硬式野球部「令和2年度 神戸市親善交流大会Ⅱ」

10月31日(土)、親善大会準々決勝。対戦相手は須磨翔風高校。
1回裏、須磨翔風の攻撃。先頭打者の2塁打、失策、盗塁により0死2・3塁。暴投により先制点を許す。2回裏、先頭打者の内野安打、進塁打により1死2塁。安打により1点追加。3回表、東灘の攻撃。内野安打などにより、1死2・3塁。暴投により1点。なおも1死3塁から安打により1点追加。3回裏、安打、進塁打により1死2塁。安打により1点追加で3点目。4回裏、安打、四球、暴投により0死2・3塁。犠飛により1点追加。その後、安打で1死1・3塁。安打により1点追加。5点目を許す。5回表、1死から死球、盗塁で1死2塁。2塁打により1点追加。5回裏、2連続失策、進塁打で1死2・3塁。安打により2点追加。ここで東灘は投手を交代。後続を断ち切る。
前半戦を3-7で折り返す。
7回表、四球、犠打、失策により1死3塁。内野ゴロの間に1点追加。8回表、死球、安打などで2死満塁。押し出し四球で1点追加。その後、2塁打で3点追加。この回で4点追加し、逆転。8回裏、四球で0死1塁。2塁打で1点追加し、同点。9回裏、先頭打者に本塁打を打たれ、8-9でサヨナラ負け。

10月31日 1 2 3 4 5 6 7 8 9
東灘 0 0 2 0 1 0 1 4 0 8
須磨翔風 1 1 1 2 2 0 0 1 9

 

親善大会はベスト8という結果で終わりました。ベスト8という目標は達成され、1試合毎にチームが成長できました。しかし、須磨翔風戦ではたくさんの課題が見え、チームに足りない部分、弱い部分が見えました。
11月は「チャレンジ月間」。力のあるチームとたくさん試合させてもらいます。親善大会で出た課題を1つ1つ克服して、春につなげていきたいと思います。
チームスローガンの「積土成山」(努力を積み重ねれば、いつか大きなことを成し遂げることができる)のようにコツコツと努力していきたいと思います。今後も応援よろしくお願いします。