平成演劇教育委員会「裏方技能検定」・演劇部(8月17日)

8月17日、兵庫県高等学校演劇研究会阪神支部の夏期演劇講習会がピッコロシアター大ホールにて開催されました。

この催しは、秋のコンクールにむけて演劇の技能を勉強するためのものです。兵庫県内の演劇部員、約150名が参加しました。検定の内容は以下のとおりです。

①打ち合わせ士(美術部門・照明部門):舞台上に設置された装置について舞台平面図と正面図を規定時間内に完成させる。

②演劇クイズ王:演劇に関する知識の豊富さを競う。

③定式物士:平台・箱馬・高足といった「定式物」を制限時間で指定どおりに組み上げる検定。

④舞台技能マイスター:指定の台本について、指示されたアイテムを使用して、音響・照明・美術プランを各校で作成、位置決め、明かりあわせ、音あわせを指定時間内に完了出来るかどうかを検定。

⑤マッスルランキング:演劇人に必要な筋肉・柔軟性・俊敏力を総合的に検定。

本校演劇部1年次4名は、①・②・③・⑤の検定にチャレンジしました。

検定の結果、舞台で平台を指定されたように制限時間内に安全に組み立てられたということで、「定式物士3級」に合格しました。また、演劇クイズでは、部長のKさんは参加者の最高得点で「演劇クイズ姫」として表彰されました。

ピッコロシアター大ホールのホール観察会などもあり、秋のコンクールへむけて有意義な講習会でした。

                    文責・演劇部顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 未分類, 部活動 | 平成演劇教育委員会「裏方技能検定」・演劇部(8月17日) はコメントを受け付けていません

【お知らせ】平成31年度 部活動指導員モデル事業

今年度から法改正により、県は部活動指導体制の充実を推進し、部活動指導の質的な向上を図るとともに、部活動を担当する教員の負担軽減のため、「部活動指導員」を県立学校に置くこととしました。

その「部活動指導員モデル事業」として、今年は7月から剣道部に今藤博孝指導員の配置が決まりました。「部活動指導員」の職務としては、12項目があげられていますが、大きな特徴としては指導員単独での指導や、大会・練習試合等への単独引率及び指導業務が可能となるところです。

 
~今藤博孝(いまふじ ひろたか)指導員のご紹介~
元兵庫県警察官で、退職後子供たちにボランティアで剣道を指導されています。今まで本校生にもボランティアでご指導頂いていました。剣道が大好きで、技術だけでなく子供たちに剣道を通して、マナーや人間性を育てたいと意欲的にご指導いただいています。部活動中はたいへん厳しく指導されますが、あたたかく生徒の成長を見守る心根の優しい方です。今年は部活動指導員として来ていただくことになりましたので、例年よりも本校道場に来られる回数が増え、体育館周辺でお会いすることも多いと思います。どうぞよろしくお願いします。

(文責:学校長)

カテゴリー: お知らせ、その他, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 【お知らせ】平成31年度 部活動指導員モデル事業 はコメントを受け付けていません

テニス新人大会 県本戦へ シングルス2名 ダブルス3ペア 女子硬式テニス部

8月5日~8日にかけて行われた第64回兵庫県高等学校テニス新人大会

において本校女子硬式テニス部よりシングルスで2名、ダブルスでは3組が

予選を突破し、19日から赤穂で行われる県本戦へ駒を進めることに

なりました。見事、予選を勝ち抜いたのは、シングルスは福本選手と楠選手で

ダブルスは福本・新井ペア、楠・森ペア、入江・福田ペアです。

一つの大会でダブルス3組が県本戦へ進んだのは本校テニス部でも初めての

快挙です。応援頂いた保護者の皆様、OGの皆さん、ありがとうございます。

文責 女子硬式テニス部顧問

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | テニス新人大会 県本戦へ シングルス2名 ダブルス3ペア 女子硬式テニス部 はコメントを受け付けていません

「蔵フェス2018」に演劇部が参加しました(8月2日)

伊丹市立図書館ことば蔵のイベント「蔵フェス2018」が8月2日に開催されました。ことば蔵では、毎年夏休みに市内の高校生による演奏などを披露する図書館のフェスティバルを開催しています。今年度は兵庫県立伊丹西高校のダンス同好会と伊丹市立伊丹高等学校のクラシックギター部と本校演劇部の3校が参加しました。本校演劇部は発声の練習につかっている北原白秋の「五十音」の詩を披露し、「ペチカ」や「この道」などの歌や「待ちぼうけ」の劇を披露しました。最後に北原白秋の「お祭り」をアレンジした群読を披露しました。そして、観客のみなさんと一緒に群読を楽しみました。

他校の部活動の内容を知ることができ、高校生だけでなく一般のお客様にも披露でき、貴重な経験でした。「ことば蔵」スタッフのみなさま、ありがとうございました。

 文責 演劇部顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 未分類, 部活動 | 「蔵フェス2018」に演劇部が参加しました(8月2日) はコメントを受け付けていません

オーストラリア短期語学研修 関空に無事到着し解散しました

伊丹北高校 第1回短期語学研修は、無事に関西国際空港に到着し、全員元気に解散しました。

文責:引率者

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 国際交流, 未分類 | オーストラリア短期語学研修 関空に無事到着し解散しました はコメントを受け付けていません

オーストラリア短期語学研修(最終日)ケアンズ空港に到着しました

いよいよ日本に帰る日が来ました。

ホテルケアンズでは朝食はブッフェスタイルでです。みんな元気に食べている様子です。

朝食後バスに乗り込み、ケアンズ空港に向かいます。

きれいな町並みを車窓から目に焼き付けているようでした。

ケアンズ空港に無事到着し、4番ゲートで解団式を行いました。

校長先生からは「この研修を単なる英語の研修ととらえず、将来に生かせるよう今後の生活に取り組んでほしい」とのお言葉がありました。

生徒代表も「この研修でいろいろなことにチャレンジできた、日本に帰っても頑張りましょう」と力強く挨拶していました。

4番ゲートにて最後の集合写真を撮り、後は搭乗~離陸を待つだけです。

伊丹北高等学校 第一回 オーストラリア短期語学研修、まもなく日本に向けて飛び立ちます。

フライト#はJQ15です。離陸時間が変更になり、13:35の予定です。

文責:引率者

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 国際交流, 未分類 | オーストラリア短期語学研修(最終日)ケアンズ空港に到着しました はコメントを受け付けていません

オーストラリア短期語学研修 11日目(その2)

11日目の午後最初は、バディ生徒一緒に「先住民族文化の体験活動」を行いました。椰子の葉でカゴを作ったり、ディジュリドゥという楽器を吹いたりしました。

ディジュリドゥは何人もの生徒がチャレンジしていましたが、音を出すことすら難しい様子でした。

その後いよいよお別れ会です。

モスマン・ステート・ハイスクールの校長先生から「北高生徒の存在はモスマンの生徒にも良い刺激になりました。今後も頑張って勉強してほしい。またオーストラリアに帰ってきてください。この友情を一生の宝物にしてください。」と挨拶があり、一人一人に修了証書が手渡されました。

 

北高代表生徒も英語で感謝のスピーチをし、モスマン高バディからプレゼントが手渡され、このあたりから感動と別れの寂しさから涙を流す生徒が多数いました。

授業初日に全員で写真を撮った樹の下に再び集まり、お別れの記念撮影後モスマン・ステート・ハイスクールを後にしました。名残惜しく本当に涙の別れでした。

バスでケアンズのホテルに移動し、ケアンズ市内自主研修後に全員無事にホテルに集合し、諸注意の後、それぞれの部屋に入りゆっくりと休んでいます。

今夜の宿泊先はTHE HOTEL CAIRNSです。

文責:引率者

 

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 国際交流, 地域の皆さまへ, 学校行事, 統括部, 総合学科18期生, 総合学科19期生 | オーストラリア短期語学研修 11日目(その2) はコメントを受け付けていません

オーストラリア短期語学研修 11日目(その1)

今日はモスマン・ステート・ハイスクールで過ごす最終日です。ホストファミリーとお別れをしてスーツケースを持って登校してきます。感動のあまり涙を流している生徒もいました。

最後のスピーチ発表でも、ホストファミリーへの感謝の気持ちが現れていました。

スピーチの後はホストファミリーやバディ生徒たちに向けての感謝の手紙を書きました。

モスマン・ステート・ハイスクールでの生活やホストファミリーと過ごした時間を思い返し、心を込めて書いています。

文責:引率者

 

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 国際交流, 地域の皆さまへ, 学校行事, 統括部, 総合学科18期生, 総合学科19期生 | オーストラリア短期語学研修 11日目(その1) はコメントを受け付けていません

オーストラリア短期語学研修 10日目(その2)

昼休みには現地の生徒と一緒にバレーボールをして盛り上がっていました。

科学の授業に参加している生徒たちは内容を理解するのに悪戦苦闘しています。

体育の授業ではバドミントンやフリスビー、ラグビー、マーシャルアーツなどに取り組み、汗を流していました。

音楽や木材加工の実習に参加している生徒もいます。

モスマンでの生活にもだいぶ慣れ、身振り手振りを加えながらコミュニケーションをとっています。

明日でモスマン・ステート・ハイスクールでの生活は終わりです。

今夜はホームステイ最後の夜です、ホストファミリーとの会話に花が咲くことでしょう。

文責:引率者

 

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 国際交流, 地域の皆さまへ, 学校行事, 統括部, 総合学科18期生, 総合学科19期生 | オーストラリア短期語学研修 10日目(その2) はコメントを受け付けていません

オーストラリア短期語学研修 10日目(その1)

いつも英語の授業を受けているのはI19教室です。体育館に隣接しており、エアコンの他に天井には大型扇風機がついており、快適に過ごしています。

今日も全員元気に登校してきました。

モスマン・ステート・ハイスクールには校章入りの水筒があり、北高生徒も毎日この水筒に飲み物を入れて持ち歩き、水分補給を心がけています。

授業が始まりました。

日曜日をホストファミリーとどのように過ごしたのか質問され、皆楽しそうに報告していました。いくつか紹介します。・水族館に連れて行ってもらった。・ポートダグラスに行ってコアラを抱っこした。・ボートでDaintree River Cruiseに行った。・パームコーブビーチのマーケットに行った。・サメやウミヘビを見た。・クロコダイルアドベンチャーに行った。・カンガルーやヘビに触った。・お好み焼きを作ってホストファミリーに振る舞った。・茶道の実演をし、ファミリーにお茶を楽しんでもらった。等々。

その後1分間スピーチを行い、それぞれがオーストラリアやホストファミリーへの思い、将来の目標について語りました。

文責:引率者

 

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 国際交流, 地域の皆さまへ, 学校行事, 統括部, 総合学科18期生, 総合学科19期生 | オーストラリア短期語学研修 10日目(その1) はコメントを受け付けていません