桃陵祭2日目模擬店や展示発表 盛況!

本日16日(土)桃陵祭の2日目は、多くの来校者があり賑わいました。この日の販売に合わせて幡種、管理、収穫を行ってきた生徒たちの農産物や加工食品。最良の状態で提供する技術を学ぶ機会でもありました。運営に携わった生徒会長の藪野さんは「栽培した大豆から醸造した味噌を使った味噌ラーメンを、クラスで何度も試作して頑張りました。また生徒会としては運営上のトラブルもありましたが、みんなで協力しあってやり遂げることができました。」と達成感を見せました。

また、来場されたFさんご夫妻は、「みんなが楽しそうに盛り上がっている様子を見て卒業生の私も嬉しい。」と笑顔。

模擬店、展示と発表の形は違いますが、それぞれに全力で臨んだ桃陵祭となりました。来校された皆様、お待たせしたお店もありましたが、あたたかく見守っていただきありがとございました。

同日開催した「オープンスクール」ではスタンプラリー形式でお伝えした学科の魅力が伝わっていることを願っています。

カテゴリー: 学校行事 | 桃陵祭2日目模擬店や展示発表 盛況! はコメントを受け付けていません

桃陵祭1日目ステージ発表

11月15日(土)ステージ発表を行いました。吹奏楽部の演奏を皮切りにクラスの日常を描いた映像や、クラス全員が平成ギャルに扮装しクラスの結束力を紡いでいく物語、アーティストのMVをオマージュした映像作品、クラス全員でのダンスパフォーマンスやユニットでのダンス、ギター演奏や歌などが披露されました。

来校された保護者のNさんから「今年が最後の桃陵祭となるので、駆けつけました。映像作品の企画力、構成力に驚きました。伝えたいメッセージがわかりやすかったのでよかった。」と好評でした。また、1年生のIさんは「初めての桃陵祭。先輩方がステージ発表にかけるものは、時間をかけて制作されていることがよくわかりました。来年は自分たちも創ってみたい。」と意欲を見せました。

明日は桃陵祭2日目を開催します。生徒たちが授業で作った農作物や加工食品、それらを材料に調理した食品も並ぶ模擬店、講演会、展示発表、クラブの活動など多種多様な催しを予定しています。是非、お越し下さい。一般の開場は10時から、オープンスクール(中学生)は9時から受付を開始しています。

画像は、運営に奮闘する生徒会メンバーの様子ならびにステージ発表の一部です。

カテゴリー: 学校行事, 校内の様子 | 桃陵祭1日目ステージ発表 はコメントを受け付けていません

まもなくはじまる!桃陵祭③美術部

美術部は、クライアントの魅力をわかりやすく且つ魅力的に伝えるため活動をしています。桃陵祭のテーマは「アート×アグリ」。今回のクライアントは、丹波市選挙管理委員会様、丹波市消防本部様、丹波市健康福祉部社会福祉課様、そして校内の各種委員会等、さまざまな事業所からの依頼に応じて制作した作品を中心に展示します。展示場所は、本館一階美術室前です。美術室の室内では、来場者が参加できるスペースも用意しています。よかったら、絵を描いて楽しんでください。

また、中庭では、リメイク鉢の展示・販売します。廃棄されるものに新しい命を吹き込んだ作品を是非ご覧下さい。

■11月16日(土)一般の開場は10時~

カテゴリー: 部活動 | まもなくはじまる!桃陵祭③美術部 はコメントを受け付けていません

まもなくはじまる桃陵祭②

本日15日(金)桃陵祭の1日目です。午前8時50分よりプログラムが始まります。本日を迎えるまで、生徒たちはそれぞれに趣向をこらした準備をすすめてきました。その様子の一部を画像でご案内します。画像はクラスの展示やファッションクッキング部の作品の一部です。

なお、本日のステージ発表の模様は夕方にお知らせする予定です。

カテゴリー: お知らせ | まもなくはじまる桃陵祭② はコメントを受け付けていません

まもなくはじまる!桃陵祭① 中学生の皆さんへ

11月15日、16日に開催予定の桃陵祭(文化祭)にて同時開催する「第3回オープンスクール」にお申し込みの中学生の皆さん、来校まであと2日となりました。只今、クラス展示や模擬店、講演会等、いつもの教室や中庭が生きた発表の場になるべく準備を進めています。中学生の皆さんには、スタンプラリー形式で本校を紹介する予定です。

■開催日 オープンスクール 11月16日(土)

■受付時間 9時から9時30分(一般の開場は10時)

■受付場所 生徒昇降口の前。※受付で集合してから説明会会場へ案内します。

カテゴリー: お知らせ, 学校行事 | まもなくはじまる!桃陵祭① 中学生の皆さんへ はコメントを受け付けていません

書道同好会 第48回兵庫県高等学校総合文化祭書道展に出品 優秀賞を受賞

11月8日(金)から11月10日(日)に第48回兵庫県高等学校文化祭書道展が、兵庫県立美術館王子分館原田の森ギャラリーで開催されました。本校からは、生活ビジネス科2年生の青木さんと1年生の中井さんが出品しました。356人の出品者の中から青木さんが優秀賞を受賞しました。青木さんのコメントです。

「自分が納得の行くまで何度も書き続け、その作品が賞を取れたことは本当に嬉しいです。つらい時もありますが、大きな賞を頂けるとこれからも頑張ろうという気持ちになります。これからも諦めずにやり遂げるという事を目標にたくさんの展覧会に出品していきたいです。」

 なお、今回の作品は、11月16日(土)に行われる、本校の文化祭(桃陵祭)において展示します。場所は、本館1階の廊下に展示予定です。ぜひご覧ください。(一般10:00~13:30)

カテゴリー: 部活動 | 書道同好会 第48回兵庫県高等学校総合文化祭書道展に出品 優秀賞を受賞 はコメントを受け付けていません

租税教室実施報告~政治経済選択者、財政の舞台へ~

3年生の政治経済選択者を対象に、姫路税務署・柏原税務署の協力のもと、租税教室を実施いたしました。今回は、単に税金の仕組みを学ぶだけでなく、財政の役割や税の大切さを深く理解し、ひいては主権者としての自覚を育むことを目的として実施。その様子をお伝えします。

〇1日目の様子

初日は、姫路税務署の絹田様から「日本の財政を考える」をテーマに講義をしていただきました。生徒たちは、日本の財政状況や税金がどのように使われているのかについて、熱心に耳を傾けていました。講義の後、「財務大臣になって国の予算を作ろう」というグループワークを行いました。各グループとも、与えられた限られた予算の中で、何にどれだけの予算を配分するか、活発な議論を繰り広げていました。

〇2日目の様子

2日目は、各グループが述べ3時間かけて作成した予算案を発表し、互いの発表に対して意見交換を行いました。発表を通して、生徒たちはそれぞれのグループの考え方の違いや、予算編成の難しさなどを実感したようです。互いの良いところを認め、課題を指摘するなど、活発な議論が展開されました。

「今回の取り組みを通して」

今回の租税教室を通して、生徒たちは税金が私たちの生活を支えていること、そして、税金の使い方によって社会が大きく変わることが理解できたと思います。授業の最後に「まだ話したい」「もっと考えたい」という声が上がったことは、今回の取り組みが生徒たちの心に響いたことを示していると感じました。

最後に今回の租税教室にご協力いただいた姫路税務署・柏原税務署の皆様に、心より感謝申し上げます。

〇生徒の感想

税についてグループ内で話し合ってしっかり考えることができた。班の発表が終わったあとに改善点が見つかったり、相手の班からの指摘で改善することが見つかったりして、もう少ししっかり練りたいと思いました。発表後のフィードバックでは、お互い熱くなりすぎたところもあったけど、よく話し合えたと思います。(丹波市立春日中学校出身)

カテゴリー: 校内の様子, 3年生 | 租税教室実施報告~政治経済選択者、財政の舞台へ~ はコメントを受け付けていません

「2年生 インターンシップを終えて」

10月21日(月)から10月25日(金)の5日間、2年生はインターンシップに参加し地元の企業や農家など多種多様な職種に触れ、自分のキャリアを考える機会となりました。生徒からは、「高校では体験できない貴重な体験をすることができた。(柏原中学校出身)」、「今回のインターンシップで働くことの大変さを知り、親に感謝しようと思った。(青垣中学校出身)」と、振り返っています。事業所の皆様、お忙しい中、生徒を温かく受け入れてくださいまして本当にありがとうございました。この貴重な経験を生かし、生徒たちは今後進路を決めていきます。

カテゴリー: 就業体験, 2年生 | 「2年生 インターンシップを終えて」 はコメントを受け付けていません

かすが花の子園との交流(サツマイモ掘り)

10月24日(木)の2・3時間目、1年3組「家庭総合」の授業で、かすが花の子園の園児さんたちと今年度3回目の交流授業を行いました。5月に一緒に植えたサツマイモを掘りました。

 4か月ぶりの再会でしたが、高校生も園児さんたちも会話が弾み楽しく活動できました。 「先生見て~めっちゃ大きいで」「11個もサツマイモ掘ったよ」など、大きなサツマイモをたくさん収穫することができ、高校生も園児さんたちもとても充実した時間を過ごすことができました。園児さんたちは、自分で掘ったお気に入りのサツマイモを選んで持って帰ってもらいました。

 次回は11月14日に、シクラメンの鉢飾りを実施します。

カテゴリー: 校内の様子, 生活ビジネス科, 1年生 | かすが花の子園との交流(サツマイモ掘り) はコメントを受け付けていません

10月23日(水)・24日(木)農業クラブ全国大会

 10月23日(水)に岩手県立花巻農業高等学校にて、農業鑑定競技会に3名の生徒が出場しました。
 少し肌寒い天気でしたが、これまでの勉強の成果を発揮するために競技に挑みました。全国から出場した多くの高校生たちの中で、精一杯頑張ったと話していました。

 10月24日(木)には大会式典が開催され、大会結果の発表や、発表競技の模範発表がありました。本校生徒が出場した農業鑑定競技会では分野野菜で優秀賞を受賞することができました。ほかの2分野については惜しくも入賞には届きませんでしたが、かけがえのない経験をすることができました。
 今後も多くの生徒が勉強に励み全国大会に出場できることを期待します。

カテゴリー: 農業クラブ | 10月23日(水)・24日(木)農業クラブ全国大会 はコメントを受け付けていません