平成30年7月26日イギリス研修5日目

イギリス研修5日目は、宿舎近くの公園「Paddington Green」の散歩から始まった。朝食後、Tubeに乗ってオフィス街のLiverpool Streetに向かった。午前のプログラムは、The Broadgate TowerにあるリコーUKを訪問し、リコーヨーロッパのChief Operating Officer(COO)Nicola  Dowining氏とExecutive Vice President(EVP)藤本恭一郎氏、鈴木貴志氏、大島義隆氏、リコー UKの和田淳氏にお世話になった。まず藤本氏から企業説明を受け、Downing氏からBrexitの経緯やリコーの企業戦略について講義を受けた。生徒からは最悪の事態についてリコーがどのように備えているのかやイギリスにおける移民労働者の影響などについて質問した。続いて、和田氏からリコー UKのワーキングスタイルについて講義を受けたあと、オフィス見学をした。和田氏から「優秀な若い人材を引き付けるオフィスのアイデア」という問いに対して、生徒からは日本におけるチームワークを発揮できる職場づくりも見直すべきだという意見がでた。今回も昨日のJETROロンドンに引き続き、自治体国際化協会ロンドンの宇野真由美氏にアテンドをしていただいた。

〈生徒感想〉

I learned about Brexit’s various things in RICOH UK. Among the tasks of Brexit, I felt that the problem regarding people’s movement was a very terrible problem. In addition, I have taught many problems such as tariffs. I knew that it was the worst that these many problems were not settled in 2019. I observed it in the company in RICOH UK. It was a very attractive office. I felt that opening-like space and the large personal space are helpful to create the idea. I thought Japan to follow RICOH UK.

I received a different impression from Brexit than JETRO. By JETRO, The current situation did not change so much. However, at RICOH Miss. Nikola had a strong sense of crisis, and I knew the uncertainty of the point of view from the business. And I felt that Brexit was serious. Also, on the office tour, I learned about the working environment that was perfect for my research theme, and I learned a lot. I felt it was a very interesting way of thinking that reducing the individual’s place in order to promote efficiency. Also l felt there was not much individual space because there was a difference in national character. I would like to refer to it later.

IMG_1051 IMG_1058 IMG_1060 IMG_1067

IMG_1081 IMG_1087 IMG_1092

午後の活動は、ロンドン金融街「CITY」を抜けて、ロンドン大火記念塔やロンドン橋、ウェストミンスター大聖堂、バッキンガム宮殿などを見学した。夕食はインド料理「Ramna」でとり、この日の日程を終えた。

IMG_1101 IMG_1109 IMG_1118 IMG_1123

IMG_1137 IMG_1145 IMG_1151 IMG_1153

カテゴリー: SGH(学科2期生), グローバルリサーチ, 創造科学科2期生 | 平成30年7月26日イギリス研修5日目 はコメントを受け付けていません

平成30年7月25日 難民ワークショップ2018

創造科学科2年生1名、普通科2年生4名の合計5名の生徒が難民事業本部のセミナーに参加しました。難民の方々への支援の方法を考え、その具体的な方法を考案する内容について、ワークショップを他の参加者と一緒に行いました。

DSC_1508

DSC_1504

DSC_1503

カテゴリー: 72回生, SGH(コース2期生), グローバルリサーチ | 平成30年7月25日 難民ワークショップ2018 はコメントを受け付けていません

平成30年7月25日イギリス4日目

イギリス4日目、午前中はヨークからロンドンまで高速鉄道での移動だった。到着後、宿舎のHILTON LONDON METROPOLEに荷物を預け、MidCity PlaceビルにあるJETROロンドンに向かった。JETROロンドンでは、藤井寛次長と鵜澤聡氏からイギリスの政治経済動向について講義をしていただいた。また、「BREXIT」にともなう日英関係や日本企業への影響についてもお話をしていただいた。たくさんのデータを踏まえた説明や、イギリスの日本食事情など生徒にわかりやすい内容を交え、イギリスについての理解を深めた。生徒からはBREXITにもかかわらずイギリス経済が堅調である理由についてやEU離脱やガソリン・ディーゼル車規制による今後の日系自動車産業への影響について質問した。なお、今回のフィールドワークには、自治体国際化協会(CLAIR)ロンドンの宇野真由美氏にアテンドを依頼した。

〈生徒感想〉

Before, I thought that Brexit is a serious problem only for Europe. However, after listening the lecture, I found it is not true at all. Brexit is a serious problem for all over the world. I couldn’t imagine that a decision of only one country affects the world but it occurred now because of the globalization. Through learning about Brexit, I understood that the world is more globalized and the globalization won’t stop. Therefore, people all over the world must be more interested in global issues and think about it from various viewpoints.

I learned many interesting things through the visiting to JETRO London. There are mainly two points. First, I knew influences come from Brexit. I thought that the UK government must solve the problem of Ireland and North Ireland sooner. Second, I understood the situation of Japanese companies in the UK and I was surprised at  that Japanese companies still want to go to the UK after Brexit. It was so good for me to be able to know that Brexit sometimes doesn’t have influence on Japanese companies. I had a very good time there. I want to use what I learned there for my research.

IMG_0987 IMG_0990 IMG_0993 IMG_1001

IMG_1006 IMG_1007 IMG_1009 IMG_1011

続いて、大英博物館にて館内を見学した。生徒は世界各地から集められた展示物を堪能した。その後、夕食を中華料理「Joy King Lau」でとり、トラファルガー広場を経由して、「Her Majesty’s Theatre」にてミュージカル「The Phantom of the Opera」を鑑賞した。

IMG_1012 IMG_1032 IMG_1035 IMG_1036

IMG_1038 IMG_1041 IMG_1043 IMG_1049

カテゴリー: SGH(学科2期生), グローバルリサーチ, 創造科学科2期生 | 平成30年7月25日イギリス4日目 はコメントを受け付けていません

平成30年7月25日 ベトナム研修4日目

ハノイの朝はフエに比べるとかなり涼しく、全員元気に気持ちよく4日目をスタートさせた。今日から明日にかけて一緒に実習に参加するハノイ国家大学自然科学大学附属専科高校の生徒もホテルに来て、お互いにあいさつを交わした後、実習をスタートした。朝のハノイは渋滞が激しく、その中を3つの班ごとにバスを借り、フィールドワークに向かった。まずは魚市場を訪れ、生物資源班がサンプルを購入し、環境問題班はPM測定を行った。その後、少しずつ郊外へと進み、生薬村や大気汚染に悩んでいる村などを訪れ、サンプル水を汲んだり、PM測定、機能性を研究するための薬草購入、薬剤耐性菌を研究するための肉や魚の購入を行った。

ワーク1ワーク2ワーク3

 

 

 

ワーク6ワーク5ワーク4

 

 

 

 

フィールドワークの途中にハノイ市街地のレストランでランチタイムとなり、少しリラックスしてベトナム料理を食べた後、実習を行うベトナム科学技術アカデミーへ向かった。まずはアカデミーの先生から実際に研究されている機能性について英語で説明を受けた後、再び班ごとに分かれ、大学院生の指導を受けながら新たなサンプルやデータを基に実習を行い、翌日実施する交流会での実習プレゼンテーションの準備を行った。

ランチ1 ランチ2 ランチ3

 

 

 

実習1 実習2 実習3 実習5 実習6

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食後、引き続き実習のまとめをしながらパワーポイントを用いた発表資料の作成、プレゼンテーションの練習を進めながら、交流会の練習も同時に行い、ベトナム最後の夜は非常に忙しく過ぎていった。

 

カテゴリー: 72回生, SGH(学科2期生), グローバルリサーチ, 創造科学科2期生 | 平成30年7月25日 ベトナム研修4日目 はコメントを受け付けていません

平成30年7月24日 ベトナム研修3日目

フエで2日目の朝を迎え、昨日に比べて強い日差しを浴びながら、研修をスタートさせた。まず最初に、フエ市民の台所ドンパ市場を訪れ、ベトナム独特の雰囲気を味わい実験で使うサンプルを購入した。市場ならではのにおいに苦しむ生徒も見られたが、精力的に売り込む高齢者の姿も印象に残り、ベトナム人の生きる力からエネルギーをもらっていた。

市場2市場1

 

 

 

 

その後、フエ医科薬科大学に移動し、環境問題班、食品衛生班、生物資源班に分かれて、フエ医科薬科大学の先生、今回同行していただいている大阪大学大学院薬学研究科の院生さんの指導のもと、実習を始めた。環境問題班は、サンプリングした水の調査を実施し、簡単な検査キットを用いてCODや亜硝酸態窒素、リン酸態りんの値を測定し、水質状況と環境について実習を行った。食品衛生班は、昨日の薬剤耐性菌の現実を受け止めながら購入した魚や肉に含まれる大腸菌や腸炎ビブリオを測定する準備を行った。生物資源班は、購入したにんにくを細かく刻み、エタノール抽出にて成分を分析する準備を行った。各班研究過程は異なるが、いずれも今ベトナムで起こっている社会問題に目を向け、解決していくための研究に繋がる実験とあって、興味深く前向きに実習に臨んだ。

実験1 実験2 実験3

 

 

 

 

大学内で簡単に昼食を済ませ、少し早めにフエ空港に向かった。日本並みの(?)高温多湿に悩まされ、食欲が湧かない生徒もいるようだが、空港での待ち時間で少しリラックスでき、全員で元気にハノイへ向かった。

空港1 空港2 空港3

 

 

 

 

ハノイでは、フエとは全く違う街の様子に興味津々で、バスからの車窓風景を楽しんでいた。特に、よくニュース等で目にするハノイ中心街のバイクの様子にはかなりの驚きを隠せなかった。夕食はバイキングで、ややフエ料理に悪戦苦闘していた生徒も柔らかい表情でディナーを楽しみ、今回の研修のヤマ場となる明日のフィールドワークに向けて英気を養っていた。

カテゴリー: 72回生, SGH(コース2期生), SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成30年7月24日 ベトナム研修3日目 はコメントを受け付けていません

平成30年7月24日 創造基礎B FW 『日本棒サッカー協会』

「中高生と一緒に行う認知症予防」をテーマに研究している創造科学科3期生(1年)2班の3名が、大阪市西区にある日本棒サッカー協会を訪問した。そこで、日本棒サッカー協会事務局員の立野淳司氏に棒サッカーについて、実際に使用する用具も見させていただきながらお話を聞かせていただいた。

IMG_1825 IMG_1827 IMG_1828

<生徒感想>

<話していただいたこと>

・棒サッカーを実際に行なう上で必要な道具、広さ、注意すべき点

・棒サッカーをどこの施設で行なっているのかは協会では把握していないこと

・ただ、大会等を開く場合は著作権の関係で連絡がいること

・棒サッカーは基本老人がするスポーツであること

・ガンバ大阪のイベントで実際に棒サッカーをした際、その時は若者が多かったが、元気がありすぎて危険だったということ

<このフィールドワークを通して分かったこと>

基本的なルール等は、現在一般的に行なわれている棒サッカーのものをそのまま流用することが出来ないものもあるため、自分たちで少しずつ改良していくことが必要だと感じた。

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 平成30年7月24日 創造基礎B FW 『日本棒サッカー協会』 はコメントを受け付けていません

平成30年7月24日 創造基礎BFW「r3」

「子育て支援」をテーマに研究している創造科学科3期生(1年)5班の5名が、六間道商店街にあるカフェの「r3」を訪問した。r3を経営している合田さんから、r3の現状や開設に至るまでのお話を伺った。r3はカフェでありながら奥ではダンス教室やピアノ教室を開いていたり、学習スペースがあったり、日々子育てに励んでいる親の交流の場であったりとたくさんの顔を持っており、生徒にとっては新鮮で驚きの多い訪問となった。

IMG_3041

 

 

 

また、r3についての話ばかりではなく、合田さんから研究についてのアドバイスもたくさんいただき、これからの研究を進めていく上でのきっかけが多く得られた。

<生徒感想>

今回のフィールドワークでは六間道商店街にあるr3に伺い、前回お話をさせていただいた内容から私たちで考え少し発展させたものを提案しました。提案をした上でいただいたアドバイスからこれから考えていかなければいけない課題が見つかり、今回提案した案をさらに具体化するためのヒントもいただくことができました。また、今後の活動ではそれぞれができることをできる範囲で協力し合い、より良い計画にしていこうと思います。

カテゴリー: 創造科学科3期生 | 平成30年7月24日 創造基礎BFW「r3」 はコメントを受け付けていません

平成30年7月24日イギリス研修3日目

イギリス研修3日目。朝にヨーク市内を散歩した後に朝食をとった。バスでヨーク大学まで移動し、昨日と同じ講義室にてこれまでの活動のふりかえりを行った。続いて、昨日Davies教授から提示された問い「What sort of place is the UK?」について、3つのグループに分かれてポスターを作成した。ポスターのタイトルは以下の通りだ。

「In Order to Keep the City Clean」

「Is There Different Ways of Thinking on the Class?」

「Are British People Really Rude?」

それぞれの発表についてDavies教授から質問とコメントをいただいた。「多文化共生」と「シティズンシップ教育」について、難しい内容ではあったが、英語を使って議論することができた。

〈生徒感想〉

There was nothing taught beforehand, and we were told the theme about workshop on the day. The theme was “What sort of place is Britain?” I honestly told Davis what I think Britain should be and I was praised that the point of view was good. I learned that eyewear is changing only by the living countries and generations being different. Also, I learned that it is important to throw away the subjectivity once, widen the field of vision, and create various people’s way of thinking.

I learned that there are a lot of senses of values, but there should be “Universal Values”, which should be improved. We compared Britain with Japan in some aspects, and my group found that British People are so friendly. Also, I learned that it is important to think critically, and I thought thinking critically makes us easy to find solutions, because “Bad” points have to be improved better. If I have a chance to go abroad, I’d like to compare sense of values at each places, and find some similarities, and think what we can do to improve them.

IMG_0872 IMG_0880 IMG_0883 IMG_0886

IMG_0911 IMG_0913 IMG_0925 IMG_0929

午後の活動は、まず国立鉄道博物館に行き、世界最大級の規模をほこる鉄道の展示を見学した。次にヨークの象徴であるヨークミンスターを見学した。1472年に完成したイギリス最大のゴシック建築と美しいステンドグラスを堪能した。そして、「創造応用」で都市工学分野の研究する生徒が先導して市内フィールドワークを行った。ハリーポッターのロケ地で有名なシャンブルズ通りや城壁を歩き、写真撮影などして資料を集めた。最後にイタリア料理店「La Piazza」で夕食をとり、この日の行程を終えた。

IMG_0936 IMG_0940 IMG_0950 IMG_0952

IMG_0955 IMG_0972 IMG_0975 IMG_0976

カテゴリー: SGH(学科2期生), グローバルリサーチ, 創造科学科2期生 | 平成30年7月24日イギリス研修3日目 はコメントを受け付けていません

平成30年7月24日 創造基礎BFW「岡方倶楽部」

「源平合戦」をテーマに研究している創造科学科3期生(1年)6班の5名が、兵庫区にある歴史館の岡方倶楽部を訪問した。そこで、よみがえる兵庫津連絡協議会歴史ソムリエの高松良和氏から主に兵庫区で起こった歴史について、主に源平合戦、特に平家側のお話を伺った。

IMG_3031 IMG_3028

 

 

 

その後、兵庫区内にある平家の遺跡などを見て回った。暑い中ではあったが、歴史ある場所を見て回ることは、話を聞くよりも現実味を帯びていて歴史がもつ魅力を再確認した。今後の研究のためのイベント開催のための大きなヒントとなった。

IMG_3034 IMG_3035 IMG_3038

カテゴリー: 創造科学科3期生 | 平成30年7月24日 創造基礎BFW「岡方倶楽部」 はコメントを受け付けていません

平成30年7月23日 ベトナム研修2日目

ベトナム研修2日目は風が弱く薄曇りのベストコンディションでスタートした。最初にフエ郊外のラグーンへ向かったが、バスが入れない状況になり、船での移動に変更した。普段経験できない船旅を楽しみ、ラグーン到着後にベトナムの現状を目の当たりにした。

WIN_20180723_104059WIN_20180723_104525WIN_20180723_101908

 

 

 

まずは農家を訪れ、薬剤耐性菌が増加している原因と考えられている抗生物質を使用して、家畜を成長させている現実を知り、途上国で見られる大きな問題について考えさせられた。次に、観光目的で作られている水上レストランを訪れ、水質が汚染されている現場を見せられた。十分な下水処理がなされていない海水中の魚が食べられている現実を知り、ベトナムの環境衛生の状況を目の当たりにした。また、数か所で海水のサンプリングを行い、翌日実施予定の水質検査の準備も行った。

WIN_20180723_113631 WIN_20180723_113721WIN_20180723_113352

 

 

 

 

 

フエ市内でベトナム料理の昼食をとった後、フエ医療短期大学内にある介護養成施設を訪れ、介護士として日本で活躍することを夢見る短大生と交流を深めた。日本語を通じての交流であったが、やさしくわかりやすい日本語の必要性を実感できた訪問学習であった。

WIN_20180723_130940WIN_20180723_153705WIN_20180723_165213

 

 

 

 

 

最後にフエ王宮を訪れ、世界遺産に指定された建造物やベトナム最後の王様について学び、この研修での唯一の観光を行った。

WIN_20180723_173927 WIN_20180723_175426

 

 

 

夕食は、明日お世話になるフエ医科薬科大学の先生方との懇親会を兼ねて、フエ市内のレストランに招いていただき、本場のフエ料理に舌鼓を打ち、先生方とも英語で挨拶して積極的に話をする姿も見られた。研修初日からかなりハードな日程であったが、生徒たちは主体的に多くのことを吸収できた。

 

カテゴリー: 72回生, SGH(コース2期生), グローバルリサーチ, 創造科学科2期生 | 平成30年7月23日 ベトナム研修2日目 はコメントを受け付けていません