新チームとなり、秋季大会に向けて走り出しました。
伊丹北高校で行う練習試合の日程をお知らせします。ぜひ、足をお運びください。
7月29日(日)10:00~16:00頃
8月4日(土)10:00~16:00頃
8月7日(火)10:00~16:00頃
8月11日(土)10:00~16:00頃
8月中旬より阪神地区大会が始まります。また、お知らせします。
中学生の来校も待っています。
文責 野球部顧問
新チームとなり、秋季大会に向けて走り出しました。
伊丹北高校で行う練習試合の日程をお知らせします。ぜひ、足をお運びください。
7月29日(日)10:00~16:00頃
8月4日(土)10:00~16:00頃
8月7日(火)10:00~16:00頃
8月11日(土)10:00~16:00頃
8月中旬より阪神地区大会が始まります。また、お知らせします。
中学生の来校も待っています。
文責 野球部顧問
7月17日(火)15時から、伊丹市消防局荒牧出張所から4人の消防士の方に来ていただき、救命救急法の講習会を行いました。
夏休みに活動する運動部・文化部の各部から2名の代表者が集まり総勢48人の生徒たちが熱心に救急法について学びました。
まず、応急手当の重要性を教えていただきその後4つのグループに分かれて、実際に救命処置(心肺蘇生・AEDの使用)の実技を行いました。
暑い中でしたが、生徒たちは熱心に話を聞き、消防士の方に質問をするなど、一生懸命に取り組んでいました。最後に、熱中症の予防や対処の仕方について学び、運動部は救急箱の確認をして講習会は終了しました。
まもなく夏休みを迎えますが、もしもの時には慌てず自分から動くことができるよう、また健康に気をつけて、一人ひとりが充実した活動ができるよう願っています。
文責:保健部
夏季休業前の節目として、全校集会を実施しました。
井上校長先生の講話では、最近続けさまに起こった地震や大雨による水害、また記録的な猛暑について触れられました。いざという時に備えて防災意識を高く持つこと、また熱中症予防等、命を守ることの大切さについて、生徒達も真剣に聞き入っていました。
その後は表彰伝達・新生徒会役員認証式・旧生徒会役員による挨拶、全国大会に出場する放送部の壮行会と続き、体育館には拍手が鳴り響きました。
この度、伊丹警察から本校が「自転車マナーアップ推進校」として委嘱されましたこともご報告しておきます。
9月の全校集会で、生徒達の元気な姿を見るのが楽しみです。有意義な夏休みとして下さい。
文責:総務部
7月19日(木)3時間目にディベートの年次代表対抗戦を行いました。これまでの対戦の様子から選出された1組と3組の代表班が行い、他の生徒は審判員も兼ねて見学をしました。代表班はしっかりと準備をして見本となるようなディベートをしました。また、有志の生徒が司会・計時を行いました。
4時間目は、代表班のディベートを参考にして最後の対戦を行いました。ディベート学習の集大成となるものになったと思います。初回の振り返りと今回の振り返りを比較し、ディベートの活動を通して自分が身につけた力を確認してもらいたいです。また、夏休み後から始まる課題研究にも活かしてもらいたいです。
文責者:2年次総学担当
7月10日(火)、1年次「産業社会と人間」における大きな単元である「地域社会調査」に関するガイダンスと、講師を招いての講演会を行いました。
この単元は、①本校のある伊丹市がかかえる課題にはどのようなものがあるか自ら考える ②設定した課題に対する解決策をグループで提案する ③地域の事業所や公的機関に実際に伺い自分たちの考えを伝え、助言をいただく
という、『課題設定能力』『課題解決能力』を高めるために今年度より始まった新しい単元です。
本日の授業では、全体の生徒向けガイダンスの後、本校OBでもある伊丹市役所の方をお招きし、講演会を行いました。
1時間程度の講演でしたが、伊丹市の現状や、現在抱える様々な課題など幅広いお話をいただきました。暑い中お越しいただき、ありがとうございました。
多くの生徒が、メモを取りながら熱心に聞き入っていました。
今後は、グループに分かれての活動が中心になります。どのようなテーマを自分たちで見つけ、取り組んでいくのか楽しみです。
文責:1年次産社担当
7月12日(木)3、4限目に台湾学を行いました。JTBの林さんから、前半に台湾についての話をしていただき、後半は中国語と台湾語の講座で発音の練習をしました。本日の講座を踏まえて夏休み中に台湾の様々なテーマについて調べ学習を行います。本日学んだ言葉を修学旅行中も使ってもらいたいです。
文責者:2年次担当
3年次生の課題研究の時間も16時間を超えました。これまでの研究・調査の内容をまとめ始めるべく、6月29日に講義棟において「論文の書き方」講座を実施しました。実際に「論文作成シート」を使い、序論・本論・結論にどのような内容を記述するのか、生徒自身で書き込んでみました。このシートは論文執筆の際の「設計図」にあたるものです。
「設計図」と「材料」の準備ができていれば、4000字以上の論文執筆もそれほど難しくありません。〆切直前にあわてずにすむように執筆に取り組みましょう。
文責者:3年次課題研究担当
本校からは20名の61作品が参加し、6月19日、芦屋高校において審査が行われました。その結果、4名の5作品が入賞を果たし、県高校春季写真コンテスト本選に駒を進めました。
入賞した4名は7月20日の全校集会において学校長より賞状を受け取る予定です。
文責者:写真部顧問
本日7月6日(金)6時の段階で、伊丹市、西宮市、宝塚市、川西市、猪名川町に大雨警報が発令されていました。
本日は定期考査のため、全生徒が自宅待機(家庭学習)となります。
本日予定されていた考査は、7月10日(火)に実施します。
7月7日(土)8日(日)に予定されていた学校行事は中止いたします。
詳しくは各年次からのブログ記事(2年次、3年次)をご覧ください。
来週月曜日以降の日程は以下の通りです。
7月9日(月)は 7月5日(木)に予定されていた考査を実施します。
7月10日(火)は 7月6日(金)に予定されていた考査を実施します。
(ただし、1年次生は7月10日(火)午後から「産業社会と人間」の授業を行うため、昼食が必要です。)
7月11日(水)は 7月9日(月)に予定されていたLHRと学力テストを行います。
各日とも、8:40にはHR教室にて着席しておくこと。
7/8(日)3年次生の進研模試は延期します。延期日は7/12(木)の放課後を予定しています。詳細については後日お知らせいたします。