進路指導室だより14 2024年3月1日(金)2年生進路ガイダンス

 2024年3月1日(金) 2年生進路ガイダンスを実施しました。2年生は卒業後の進路を具体的に考えていく時期を迎えているため、進路希望ごとに内容を分けて行いました。

 大学・短大希望者はまず大学入試をはじめとした現在の日本の状況について学びました。18歳人口や入学定員の推移、分野ごとの卒業後就職率など、これから自分たちが直面する社会についての情報を得ました。その話の中で「進路選択においては、過去どうだったかではなく、この先どうなっていくかを考えることが大事」だと言われていました。たった10年前と比較しても状況は大きく変化しています。確かに親世代では栄えていたかもしれないけど今では、、、という職種も少なくありません。自分が働いていく未来を予想し、きちんと調べて見定めることが求められています。

大学・短大希望者対象講座

 そしてその講話の後、国・数・英の入試対策講座を受講しました。自分の進みたい道が決まったときに、実際にその道に進むことができる学力を身につけるために、各教科の問題を実際に解きながら、今取り組んでおくべき勉強や知っておくべき知識について学びました。

 専門学校希望者は、学校選びの視点を学びました。自分が興味を持っている分野について、2校から話を聞くことで、それぞれの学校の特徴は何なのか、選ぶ際に見るべきポイントは何なのかということを知ることができました。話を聞き終えて、「力を入れている領域が学校によって違うことがわかった。色々な学校の話を聞いてから判断しないといけない。」と話している生徒もいました。また、専門学校に進学すると、早いところでは1年生の秋には就職活動が始まります。その業界ならではの就職活動について具体的に教えてもらっている分野もありました。

専門学校希望者対象講座(建築・インテリア)

 

専門学校希望者対象講座(自動車)

就職希望者は、就職活動に向けて志望理由書の書き方や面接マナーなどを、具体的に学びました。就職するなら勉強する必要はないのか?志望理由書を書くために自分を客観的に把握することはできているのか?そういったことをまず考えた上で、面接時の作法を実践を通して学びました。一朝一夕でなんとかなるものではないからこそ、この時期から意識しておく必要があるのです。

就職希望者対象講座

 学年末となり、2年生はいよいよ進路選択が本格化する時期です。全員が納得のいく進路に進めるように行動するきっかけとなる1日となったのではないかと思います。

コメント