「44回生」カテゴリーアーカイブ

第44回 卒業証書授与式

令和2年2月28日(金)第44回卒業証書授与式を行いました。

新型コロナウイルス感染症感染拡大予防のため、時間を短縮しての開催でしたが、厳粛な雰囲気の中、すばらしい卒業式を行うことができました。

卒業生の今後の益々のご活躍を期待しております。

 

44回生 同窓会入会式・表彰式・卒業記念品贈呈式

2月27日(木)、卒業式を翌日に控えた44回生が式典に臨みました。

1限の卒業式予行を終えた2限に、同窓会入会式を行いました。
同窓会長より44回生へ、はなむけのお言葉と記念品が贈られました。

3限は2年生も参加しての予行、そして4限、まず表彰式を行いました。
3年間の各々の努力を讃え、学校賞が贈られました。賞を受けた生徒は皆堂々とした立ち居振る舞いで、受賞者に相応しい姿でありました。

その後、卒業記念品贈呈式が行われ、44回生から学校への贈呈、生徒会より44回生への贈呈が行われました。
44回生からはベンチを寄贈して頂きました。芝生化される部室前にてご覧頂けることになります。大切に使わせて頂きます。

高校生活はたった3年間ではありますが、多くの学び・経験を糧に、少年・少女を急速に大人に変えていきます。3年前の4月と比べてどれほど成長した姿を、明日見せてくれるのでしょうか。44回生の門出を、ご来賓・保護者の皆様とともに、盛大に祝いたいと思います。

看護医療探究 

1月17日、看護医療探究の授業において、藤井千江美 様より「アフリカの保健医療活動 ~これまでの歩み~」というテーマで、ご講演いただきました。

ご自身がアフリカに魅了され、30歳後半から看護学校に進学し、卒業後は貧困の国で医療活動をされたご経験が主な内容でした。中でも、「シエラレオネ」という国での活動には、生徒達も真剣に聞き入っていました。

こちらをご覧いただければ、モリンガの栽培を通して、現地で仕事を増やしていく活動がよくわかります。ぜひどうぞ。

https://readyfor.jp/projects/moringa-africa

1・17のつどい

「伝」という文字が、しばらく心に残りました。防災教育において、震災を知らない世代にどうやってつないでいくかが、今後のテーマかもしれません。

ボランティア同好会メンバーへ、参加の呼びかけをしたところ、生徒5人が「行きたい」と申し出てくれました。その時の感想です。

<生徒の感想>

〇阪神淡路大震災から今日で25年経ちました。先生が言った通り、25年というのは数字だと長く感じますが、実際だと短くも感じ、その時の記憶は近くに思い出すものだと思いました。今日の事を強くかみしめて、強く丁寧に生きたいと思いました。参加していい経験ができました。F・A

〇毎年、テレビで見ていて、今年初めて行きました。25年経った今でもたくさんの方がいらっしゃいました。すごく小さい子から年配の方までが集まっていました。テレビで見ていた光景を実際に見る事ができ、来年もまた行きます。M・R

〇25年という月日が経っているのに、あの場に行くと、つい最近のような雰囲気になっていた。周りの人の表情を見て、さらに命の尊さを感じた。K・R

〇震災の授業は小学生の時からずっとしていて、追悼のつどいはテレビで見たことはあっても、今まで行ったことがなく、今日初めて行き、黙祷すると色々な思いがこみ上げてきました。大きな地震は体験したことはないけど、もし起こった時には、昨日の講演会で齊藤先生がおっしゃっていた「自助・協助・公助」を大切に自分から動きたいと思いました。K・M

〇私はいつか行ってみたいと思っていたので、行けてよかったです。25年経っても多くの人が色々なところから来て、感動しました。ずっと毎年続けて欲しいです。また行きたいと思います。M・K

 

 

 

看護医療探究       外部講師による特別授業

11月29日(金)に、3学年医療・看護類型生徒11名を対象とした、特別授業がありました。

「若手医師からみた医療現場の現実」と題して、宝塚市立病院で泌尿器科をご専門とする研修医の道場啓介先生にお話していただきました。

「看護師さんからの情報は大切」とチーム医療の取り組みの姿勢や、ロボットによる手術などを知ることができました。 また、若い人たちの間で増えている性感染症(STD)についても、症状や予防などを具体的に教えていただき、とても有意義な授業となりました。