(金)、加古川市民会館において人権教育講演会が行われました。

今年度は、同志社大学人文科学研究所嘱託研究員の徐映里奈さんに「その声はきこえますか-共生社会の実現のために」と題して講演していただきました。弁護士の任真赫さん、会社員のトランティディエンレイさんと対談形式でお話していただきました。

国籍や名前について、実際に日本社会で働いてみて思うこと等、それぞれの立場から生の声を聞かせていただきました。

一日遠足

10/27(火)、全学年が一日遠足に行きました。

1年生はユニトピアささやまへ行き、本来であれば4月の野外オリエンテーションで行うはずだった飯盒炊さんや、クラス対抗プログラムを楽しみました。

2年生は宝塚歌劇団を観劇、3年生はUSJでアトラクションを楽しみました。

久しぶりの校外行事に天気も味方して、絶好の遠足日和でした。どの学年も大いに楽しめたようです。

演劇部 最優秀賞・創作脚本最優秀賞受賞

10/31、11/1、兵庫県高等学校演劇研究会中央合同発表会(兼 東播地区予選)が明石西部市民会館で開催されました。

本校演劇部は、生徒創作脚本『ぶれている、夏』を好演、最優秀賞・創作脚本最優秀賞を見事受賞し、東播地区代表として県大会へすすみます。県大会は、11月13日(金)~15日(日)に行われます。