7/16(木)7限に理数科交流会が行われました。
2年生理数科の先輩の進行のもと、まずは班対抗のクイズでアイスブレイク。続いて1年理数科で過ごしてきた先輩ならではの目線から、カリキュラムや授業について語ってくれました。
班ごとに分かれての座談会では自己紹介と質問タイムで先輩方と交流しました。
放課後には、3年生理数科の先輩から科学オリンピックなどの説明や課題研究へのアドバイスを聞かせてもらい、2年生も先輩から教えていただくことがたくさんあったようです。




7/16(木)7限に理数科交流会が行われました。
2年生理数科の先輩の進行のもと、まずは班対抗のクイズでアイスブレイク。続いて1年理数科で過ごしてきた先輩ならではの目線から、カリキュラムや授業について語ってくれました。
班ごとに分かれての座談会では自己紹介と質問タイムで先輩方と交流しました。
放課後には、3年生理数科の先輩から科学オリンピックなどの説明や課題研究へのアドバイスを聞かせてもらい、2年生も先輩から教えていただくことがたくさんあったようです。
7/15(水)、自然科学部生物班が鶏頭解剖を行いました。
毎年、文化部発表会で行っていた人気の催しです。今年はお客様に体験に来ていただくことはできませんでしたが、部員たちが解剖し、筋肉や器官の観察をしっかり行いました。
7/15(水)、8/17・18に行われる天文研修の事前学習を行いました。 天文講義に向けて、宇宙の基礎講義と、天体観測のための基礎知識、望遠鏡と双眼鏡の使い方の実習などを行いました。
本館3階の視聴覚教室を改装し、STEAM教室が完成しました。
北側の全面はホワイトボードになっていて、空調も完備。机やイスは様々なレイアウトに対応できるようになっています。
レーザー加工機や3Ⅾプリンターも設置されました。
早速、夏休みにはSTEAM特別講座で使用されます。今後も課題研究や探究などで幅広く活用される予定です。
図書室に設置されている、東高卒業生の著書・ゆかりの本を集めた「清流文庫」に、本が増えています。まもなく夏休みも始まります。補習も忙しい時期ですが、図書室で先輩方からの本を手に取ってみてはいかがでしょうか。
図書室には、先生、生徒からのおすすめ本コーナーを設置しています。毎月入れ替えをしているので、また違った本にであえるかもしれません。のぞいてみてくださいね。
英語や科学の本のコーナーもあります。今後、ハリーポッターの原作本もそろえていく予定です。(現在は1巻のみあり)
ぜひ図書室へお気に入りの本を探しに来てください。おすすめ本も募集中です。
北播地区の中学校出身の生徒たちの親睦を図る北播加古東会(ほくばん・かことんかい)が開催されました。
今年度18名の新入生を迎え、北播出身者は51名となりました(HKT-51です)。しかし、まだまだ少数でそれぞれ不安に思うこともあるのではと、毎年、同じ北播出身の先輩方と交流をはかり、新1年生がスムーズに東高での生活を送れるようにサポートする会を開いています。
自己紹介の後、勉強や部活動のことなど、1年生からの質問に3年生を中心に先輩方が答え、アドバイスをしました。
会が終わってからもお互いに交流し、新入生にとっては心強い味方ができたようです。
7/2(木)、邦楽部の演奏のビデオ撮影がありました。
文化部発表会のコンサートとはまた違った緊張感でしたが、休校明けからがんばってきた練習の成果を発揮し、無事に撮影を終えることができました。
7/1(水)、中庭で吹奏楽部がコンサートを行いました。
久しぶりに披露してくれた合奏に、校舎からも職員室からも大きな拍手が送られました。部員たちのキラキラの笑顔が中庭一杯にあふれていました。
6/29(月)、合唱部がコンサート、茶道部がお点前撮影を行いました。
合唱部は、音楽室において、招待客の生徒や先生方に全9曲を披露しました。3年生にとってはラストコンサートとなり、大変感動的なコンサートでした。
茶道部は、毎年文化部発表会でお茶会を開き、たくさんのお客様に来ていただいてました。今年は残念ながらお茶会はできませんでしたが、生徒会が3年生のお点前をビデオ撮影してくれました。