硬式野球部「令和2年度 神戸市親善交流大会Ⅱ」

10月31日(土)、親善大会準々決勝。対戦相手は須磨翔風高校。
1回裏、須磨翔風の攻撃。先頭打者の2塁打、失策、盗塁により0死2・3塁。暴投により先制点を許す。2回裏、先頭打者の内野安打、進塁打により1死2塁。安打により1点追加。3回表、東灘の攻撃。内野安打などにより、1死2・3塁。暴投により1点。なおも1死3塁から安打により1点追加。3回裏、安打、進塁打により1死2塁。安打により1点追加で3点目。4回裏、安打、四球、暴投により0死2・3塁。犠飛により1点追加。その後、安打で1死1・3塁。安打により1点追加。5点目を許す。5回表、1死から死球、盗塁で1死2塁。2塁打により1点追加。5回裏、2連続失策、進塁打で1死2・3塁。安打により2点追加。ここで東灘は投手を交代。後続を断ち切る。
前半戦を3-7で折り返す。
7回表、四球、犠打、失策により1死3塁。内野ゴロの間に1点追加。8回表、死球、安打などで2死満塁。押し出し四球で1点追加。その後、2塁打で3点追加。この回で4点追加し、逆転。8回裏、四球で0死1塁。2塁打で1点追加し、同点。9回裏、先頭打者に本塁打を打たれ、8-9でサヨナラ負け。

10月31日 1 2 3 4 5 6 7 8 9
東灘 0 0 2 0 1 0 1 4 0 8
須磨翔風 1 1 1 2 2 0 0 1 9

 

親善大会はベスト8という結果で終わりました。ベスト8という目標は達成され、1試合毎にチームが成長できました。しかし、須磨翔風戦ではたくさんの課題が見え、チームに足りない部分、弱い部分が見えました。
11月は「チャレンジ月間」。力のあるチームとたくさん試合させてもらいます。親善大会で出た課題を1つ1つ克服して、春につなげていきたいと思います。
チームスローガンの「積土成山」(努力を積み重ねれば、いつか大きなことを成し遂げることができる)のようにコツコツと努力していきたいと思います。今後も応援よろしくお願いします。

子どもの発達と保育:絵本の読み聞かせ 

11月5日(木)5限 特色の保育類型2年生の「子どもの発達と保育」の授業で、「朗読グループことのは」の方々に来ていただき、絵本や大型紙芝居の読み聞かせの授業をしていただきました。「桃太郎」の絵本にも多くの種類があり、地方によりその話も少し異なることや、絵本を好きになることが大切だというお話をいただき、実際に読み聞かせをしていただきました。

 

 

校長通信 No.23

校長通信No.23をお届けします。

今号は、10月24日(土)の兵庫県高等学校駅伝競走大会・神戸地区予選会に出場した本校陸上競技部の男子編です。
日本発祥の駅伝、部員の言葉を聴くと、その醍醐味が伝わってきます。

是非ご一読ください。
(在校生へは11月2日(月)に配付します。)

硬式野球部「令和2年度 神戸市親善交流大会」

10月24日から神戸市親善交流大会が各学校会場で開催されています。

10月24日(土)、親善大会1回戦。対戦相手は須磨友が丘高校。
前半戦の5回までは両チーム合わせてヒット1本の息詰まる投手戦。6回表、東灘の攻撃。1死1・3塁からの相手のミスで先制点。その後、1死3塁からセンター前ヒットで1点追加。2盗後に相手の失策により、1死3塁。内野ゴロにより、3点目。8回表にも相手の失策により2点追加。
1安打完封、5対0で勝利。

10月24日 1 2 3 4 5 6 7 8 9
東灘 0 0 0 0 0 3 0 2 0 5
須磨友が丘 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

 

10月25日(日)、親善大会2回戦。対戦相手は兵庫工業高校。
1回裏、東灘の攻撃。2死から左中間3ベースヒット。2死3塁で失策により先制点。3回表、兵庫工業の攻撃。失策などにより1死満塁。レフト前ヒットで同点。3回裏、東灘の攻撃。安打、失策により、1点追加。4回表、兵庫工業の攻撃。失策、犠打、失策で同点。前半戦を2-2の同点で折り返す。8回裏、東灘の攻撃。2ベースヒットから2ランホームランで逆転。
4対2で勝利。

10月25日 1 2 3 4 5 6 7 8 9
兵庫工業 0 0 1 1 0 0 0 0 0 2
東灘 1 0 1 0 0 0 0 2 × 4

 

2試合ともに接戦を勝利することができました。次戦の対戦相手は須磨翔風高校。

神戸薬科大学・薬草植物園に行ってきました(自然科学部)

中間考査最終日、朝からの雨も上がり始め、本校から北へ北へと45分ほど歩いて、神戸薬科大学を訪問しました。序盤は「薬」の中でも生薬と植物園の紹介、中盤は体験と薬草植物園の見学、終盤は大学の中を案内していただきました。

 

体験の場では、葉の形、触った感じ、匂いなどが違うハッカ、ニッケイなどを何種類か手にし、また、生薬として使われている様々な動植物の発酵したものを嗅がせてもらいました。

薬草植物園での見学では、生薬として使われているサンプルとともに展示していただき、薬草植物の紹介をしていただきながら、地中にできるマメ、ラッカセイやこんにゃくの掘り体験もさせてもらいました。

 

大学の役割は、研究と教育の場と言われます。参加したのは、1年生、2年生で、高校とはまた違う雰囲気の中、将来の学びの意欲につながるきっかけになった人もいたのではないかと思います。