平成30年8月5日創造基礎B FW「湊川神社」

湊川神社において、「楠公さん×長田の靴=ヲタクグッズ」をテーマに研究している1班の生徒4名が、湊川神社宝物殿主任専門員(学芸員)の権禰宜 岡村光浩氏の案内で、神社を見学した。班員は、楠木正成にまつわるものからインスピレーションを受けてデザインに取り入れることを考えていますが、それに加えて楠木正成のストーリーも大事と思い、岡村氏の話を聞きいっていた。なお、今回のフィールドワークは、FMわいわいパーソナリティーの和田幹司氏にアテンドをしていただいた。

IMG_1298 IMG_1309 IMG_1314

<生徒感想>

楠公さんが祀られている湊川神社でフィールドワークを行った。私の班は、楠公さんの家紋などをモチーフにした隠れヲタクグッズの靴を作りたい。そこで楠公さんについて、ガイドの方が詳しく教えてくださった。楠公さんがいかに素晴らしい人物であるかや神戸の誇れることなど教科書にはない、深いお話をしていただいた。今回のフィールドワークのお話で、私の班が楠公さんを選らんだことに間違いはなかったと確信した。楠公さんの素晴らしさ、長田の靴の素晴らしさを通じて地元を活性化するため、今回学んだことを次の活動に繋げたいと思う。

カテゴリー: 創造科学科3期生 | 平成30年8月5日創造基礎B FW「湊川神社」 はコメントを受け付けていません

平成30年8月3日 東京みらいフロンティアツアー3日目

ツアー最終日も全員元気に出発しました。

昨日に比べると多少暑さも和らいだようでした。

今年も希望者を対象に、東京大学キャンパスツアーを行いました。案内頂いたのは、本校OBの工学部修士2回生の東坂先輩、法学部学士3回生の飯田先輩です。構内見学の後に、大学での学びや研究内容、高校生活当時の思い出など、興味深いお話しを沢山いただき、生徒達は有意義な時間を過ごすことが出来ました。

またキャンパスツアー参加者以外の生徒は、自分たちで設定した目的や計画に沿った班別の研修を行い、東京でしか出来ないことを経験しました。

その後15時に東京駅にて再度集合し、15:30の予定していた新幹線に全員乗車、18:30に新神戸駅到着し解散しました。

このツアーでは、各研修先の機関・企業の方々のご協力によって、研修の全プログラムを予定通り終了出来ました。この3日間生徒たちは、日頃学べない何かを各々学んだようです。次はその成果をレポートにまとめ、今後の課題研究や進路選択に生かしていきます。

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 平成30年8月3日 東京みらいフロンティアツアー3日目 はコメントを受け付けていません

平成30年8月2日 東京みらいフロンティアツアー 2日目

東京みらいフロンティアツアー2日目です。生徒たちは昨日の疲れを感じさせない様子で、それぞれ課題研究のテーマや進路を考慮し自ら選んだコースに、全員が元気に出発し、濃密で充実した研修を行うことができました。

【コースⅠ】アジア開発銀行駐日代表事務所を訪問し、駐日代表松尾様より持続的な発展への課題、国際開発金融機関の役割、ADB(アジア開発銀行)の役割について講義を頂きました。内容について質疑応答の時間を頂きました。持続可能でゆるぎなく、皆が享受できる豊かさを目指すというテーマついて考えました。

その後、川崎重工業株式会社東京本社技術開発本部水素チェーン開発センター理事の石川様に「水素利活用への川崎重工の取り組み」についての説明を受け、質疑応答の後、1F展示コーナー見学をしました。新しいエネルギーの可能性を知る、有意義な学びの場になりました。

2018080215170000.jpg 2018080209360000.jpg

【コースⅡ】午前中に新橋に移動し、電通東日本を訪問しました。そして、講師の高関様より、キャッチコピーの役割、そして、その作り方を深く学びました。また、仕事をすら上で必要な事柄は何か、などを講義していただきました。

午後は幕張へ移動してアジア経済研究所を訪れ、ベトナムに進出している企業について長年研究されている藤田様から、日本企業が海外に進出するときに重要なポイントについて質問を交えながらお話ししていただきました。自分たちが普段身につけている服が東南アジアの国々で生産されているのかを考察し、最後に社会分野の研究に大切な文献をたくさん貯蔵している図書館を見学しました。

2班

 

 

 

 

【コースIII】環境省と国連UNHCR協会を訪問させていただきました。環境省では、地方創生やSDGsなどをキーワードに、ワークショップを交えて環境計画や環境適応策についてお話いただきました。

その後は青山に移動し、国連UNHCR協会では、難民問題に関する質問に、丁寧な返答をしていただきました。生徒たちは様々な形で耳にする世界的な問題に対して、専門家からの声を聞くことで、問題解決の難しさに直面し、今後の課題研究に意欲を深めているようでした。

【コースⅣ】午前中はJICA地球広場を見学しました。途上国の貧困の実情や、それを改善させるための取り組みを中心に、見学しながら学んでいました。実際に途上国での活動経験のあるスタッフの方からお話を伺うことも出来、熱心に質問しながら主体的に学びました。

その後、株式会社SYGを訪問しました。社長の山本様、執行役員の岡村様、佐藤様、三井様からはIT業界の状況や、ご自身の経験をもとに生徒たちに向けた力強いメッセージやアドバイスを頂きました。また途中、『家庭での課題』をテーマに、あらかじめ準備していたビジネス提案・発表を行い、社員の方々から温かい評価を頂きました。生徒は詳しく知らなかった世界に対する興味を持ち、社員の方々の当時の姿と現在の自分の姿を照らし合わせ、将来についての考えを深めていたようでした。

最後には、第一三共くすりミュージアムを訪問し、くすりの役割やその効果の表れ方、製造方法などについて、珍しい展示や器具に実際に触れて学びました。あっという間の1時間半でした。

【コースⅤ】11名で物質・材料研究機構に伺いました。
午前は兵庫高校OBの魚崎先生から「二次電池」、竹口雅樹先生から「電子顕微鏡」についての講義を受け、午後は「電子顕微鏡」、「電池作成」「SPM」の実習を行い、学びを深めました。実習の後にはJAXA施設の見学を行いました。充実した1日に、全員が心地よい疲れを感じながら、筑波を後にしました。

明日はいよいよフロンティアツアー最終日です。

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 平成30年8月2日 東京みらいフロンティアツアー 2日目 はコメントを受け付けていません

平成30年8月2日 神戸大学フェアトレードサークル訪問

フェアトレードについて研究している普通科2年生3名が神戸大学を訪問し、フェアトレード団体「PEPUP]の方から取り組みや課題についてお話を聞き、その後、フェアトレードについての様々な課題や日本における普及の可能性について話し合いました。実際にフェアトレードの現場を知る方から話を聞き、大学の先生からもご助言をいただき、これまでの研究をより深めることができました。

DSCN9904 DSCN9906

 

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成30年8月2日 神戸大学フェアトレードサークル訪問 はコメントを受け付けていません

平成30年8月1日 東京みらいフロンティアツアー1日目

平成30年度東京みらいフロンティアツアーは、普通科グローバルリサーチⅠ受講生(1年)28名、創造科学科生3期生(1年)32名の60名が参加し、SGH事業の一環として、今日から2泊3日の日程で実施します。

今日は6時45分に新神戸駅に集合し、予定の新幹線にて東京に向けて出発しました。

WIN_20180801_073738

 

 

 

 

1日目の研修は、2つのコースに分かれます。

コースAは立川へ移動し、統計数理研究所、極地研究所、国文学研究所資料館、国語研究所の4研究機関を訪問しました。最初に副所長の伊藤様より歓迎のご挨拶を頂いた後、数理研究所の株式市場と統計についての研究、国文学研究所の本の大きさと文字からの文学研究、極地研究所における南極観測と地球や宇宙に関連した研究、国語研究所の略字・俗字の変化についての研究、について各研究所の先生方から講義をいただきました。

講義の後には、A班、B班に分かれての各研究所を見学しました。特に、南極北極科学館では、極地から持ち帰られた標本、隕石や岩石を実際に見る、触るなどして、極地での研究内容や環境に対する体験的に学びました。また国文学展示室では、教科書で目にする文学の原本・写本を目にし、様式の違いに生徒たちは授業とはまた違った関心を持っているようでした。

WIN_20180801_141252 WIN_20180801_143957 WIN_20180801_122229 DSC_0287

Bコースは東京駅で下車し、まず味の素株式会社を訪問しました。そこで、味の素ベトナム社長を務められていた本橋様から、ベトナムにおける給食改善プログラムについて、具体的な体験談をお話いただきました。その後、味の素の社内カフェテリアでおいしいご飯を頂きながら、ランチタイムミーティングという形で、海外勤務のご経験をお持ちの方を含めた社員の方と御一緒し、各自色々なお話を聞かせて頂き、生徒たちはグローバル社会で活躍する将来の姿を思い描いていたようでした。

IMG_5890 IMG_5897

次に日本アセアンセンターを訪問し、ASEANの特性や各加盟国の違いなどについて学びました。また、現在日本で働くミャンマー職員の方から、ミャンマーとはどんな国か、日本のことをどう思っているかなど、英語で説明していただきました。生徒はASEAN諸国に対して、また東南アジアの国々へ対する関心を高めたようでした。

IMG_5917 IMG_5908

夜は、兵庫高校のOB会である東京武陽会の先輩方に、夕食を兼ねて懇親会を開いていただきました。平日の夜にも関わらず多くの武陽会の先輩方にご参加いただき、一緒にご飯を食べながら、兵庫高校という共通のテーマで世代を越えた繋がりを感じつつ、改めて兵庫高校の人脈の広さ、兵庫高校だからこそ得られる絆の強さを実感しました。生徒たちの主体的に先輩から学ぼうとする姿勢に先輩方もいろいろな形で応えていただき、楽しくも将来について考える、とても有意義な時間を過ごすことができました。

WIN_20180801_183319 WIN_20180801_201752

明日は、このツアーのハイライトである5つのコースに分かれての訪問学習を行います

カテゴリー: SGH(学科3期生), グローバルリサーチ, 創造科学科3期生 | 平成30年8月1日 東京みらいフロンティアツアー1日目 はコメントを受け付けていません

平成30年7月22日~7月27日 ベトナム研修旅行(ブログ記事まとめ)

7月22日~7月27日に実施した平成30年度ベトナム研修旅行のブログ記事をまとめました。

平成30年7月22日 ベトナム研修旅行 1日目

平成30年7月23日 ベトナム研修旅行 2日目

平成30年7月24日 ベトナム研修旅行 3日目

平成30年7月25日 ベトナム研修旅行 4日目

平成30年7月26日 ベトナム研修旅行 5日目

カテゴリー: 72回生, SGH(コース2期生), SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成30年7月22日~7月27日 ベトナム研修旅行(ブログ記事まとめ) はコメントを受け付けていません

平成30年7月22日~7月28日 イギリス研修旅行(ブログ記事まとめ)

7月22日~7月  日に実施した平成30年度イギリス研修旅行のブログ記事をまとめました。

平成30年7月22日 イギリス研修旅行 1日目

平成30年7月23日 イギリス研修旅行 2日目

平成30年7月24日 イギリス研修旅行 3日目

平成30年7月25日 イギリス研修旅行 4日目

平成30年7月26日 イギリス研修旅行 5日目

平成30年7月27日 イギリス研修旅行 6日目

カテゴリー: SGH(学科2期生), グローバルリサーチ, 創造科学科2期生 | 平成30年7月22日~7月28日 イギリス研修旅行(ブログ記事まとめ) はコメントを受け付けていません

平成30年7月26,27日 関西学院大学「高校生国際交流の集い2018」

関西学院大学において、創造科学科3期生(1年) 4名、普通科2年生 1名の計5名が、1泊2日で開催された高校生国際交流の集いに参加しました。

内容は関西学院の大学生と日本の高校生と留学生と一緒にレクリエーションを楽しんだり、社会課題についてグループに分かれてディスカッションを行いました。最後には社会課題の解決策を英語で発表しました。活動を通して、英語を表現する難しさや大切さを実感したようでした。

DSCN9890DSCN9894DSCN9898

 

 

 

 

 

DSC_1521 - コピー DSC_1519 - コピー DSC_1517

カテゴリー: 72回生, 73回生, SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 平成30年7月26,27日 関西学院大学「高校生国際交流の集い2018」 はコメントを受け付けていません

平成30年7月27日イギリス研修6日目

イギリス研修最終日。朝食後、貸切バスでロンドン郊外にあるBexley Grammar School(BGS)に向かった。BGSの選択科目で日本語を選択した生徒を対象に、本校生徒と交流した。本校の女子生徒は日本文化を紹介するために浴衣で訪問した。プログラムは、自己紹介のあと、BGSから絵当てゲームと現地中学生が行うシティズンシップ教育の問題、本校から「船長さんの言う通り」と新聞乗りゲーム、伝言ゲームを行った。続いて、各校の様子をスライドを使って紹介し、BGS生徒の引率で校内見学をした。最後に「Toby Carvery」にて、現地で日曜日によく食べるローストディナーを昼食としていただき、BGS生徒と交流した。異文化理解を深めただけでなく、お互いに学習する言語がどの程度通用するのかがわかったよい機会となった。

〈生徒感想〉

We introduced ourselves, played games, explained about each school, and so on. What I noticed is that it’s important to try to communication. Of course, English skills are necessary, but the most important thing is positiveness. I tried to talk with BGS students, and I was happy when my English made sense. In there, I spend very very good time. I could know school differences between BGS and Hyogo. It was so interesting. I could talk with  BGS students but It was little difficult. I think my English skills are low, so I decide to study English hard.

I had learned U.K.’s education system when l did pre-learning. However I could know many things about U.K’s school system by doing activities .For example, I knew that U.K’s school don’t have to clean their school and they don’t have order before classes and so on. I was surprised at such a things. Therefore I could learn the importance of knowing the difference between countries.I want to make use of this thing. So, I will do better individual research.

IMG_1153 IMG_1154 IMG_1157 IMG_1160

IMG_1169 IMG_1179 IMG_1216 IMG_1226

BGSをあとに、グリニッジに向かった。丘の上からはテムズ川やドックランズといわれる再開発地区を一望でき、旧天文台で本初子午線の場所を確認した。その後、ヒースロー空港に向かい、帰国の途についた。

IMG_1238 IMG_1258 IMG_1263 IMG_1272

IMG_1281 IMG_1287 IMG_1291 IMG_1295

カテゴリー: SGH(学科2期生), グローバルリサーチ, 創造科学科2期生 | 平成30年7月27日イギリス研修6日目 はコメントを受け付けていません

平成30年7月26日 ベトナム研修5日目

ベトナム研修最終日は、午前中ハノイ国家大学自然科学大学附属専科高校を訪問し、3日間のフィールドワーク、サンプリング、実験の成果について、3つの研究班がそれぞれベトナムの高校生とともに英語でプレゼンテーションを行った。昨夜遅くまでホテルで作成したパワーポイントを用い、指導していただいた大阪大学の大学院生のアドバイスを受け、ベトナムの高校生とコミュニケーションをとりながら、わかりやすい英語で説明を行った。その後、日本と神戸、兵庫高校の説明を笑いも入れながらユニークに説明し、最後に「じゃんけん列車」と「福笑い」を説明し、その後一緒に遊びながら、日本の文化を取り入れることで両校のコミュニケーションを深めた。

交流会0交流会1交流会2

 

 

 

交流会3交流会4交流会5

 

 

 

 

交流会6交流会7交流会8

 

 

 

交流会9交流会10交流会11

 

 

 

交流会12交流会13交流会14

 

 

 

昼食は、食堂に場所を移し、ロイ校長先生の招待で両校の生徒が一緒にバイキングを楽しんだ。生徒たちは準備した日本のお土産をプレゼントし、互いの文化や高校生活についてたくさん話をし、写真を撮ったりアドレスを交換したりして、交流を深めた。

午後からは、バスでドンパンに移動し、研修最後のプログラムである日本企業の海外進出についての訪問学習を行った。明石に本社がある「シンフォニアマイクロテック社」を訪れ、海外進出におけるポイントやメリットについて講義していただき、工場見学行った。最後の質疑応答では、将来海外で起業することも視野に入れて多くの質問が投げかけられ、スーパーグローバルハイスクールにふさわしい研修を締めくくることができた。

訪問1 訪問2 訪問3

 

 

 

 

全ての研修を終え、ハノイに戻ってイオンモールにて夕食を食べ、お土産の購入とベトナムドンの使い切りに、日本とベトナムのモールの違いにも目を向けながら、最後の最後までベトナムを楽しんでいた。ほぼ予定通りの研修を終えて、全員元気でハノイ空港に到着し、深夜便にて関西国際空港に帰国した。

カテゴリー: 72回生, SGH(コース2期生), SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成30年7月26日 ベトナム研修5日目 はコメントを受け付けていません