平成30年9月7日 創造基礎A「メディアリテラシーと政治リテラシー」講義

本校同窓会館ゆ~かり館において、本校創造科学科3期生(1年)を対象に、白鴎大学客員教授下村健一氏をお招きし、「メディアリテラシーと政治リテラシー」というテーマで講義をしていただきました。

IMG_1488 DSCN9958 - コピー

講義の前半では、メディアについての知識と実情、メディアの怖さについて学んだ。メディアによって自分が知らない間に犯罪の被害者や加害者になっている状況もあることを知り、メディアリテラシーの大切さを理解した。

講義の後半では、生活していく上でなくてはならないメディアに対して①「まだわからないよね。」②「事実かな?意見・印象かな?」③「他の見え方もないかな?」④「隠れているものはないかな?」という”4つのギモン”をもち、うまく付き合っていくことが大切ということを学んだ。最後に講義に関する質疑応答を行った。

IMG_1489 DSCN9961 DSCN9964 DSCN9962

〈生徒感想〉

今、スマホなどの影響で情報を得ることは、小学校でもとても簡単なことだ。そして講義でもあったように食事や移動などの生活よりも長い時間をそれに費やしている。その情報に対してのリテラシーを自分自身もそうだが、社会全体が持たなければならないと思った。情報リテラシーを社会全体で持つためには、講義で教わった“4つのギモン”の常識化が「必要だと私は考える。なぜそう考えたのかというと、私自身この“4つのギモン”がとても大切であるのに、普段まったく意識をしていなかったからだ。これから情報の世界はもっと複雑になっていくだろう。その時に、正しい情報を見極められるように、小さい時から“4つのギモン”をあたりまえに意識する必要があるのではないかと思う。

SNSの発展により、多くの情報の受信者になるだけでなく、誰でもメディアになれるということ。そこで注意すべき点は、受信者の立場に立って考えること。拡散性が強いため、悪ふざけ的な虚報はあってはならない。人の命に関わることもある。リツイートなどの拡散も同罪である。すれ違いも防ぐ必要がある。だからといって、事実だけをたんたんとかくだけではおもしろみがない。自分の意見を加える必要がある。そこで、事実と自分の意見をわかりやすく区別するのはどうだろうか。もちろん、自分が受信者のときに事実と相手の意見・印象を分けて情報を読み取ることもあたりまえにできなければならない。

これからの社会生活で大切なことは、「考える力」と「物事を様々な視点から見る能力」は、創造科学科で身につけることのできる力の1つの「複眼的思考力」の1つだと思う。ネット上の情報に限らず、様々な場面で物事を様々な視点から見ることで、その力がつくと思う。この先、さらに情報があふれる社会になっていく中で、情報とうまく付き合えるようにならなければ生きていけないと言っても過言ではないと思った。

中学校の先生に「正しい情報かどうかちゃんと判断しなさい。」と言われてきたが、正直どうやって判断するのかあまりわからなかったので、今回の講義で教えていただいた4つのギモンを生かして、判断しようと思った。私たちの世代は今回のように情報の扱い方について学ぶ機会があるので、ちゃんと理解していたらネット上での問題はなくなると思うけど、私たちの少し上以上の世代はそのような教育を受ける機会が少ないために、ネットで炎上したりフェイクニュースを流したりしているのだと思う。すべての世代に情報の危険性や注意すべき点を理解してもらうために、教育を受けた私たち世代からそのことについて家族、友達に話し、ネットをうまく使って発信していくべきだと思う。

カテゴリー: 創造科学科3期生 | 平成30年9月7日 創造基礎A「メディアリテラシーと政治リテラシー」講義 はコメントを受け付けていません

平成30年9月12日 創造応用ⅠS 探究活動(1回目)

創造科学科2期生(2年)理系選択者は各班に分かれて研究活動をおこなった。

<数学>
統計学において、データを分析する上でかかせない回帰分析について学習した。数学Ⅰで学習した内容(平均値、分散、標準偏差、共分散、相関係数等)の確認をし、サンプルデータをもとに単回帰分析、重回帰分析を行った。授業後半では、実際に三宮の不動産のデータをサンプリングし、目的変数を「家賃」、説明変数を「広さ」「築年数」「最寄駅からの距離」とし、重回帰分析を行った。課題として決定係数、有意水準、t値、p値、信頼区間等、分析する上で必要な知識を得ることが挙げられたので、次回以降で学習していく。

P1020248  P1020247  P1020246

<物理>

物理分野を選択した8名の生徒が、大阪大学理学部小田原准教授の研究室において、小田原先生と大学院生の梅原さんとともに、研究テーマ決定のための話し合いを行った。夏休みの課題として考えてきたテーマ案と当日に話し合う中で出てきたテーマ案をもとに、課題研究としての妥当性や実現可能性に関して議論し、生徒自身が興味をもって取り組めるもの、限られた環境の中で実現できると考えられるものを選び、3つのテーマに絞り込んだ。

<化学>

化学の探究活動1回目は、夏休みの課題として調べた電池について、そのしくみ、および例として、ボルタ電池、ダニエル電池、鉛蓄電池を、化学探究グループ7名にそれぞれ説明した。作成したスライドを用い、既に学習した酸化還元反応を復習しながら説明し、活発な質疑応答が行われた。授業ではまだ勉強していない範囲でも主体的に説明するなど、既存の電池のしくみや特性についてみんなで学習した。次回は、今年もご指導いただく神戸大学理学研究科の大堺先生に来校していただき、実際に泥燃料電池を作成する予定である。

P1020239  P1020240  P1020251

<生物>
P1020242  P1020245  P1020243

<都市工学>

都市工学班は、まず前半で、昨年の1期生の都市工学班の取り組みについて、畑中先生より紹介いただいた。景観の印象評価についての研究をお話しいただいた。写真の選択や評価の進め方など難しい点をがある一方で、自分たちの視点での取り組みの重要性を確認した。後半は、チームに分かれて、話し合いをしました。チームAは、「ピクチャレスクな街並み景観に関する研究」について夏の課題をもとに、形容詞対を共有し、グループ化やそれ以外にもないかを議論した。チームBは、「都市鳥により集団ねぐらが形成される都市空間の特性に関する研究」について夏の課題をもとに、議論した。ムクドリの害が神戸には報告されておらず、webでの調査の結果、姫路や大阪で過去に報告されていることがわかった。次回は、先生のご指導の下、研究の進め方を確認していく予定である。

P1020238  P1020249  P1020250

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成30年9月12日 創造応用ⅠS 探究活動(1回目) はコメントを受け付けていません

73回生_1年2学期

2学期もよろしくお願い致します。

球技大会

1学期は悪天候のため中止になった球技大会ですが、
2学期は実施することができました。
一般運動委員のみなさん、準備や当日の運営、ありがとう!

IMG_7849 IMG_7880 IMG_7957
準備体操     バスケットボール(男) ドッジボール(女)

 

12・1月行事予定

12/4(火) 通学路清掃
12/5(水)~14(金)平常授業
12/18(火) 球技大会、神戸大学ジャンモネCoE講演会(午後・該当者)
12/19(水) 芸術鑑賞会(午後・文化ホール)
12/20(木) 学年集会 LHR
12/21(金) 終業式・大掃除

1/8(火)始業式・課題実力考査
1/9(水)課題実力考査・4限から授業
1/17(木)震災追悼行事(黙祷・校長講話)

 

 

神戸大学におけるキャンパストライアル

今年も神戸大学様のご厚意によって、キャンパストライアルを11月5日に以下の
各学部(学科)で実施しました。
文学部、法学部、経済学部、国際人間科学部、工学部、
理学部、農学部、医学部保健学科
高校生向けにご用意いただいた講義、施設見学、実習などを通して、大学の一端に触れることができました。

2 3 5
6 7 8

 

 

秋季定期戦

10月31日秋期定期戦が実施されました
結果は残念ながら.....

来年は、73回生が中心メンバーになります。
今回の雪辱を果たしましょう!

______兵庫 神戸
ラグビー    ×   ○
陸上競技   ○   ×
剣道(男)     ×   ○
剣道(女)     ×   ○
バスケ(男)       ×   ○
バスケ(女)   ○   ×
テニス(男)       ×   ○
テニス(女)       ×   ○
卓球(男)           ×   ○
卓球(女)   ○   ×

RUG RI K
BB BG TB
TG TTB ttg2
oen

 

保護者会

10月19日(金)に行いました。
ご欠席のご家庭にはお子さまを通じて、当日配布の資料をお渡しします。
IMG_5031

 

 

野外活動

 10月3日(水)~5(金)に蒜山高原・大山で実施しました。

●前日(10/2)に結団式を行いました。

IMG_20181002_140738-1456x2592  IMG_20181002_142826-1456x2592
団長(学校長)挨拶     野活委員紹介

●1日目 (10/3・水)
少し雲はあるものの晴れました。(本校職員室から)

上沢通からバスに乗り、いざ大山に。
  

蒜山に到着後、昼食。学年行事。
  
 sdr 

宿舎到着後は夕食とキャンプファイヤー。
  

●2日目 (10/4・木)
朝の蒜山は曇り空、朝食を食べていざ、大山へ。
  

大山登山は途中での下山者もなく、全員が頂上を踏むことができました。見学者コースも無事に帰着しました。

宿舎帰着後は、夕食とクラスアワー。
  

野活委員会と室長会議で明日の行事を確認。
 

●3日目 (10/5・金)
朝のつどい。
 

飯盒炊さん
  

閉校式
 

あっという間の3日間。蒜山を出発。

16時半頃、全クラス上沢通に到着。野活終了!

IMG_7463

 

 

体育祭

 延び延びになっていましたが、9月26日(水)に実施しました。

1 kai 3tai 6rire 4rire
開会式       体操       リレー

8kiba 9kiba 10kiba
騎馬戦

f1 f2 f3 f4
f5 f6 f7 f8
学級旗

9月行事予定

3(月) 始業式(標準服)、大掃除、課題実力考査(国)
4(火)  課題実力考査(英・数)、4限から授業  [休校のため5日(水)に変更]
14(金) 体育祭予行(1・2限平常授業)
18(火) 体育祭予行予備日
20(木) 体育祭
21(金) 体育祭予備日(1)
22(土) 土曜教室
25(火) 体育祭予備日(2)
26(水) 月曜日の授業
29(土) 土曜教室

10月行事予定

2(火) 野外活動結団式(6・7限)
3(火)~5(金) 野外活動
16(火)~22(月)  中間考査
19(金) 保護者会 <詳細は別途、ご案内を差し上げます>
22(月) 通学路清掃
27(土) 土曜教室
29(月) 定期戦壮行会
31(水) 定期戦<兵庫高校にて>

 

11月行事予定

11/1(木)シェイクアウト訓練
11/3(土)模試
11/5(月)神戸大キャンパストライアル
11/17(土)土曜教室
11/20(火)金曜日の時間割で授業
11/28(水)~12/4(火)期末考査

カテゴリー: 73回生 | 73回生_1年2学期 はコメントを受け付けていません

平成30年8月27日創造応用ⅠL「多文化共生研修会③」

国際健康開発センターにおいて、「在日外国人の言語問題」をテーマに研究している創造科学科2期生(2年)1名が、県政150周年記念事業「『多文化共生』を考える研修会2018」に参加した。「日本と海外の多(他)文化」を研修テーマに、2つの講演を聞いた。1つ目は、立命館大学国際関係学部特任教授の文京洙氏から「外国人政策の歴史的変遷~在日コリアンの歴史から」についてお話を聞いた。2つ目は、日本カナダ学会顧問の竹中豊氏から「多文化社会ケベックの挑戦~インラーカルチュラリズムという方法について」のテーマで講演を聞いた。

IMG_1447 IMG_1449

〈生徒感想〉

カナダのケベック州の方針インターカルチュラリズムとは、フランス語系(多数派)の地位を保持しつつムスリムなどの文化的マイノリティ(少数派)とどう折り合いをつけるかの考え方のことである。マジョリティの言語、伝統、制度を絶対的機軸にしたうえでマイノリティを認め、共生する。外国人労働者に日本語を話してもらおうとしている日本は、一元社会と二元社会の差はあれど、通じるものがあると思う。研究に直接的なつながりは無いが、外国人労働者にも文化があり、尊重が必要なことは忘れないようにしようと思う。

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成30年8月27日創造応用ⅠL「多文化共生研修会③」 はコメントを受け付けていません

平成30年8月24日創造応用ⅠL「多文化共生研修会②」

国際健康開発センターにおいて、「在日外国人の言語問題」をテーマに研究している創造科学科2期生(2年)1名が、県政150周年記念事業「『多文化共生』を考える研修会2018」に参加した。「外国人をめぐる今日的状況」を研修テーマに、2つの講演を聞いた。1つ目は、名城大学教授の近藤敦氏(日本移民学会長)から「今日における『外国人』問題とは何か」についてお話を聞いた。2つ目は、愛知県労働組合総連合議長の榑松佐一氏から「技能実習制度と実態~中部地方の事例から~」のテーマで講演を聞いた。

IMG_1427 IMG_1428 IMG_1432

〈生徒感想〉

今までは技術移転という名目で労働力を確保しつつ、永住への道を開かないような制度だったが、新たな在留資格ができたことで永住への道ができた。また、技能実習などで三年間日本に在留すれば日本語能力試験は免除になる。私の予想だが、外国での勉強で試験合格レベルになるのは困難なので、技能実習の制度を利用する人は多いだろう。その人たちはつまり働きながら日本語を勉強することになる。他にも日本語を覚えて国に帰ると仕事に使えるらしく、日本語資格の需要が高まっている。それぞれのニーズに合わせた日本語教育が必要だろうと考えた。技能実習生は職場を選べず、辞めると国に帰らなくてはならなくなる。失踪者も出ている。SNSでの相談内容には残業代・休日・暴力などがあり、契約の書類が、雇用者が有利になるために都合の悪い部分は日本語で書かれていたという事例もある。インターネット調べた限りでは出てこなかったが、介護職でも同様の問題があるか、実際に聞いてみて調べていきたい。

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成30年8月24日創造応用ⅠL「多文化共生研修会②」 はコメントを受け付けていません

平成30年8月23日GRⅡ FW「難民事業本部関西支部」

アジア福祉教育財団難民事業本部関西支部において、「難民支援と言語の壁」をテーマに研究しているグローバルリサーチⅡ受講生(2年)4名が、日本語教育相談員の中野美紀氏とベトナム語通訳のグエン ティ キェウ チン氏、職業相談員の鳥羽知佳氏からお話しを伺った。難民支援として、難民事業本部でのプログラムや具体的な日本語指導の教材についてお話をしていただいた。また、東京で一括して行われる支援事業の後に、言語支援や職業斡旋の現状と課題についてもお話を伺った。

IMG_1422 IMG_1425 IMG_1426

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成30年8月23日GRⅡ FW「難民事業本部関西支部」 はコメントを受け付けていません

平成30年8月22日創造応用ⅠL「多文化共生研修会①」

海外移住と文化の交流センターにおいて、「在日外国人の言語問題」をテーマに研究している創造科学科2期生(2年)1名が、県政150周年記念事業「『多文化共生』を考える研修会2018」に参加した。「外国にルーツを持つ子どもの教育」を研修テーマに、2つの講演を聞いた。1つ目は文部科学省初等中等教育局国際教育課外国人児童生徒等教育支援プロジェクトオフィサーの近田由紀子氏から「CLD(Culturally and Linguistically Diverse)児にみられる発達の問題」についてお話を聞いた。2つ目は同志社女子大学特任教授の藤原孝章氏から「学校におけるシティズンシップ教育のあり方」のテーマで講義及びワークショップが行われた。

IMG_1416 IMG_1417 IMG_1418 IMG_1420

〈生徒感想〉

やさしい日本語が実践されており、外国籍の子供は日常生活を送れているが、学年があがり高校に進学しようとしたら、日常では使わない難しい日本語も必要になるため、高校に通う人数は小学校に通う数の約9分の1となっている。このように生活言語と学習言語は違っているように、労働で使う専門用語と、外国人受け入れ時に基準になる日本語能力試験で問題になる日常言語が違っていることも研究に織り込んでいきたい。講義の中で3つの国の人になりきってそれぞれの方法で挨拶を交わし合うワークショップがあった。何人かに挨拶の後軽く抱きつかれたときは戸惑ったが、それは文化による違いだということがわかった。ただの挨拶で短い単語なのに、聞いたことがないというだけで聞きとりにくく、文化が違うせいでそれが本当に挨拶なのか不安になるので、しっかりした日本語教育で語彙力を増やすことは重要だと感じた。

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成30年8月22日創造応用ⅠL「多文化共生研修会①」 はコメントを受け付けていません

平成30年8月21日22日OHSポスターセッション

本校コモンホールにて、普通科グローバルリサーチⅡ受講生が1学期の研究についてポスターセッションを行いました。また、創造科学科2期生(2年)の生徒はグローバルリサーチ受講生とともに実施したイギリス研修とベトナム研修についてポスターにまとめ、発表した。なお、この発表会は、オープンハイスクールにて来校した中学生の保護者および引率教員を対象に実施した。

IMG_1355 IMG_1359 IMG_1374 IMG_1397

カテゴリー: SGH(学科2期生), グローバルリサーチ, 創造科学科2期生 | 平成30年8月21日22日OHSポスターセッション はコメントを受け付けていません

平成30年8月17日創造基礎B FW「丸五ナイト ボランティア」

丸五市場において、「Vietnam Food Festival in ながた~ベトナムの文化に触れてみよう!~」をテーマに研究している7班の生徒3名が、「丸五アジア横丁ナイト」で出店したベトナム料理屋「ハーロン・ベイ」の販売のお手伝いをした。男女ともにベトナムの伝統衣装アオザイを着せていただき、店頭での販売や呼びかけをした。

IMG_1333 IMG_1341 IMG_1343 IMG_1347

<生徒感想>

今回私達は、丸五ナイトというお祭りでお店を出す、オアンさんのお手伝いをさせて頂きました。店頭にたって実際に商品の販売をしたり、「いらっしゃいませ」と、御客さんに呼びかけたりしました。実際にお店にたって感じたことは、呼びかけることによって、気づいてくれるお客さんがたくさんいること、ベトナム料理を食べに来ている人は、あまりパクチーが苦手ではないこと、などです。些細なことかもしれませんが、これからフェスの企画をしていく中で、参考にできることだと思います。また、お店を出す際に、ベトナムの伝統衣装「アオザイ」を着させていただきました。昔ながらのアオザイと、最近のアオザイでは形が少し違うことや、2,3年前までは、アオザイは学校の制服だったことなども知り、とても貴重な経験でした。

カテゴリー: SGH(学科3期生), 創造科学科3期生 | 平成30年8月17日創造基礎B FW「丸五ナイト ボランティア」 はコメントを受け付けていません

平成30年8月8日創造基礎B「グリーンプロジェクト」

創造科学科3期生(1年)4班5名が、r3の合田氏を訪問し、「グリーンフェスティバル」の企画内容を説明した。なお、この活動は長田区の「ながた緑プロジェクト」の一環で行う予定です。

①植物材料を用いた工作体験、②ベトナムなど外国の花をパネル展示、③チューリップ球根のプランター栽培、④野菜を使った料理体験を提案し、商店街で実施するうえでの課題をあげながら、改善に向けてのアドバイスをいただいた。

IMG_4247

 

 

 

<生徒感想>

今回、僕達はFMわいわいの和田さんに勧められ、六軒道商店街にあるr3に行きました。そこで、r3の代表の合田さんに僕達の計画している事や広報の方法についての助言をいただきました。計画している事については、自分達で一からイベントなどを企画するのは難しいという事。広報については、紙やインターネットで伝えるよりも、人から人への口伝えの方が印象に残りやすく、効果的だという事を教えて下さいました。どちらの事に関しても、このままの状態では自分達の目標に沿った、ワクワクするものを企画するのが難しいという事が分かりました。今回のフィールドワークで自分達の課題、これからしなければならない事が明確になりました。今回いただいた助言を参考にして、自分達がこれからどの様に活動していくのかを話し合ったり、勧めていただいた施設や人を訪問していきたいと思います。

カテゴリー: 創造科学科3期生 | 平成30年8月8日創造基礎B「グリーンプロジェクト」 はコメントを受け付けていません