5月29日(月)6校時 第2学年普通科 「グループ研究 テーマ設定③」@講堂

本時は、神戸市企画調整局から6名の講師の方々にご来校いただき、普通科全員で一斉授業を実施しました。
前半では、神戸市の総合計画「神戸2025ビジョン」を中心に、様々な地域課題と、それらについてどのように施策対応されているかを教えていただきました。実践例を示していただいたことで、各グループの探究テーマを社会課題につなげていく手がかりを得ることができました。
後半では、探究テーマを掘り下げる手法の1つとして、”ロジックツリー”を体験するワークショップを実施しました。10人程度の班に分かれ、意見を出し合うことと意見の共有を繰り返しながら、ロジックツリーの作成を体験的に学びました。
次回は、本時で身に着けた知識や探究のスキルを活用し、テーマの掘り下げを行います。

カテゴリー: ひょうたん | 5月29日(月)6校時 第2学年普通科 「グループ研究 テーマ設定③」@講堂 はコメントを受け付けていません

5月29日(月)15:30~ 第2、3学年(GR、創造科学科)希望者 「ベトナム研修 国内事前研修①」@第2STEAM ROOM

本時は、大阪大学工学研究科の宇山浩教授にご来校いただき、プラスチック素材に関する講義をしていただきました。ベトナムでのフィールドワークの充実を図ることを目的に、現地での研修プログラムの1つである、プラスチック問題について事前研修を行いました。講義では、プラスチック素材の開発史や最先端の素材開発の内容と、今後の開発の視点など、開発の背景について教えていただきました。また、現代の日常生活に欠かせない様々なモノとその素材について、素材開発の現場、製造現場、処理の現場、のように各段階における課題を、特に環境問題を中心に紹介していただきました。

カテゴリー: グローバルリサーチ, 創造科学科7期生 | 5月29日(月)15:30~ 第2、3学年(GR、創造科学科)希望者 「ベトナム研修 国内事前研修①」@第2STEAM ROOM はコメントを受け付けていません

4月13日(木)7校時 第2学年普通科 「オリエンテーション 探究の進め方」@講堂

本時は、神戸大学の石川慎一郎教授にご来校いただき、普通科全員を対象に、講演をしていただきました。
2年次より始まる、「総合的な探究の時間」の課題研究について、探究の各ステップの紹介や、”良い研究とは?”など、具体例を提示しながらわかりやすく解説していただきました。特にテーマ設定ポイントや留意事項を丁寧に教えていただきました。
次回から、分野ごとに分かれたグループ研究を開始します。

カテゴリー: グローバルリサーチ, ひょうたん | 4月13日(木)7校時 第2学年普通科 「オリエンテーション 探究の進め方」@講堂 はコメントを受け付けていません

令和5年4月15日 「第13回未来創造シンポジウム」

本校講堂において、令和5年度の学校設定教科「創造」の集大成となる「第13回未来創造シンポジウム」を開催した。普通科2,3年生のグローバルリサーチ受講生と創造科学科6~8期生、県内の中学生とその保護者、他校教員ら約250名を対象に実施した。当初のプログラムから一部予定を変更し、以下の通りで実施した。

1 受付・ポスターセッション

2 学校長開会挨拶

3 基調講演 「残すに値する未来について考える」

          慶應義塾大学 環境情報学部教授

Zホールディングス株式会社 シニアストラテジスト 安宅 和人 氏

4 パネルディスカッション 「残すに値する未来について考える」

    司 会  創造科学科6期生(3年8組) 

    パネリスト

      慶應義塾大学 環境情報学部教授

Zホールディングス株式会社 シニアストラテジスト 安宅 和人 氏

創造科学科6期生(3年8組) 1名

創造科学科7期生(2年8組) 1名

創造科学科8期生(1年8組)  2名

普通科グローバルリサーチ受講生(3年) 1名

普通科グローバルリサーチ受講生(2年) 1名

5 学校設定教科「創造」の取り組み 生徒発表

(1)グローバルリサーチ 「ベトナムの小学生の栄養教育の改善」

     普通科グローバルリサーチ受講生(3年生)

(2)創造基礎(社会科学分野) 「NAGATA pen café」

     創造科学科7期生(2年8組) 社会科学研究5A班

(3)課題研究(自然科学分野)「癒し系と苛々系~虫の鳴き声の受け取り方~」

創造科学科7期生(2年8組) 自然科学研究2班

(4)創造応用ⅠL(社会科学分野)「コミュニケーションロボットの活用による高齢者の行動変容」

   創造科学科6期生(3年8組)

(5)創造応用ⅠS(自然科学分野)「廃棄食材を原料としたバイオマスプラスチックの合成とその活用法」

   創造科学科6期生(3年8組) 化学研究班

6 学科長閉会挨拶

基調講演では、現在の日本や世界が抱える社会問題に対してファクトベースでメスを入れ、そこで得られたデータを基に現状と課題と今後の展望について講演いただき、これから楽しい未来しかない時代を生きる君たちはラッキーだというメッセージをいただいた。パネルディスカッションでは、ダイバージェンシー(多様性)の観点から、女子生徒の飛び入り参加もあり、性別や学年を越えて自身の考えを出し合い、安宅和人さんにもコメントをいただきながら、笑いもある和やかな雰囲気の中で自身の熱い思いを出し合い、残すに値する未来について議論を深めた。生徒発表では、これまで取り組んできた探究活動について1班7分程度で発表を行った。生徒たちの発表の場を設けさせてもらっただけでなく、これまでの本校の取組みを少しでも知っていただくのに大変いい機会となった。

カテゴリー: グローバルリサーチ, 創造科学科6期生, 創造科学科7期生, 創造科学科8期生 | 令和5年4月15日 「第13回未来創造シンポジウム」 はコメントを受け付けていません

令和5年4月15日 創造科学科「新入生オリエンテーション」

本校講堂において、本校創造科学科7期生(2年生)が創造科学科8期生(1年生)40名を対象にした新入生オリエンテーションを実施した。まず、学校設定教科「創造」の「創造基礎A」「創造基礎B」と新科目である「理数探究」について内容や心構え等を自身の体験を踏まえながら説明した。続いて自己紹介ゲームやジェスチャー伝言ゲームなどのアイスブレイクをはさんだ後、今後必要となる名刺交換の練習を行った。その後、ラウンドワークを行い、1年生4名と2年生2名が1グループとなり、円形ボード「えんたくん」を活用し議論した。複眼的思考力を高めることを目的とし、班員で性別や年代、国籍を越えて円滑な活動を行っていく方法を模索した。議論の後、各班の代表者が発表を行った。入学間もない1年生に対して、創造科学科で今後必要となってくるエッセンスを実践的に伝えた。

カテゴリー: 創造科学科7期生, 創造科学科8期生 | 令和5年4月15日 創造科学科「新入生オリエンテーション」 はコメントを受け付けていません

令和5年3月18日-19日創造応用Ⅰ「国際公共政策コンファレンス」発表

大阪大学国際公共政策研究科棟及び∑ホールにて、大阪大学大学院国際公共政策研究科主催「第 8 回待兼山会議(国際公共政策コンファレンス)」に創造科学科6期生(2年)3名が参加した。生徒は分科会にて学部生・大学院生に交じって発表を行い、活発なディスカッションをすることができた。残念ながら、代表発表に進むことができなかったが、自身の研究の新たな課題を発見し、今後の活動がより明確になった。

発表タイトル

・日本における難民の自立プロセスの課題と解決法

・小麦の価格伝達について-国際価格の変動が日本の小売店に届くまで-

・日本の国際的な影響力は核軍縮への協力によって高まるか

〈生徒感想〉

今回この待兼山会議に参加して、難民支援について発表した。自身の研究について以下の課題点が明らかになりました。6つの観点を選んだ理由がわからないため説明が必要で、特に地域面と生活面に関しては、補足説明と、なぜ大切なのかの説明が必要である。点数化の根拠について、自分で最適な状態の基準を設けてから点数化していればよかった。就職に関して、オンラインツールを使用した就職支援はどんな難民(定住を意識ているか、していないか)にとって需要が高いのか、また理由を明らかにすることが求められる。ウクライナ避難民以外の難民への日本政府への支援を調査する。自分が最も大切だと考えることをフレームワークとして、最初に説明する。以上のことを今後、論文に書き足していきたいと思います。

一日目はまず基調講演を拝聴しました。国際刑事法に関する講義でした。生徒からの質問にみな講師の先生が「いい質問」とおっしゃっていました。「いい質問」というのは、高度で学問的に答えが出ていない、という意味で、そういう質問をする生徒が多いことに驚きました。その後、分科会にわかれて発表を行いました。発表としては概ね成功したと思います。審査員の松繁先生からは、兵庫高校へ行ってきたアドバイスが取り入れられていてよかったということに加えて、発表についてさらにいくつかアドバイスをいただきました。発表の冒頭での全体の概要について、10分の発表であれば最初の2分を割いても良いくらいだということと、スライド番号は必ずつけるようにということです。今後の発表に取り入れたいと思います。冒頭で概要をいうことについて例え話をしておられてそれがわかりやすかったです。『子供が「あるところにおじいさんとおばあさんが~」と言われてわくわくするのは桃太郎の話を知っているからである、外国人に桃太郎の話をするときは「男の子が頑張る話だよ」と言ったほうがよい』とのことでした。 また、研究の内容についてもアドバイスを頂いたので、それに従って改善するために論文を全体的に見直そうと思います。

今回の待兼山会議では、非常にハイクオリティな発表をたくさん聞くことができました。発表の方法が比べ物にならないくらい洗練されている発表が多かったです。例えば、発表の最初に自身の研究の目的を簡潔にまとめるだけでなく、意義やどういった特長、新規性を持つのかもまとめ、SDGsとの関連もきっちりと明示していた発表があり、本当にすごいなと思いました。また、発表の最初にスライドの資料のQRコードを日本語版、英語版用意し、日本語と英語でダウンロードを促している発表もあり、すごいなと思いました。また、うまくいかなかったことを結論としている発表があり、改めて、うまくいかなかったことも重要な結果であると気付きました。そして、私は自分が提案した内容は必ず自分で根拠を用意しなければならないと思いすぎていたことに気付きました。もちろんきっちりとした根拠を自分で示す研究もありましたが、良いなと思った研究の多くは、先行事例の活用が上手でした。先行研究ですでに検証されていることを活用して研究を進めていくところが今後非常に参考になるなと思いました。

カテゴリー: グローカル | 令和5年3月18日-19日創造応用Ⅰ「国際公共政策コンファレンス」発表 はコメントを受け付けていません

令和5年3月18日創造基礎B実践活動「NAGATA Pen Café 2nd」

神鉄長田駅魅力向上をテーマに活動している創造科学科7期生(1年)の5班4名とボランティア生徒が、神鉄長田駅前の空き地にて、ブレンドコーヒーとクッキーの販売を実施した。また、改札前の空き店舗にて万年筆体験会を実施した。今回の実践活動は、ペンカフェとしては2回目、テストトライアルを含めて3回目となる。ホットコーヒー(300円、学生には100円割引)の販売と、駅近くの洋菓子店クロカンブッシュから菓子を提供していただき、委託販売を行った。結果、コーヒー58杯と90個準備した洋菓子を完売することができた。また、万年筆体験では、ナカザワ文具店から試し書き用万年筆を20本お借りして、40名以上の方に筆を持っていただいた。

神戸沿線モヨウガエ https://www.kobe-cube.jp/

〈生徒感想〉

今回、2回目のNAGATA pen caf?、そして4回目のイベントを行わせていただきましたが、私が感じたことが2つあります。1つ目は、「自分はもう少しボランティア精神を養うべき」だということです。少なくともこの取り組みはお金儲けを念頭に置いているわけではないですが、協力してくださった皆様に人件費を一切お支払いしない状態でイベントを行ってきました。私たちが高校生だからといえ普通だったらあり得ないことですが、皆様のご協力が無ければ今回の取り組みは成立しないもので、自分も対価だけを求めて生きていくのではなくボランティア精神を備えた人間になりたいと思いました。2つ目は、「課題点、反省点が多いということは悪いことではない」ということです。前回よりコーヒーの売上が伸びなかったり、準備に手間取ってしまったりなど今回も反省点が沢山ありました。間違いなく今までの私であったら、結果だけを見て落胆していたと思います。しかしこの活動を通して、結果からたくさんのことを考察して次への改善点、自分自身の経験として身につけることこそが大切なのだと気づくことができました。神鉄の方をはじめ、駅活チャレンジャーの上野さん、喫茶あおいの恒松さん、三菱電機の方、地域の方などたくさんの人に協力をしていただきましたが、0から1を生む大きなプロジェクトに携わらせていただけたことを本当に光栄に思っています。

前回とは違って、かなりしっかりした作りの部類の万年筆をたくさんの方に試していただいたこともあり、万年筆に対する偏見を取り払い、万年筆のいいところをより強く感じていただけたという実感があります。加えて、資料やイロモノ万年筆も用意できたので、実際の反応から見ても、より多くの人に興味を持っていただけるような企画にできたかと思います。前回と比べたときに、もう一つ成功と言えるような要因を挙げるとするなら、コーヒーをお買い上げいただいたお客様のほとんど(少なくとも40人)に、万年筆の試し書きを体験いただけたことがあります。万年筆の試し書きが魅力的だったからかどうかは不明ですが、少なくとも屋台からの誘導は前回から大幅に改善されたかと思っています。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和5年3月18日創造基礎B実践活動「NAGATA Pen Café 2nd」 はコメントを受け付けていません

令和5年3月19日 「第13回長田区・高校生鉄人化まつり」

若松公園鉄人広場にて、KOBE鉄人PROJECT主催「第13回長田区・高校生鉄人化まつり」が開催された。

このまつりは、平成22年度に長田区主催の「第2回鉄人まちづくりイベント」に応募した創造科学科の前身である総合科学類型1期生の提案が最優秀賞を受賞し、長田区に所在する高校のさまざまな活動発表の場として実施されるようになったもので、今回は、本校創造科学科7期生(1年)8名と育英高校の生徒会、神戸野田高校の生徒会で実行委員会を組織して企画、運営を行った。今年度は各校1名の生徒が3名で実行委員長を務めた。

「Fly to be Reborn ~はばたけ、君の青春へ~」が今回のテーマで、コロナ禍の時代を乗り越え明るく楽しい未来に向かって羽ばたいていきたいという思いを込めた。長田区の高校の部活動によるパフォーマンスだけでなく、実行委員企画「鉄人決定戦」や 各校の展示「輪投げ」、「ストラックアウト」、「VRで長田区体験」など実行委員企画も充実しており、天候にも恵まれ春の陽気も手伝って多くの参加者が訪れ、大盛況となった。このまつりに企画の段階から関わり、ボランティアとして参加してくれた高校生、地域の方に協力いただきながら高校生の力でつくりあげることができた。実行委員は達成感や満足感を強く感じていた。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和5年3月19日 「第13回長田区・高校生鉄人化まつり」 はコメントを受け付けていません

令和5年3月11日GRⅠ「観光・まちづくりセミナー」参加

グローバルリサーチⅠ(1年)1名が、公益財団法人ひょうご観光本部主催「観光・まちづくりセミナー」に参加した。この生徒は「観光データサイエンス」の学習活動で在日外国人をターゲットに但馬地区の観光ポスターを作成したことから本セミナーに応募し、当選した。実施内容は、城崎温泉の視察、観光事例の紹介、城崎温泉におけるDX関連の取り組み紹介、芸術文化観光専門職大学の学生のよる但馬観光ワークショップ・キャンパスツアーなどである。生徒は自分が調べた内容を現地視察できたとともに、研究内容を学生と共有することもできた。

〈生徒感想〉

城崎温泉の視察、講義、ワークショップを行いました。城崎温泉が行っている取組について学び、DXと関連づいた取組について知れたことが良かったです。ワークショップでは最高と最低の旅行プランを作り、対象によって変わる「最高」や私たちが作ったプランの改善点に気づけました。また城崎温泉で在日外国人にとって受け入れにくそうなことなどを新たに知ることができたので実際に行くことの大切さも知りました。まちづくりにも繋がる観光の奥深さを知ることができ、良い経験となりました。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和5年3月11日GRⅠ「観光・まちづくりセミナー」参加 はコメントを受け付けていません

令和5年3月8日 第13回高校生鉄人化まつり実行委員会(6)

第13回高校生鉄人化まつり開催に向けた第6回実行委員会議が神戸野田高校で行われた。

6回目となる今回の会議には本校からは創造科学科7期生4名、育英高校からは生徒会5名、神戸野田高校からは生徒会3名が実行委員として参加した。

今回は「実行委員のステージ企画」詳細の決定、ボランティアに来てくれる生徒の仕事分担の決定、当日の本部業務の分担、ポスターを貼ってもらう場所の依頼、SNSを用いたカウントダウンの広報についてなど、本番を11日後にひかえて細かい確認を行った。また、鉄人化まつりのチラシ/ポスターも完成し、長田区内の全高校に配布を依頼した。

本番に向けて、司会原稿の作成や各校の展示ブースの完成を目指していく。

第13回高校生鉄人化まつりは令和5年3月19日(日)新長田若松公園鉄人スクエアで実施予定。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和5年3月8日 第13回高校生鉄人化まつり実行委員会(6) はコメントを受け付けていません