村高DAYS27 芸術鑑賞会

 今日5月20日(火)は中間考査最終日で、午後から芸術鑑賞会でした。

 本校では芸術鑑賞会を3年に1度実施しており、今年度は演劇鑑賞です。東京演劇集団 風 の皆さまがお越しくださり、「ヘレン・ケラー」を上演していただきました。但馬は物理的条件が非常に悪く、芸術文化における「ほんもの」を観る機会がほとんどありません。そのため、今回の演劇は生徒にとって大変貴重な機会です。

 生徒が早く集合して上演までに時間があったため、学年ごとにバックヤード等を見せていただきました。ステージに上がったり、階段を上ったり、また井戸水をポンプから出してみたり、衣装を着せていただいたり・・・。一気に生徒のテンションが上がりました!

 2時間弱の演劇でしたが、驚くことに生徒はほとんど身じろぎすることなく、舞台をじっと見ていました。「ほんもの」の持つパワーに圧倒されるとともに、感動をいただいた素晴らしい時間でした。

 最後に生徒会長がお礼のことばを伝えました。「一番心に残っているのは、最後の場面でヘレン・ケラーが指文字で家族の名前を書くところでした。村岡高校の学校祭は、全校生が演劇をします。今日のように心を動かせる演劇にしたいと思います。」

 東京演劇集団 風 の皆さま、感動をありがとうございました。また、演劇後の生徒会役員との座談会にもご出席いただき、感謝申し上げます。「座談会での生徒の感想を聞いて、涙が出そうでした」と、生徒が今までの学びを通して劇への感想(「共生社会」などについて)をしっかり述べたことに対して大変感心し褒めていただいたことも、生徒の自信になります。本当に、ありがとうございました。

 生徒の皆さんも舞台の片づけのお手伝い、ご苦労様でした。

 最後になりましたが、PTA会員の皆さまのご支援のお陰でこのような素晴らしい舞台を生徒に見せることができました。心からお礼申し上げます。

 *東京演劇集団 風様のブログに、今日の様子が掲載されます。ご覧ください。

村高DAYS26 1学期中間考査

 5月15日(木)から1学期の中間考査が始まりました。今日が最終日です。

 生徒が教室に入る最後の最後まで勉強していたことが、カバンの近くに置かれたノートや教科書で分かります。ある意味、考査は先生からのラブレター(古い!?)です。ここは大事だから覚えていて欲しい、これが今回身につけて欲しい能力である・・・・と先生の思いが込められています。さて、生徒の皆さんの返事はどうでしょうか。

令和7年度 学校説明会等の日程について

村岡高校では来年度も全国募集を継続しております。

令和7年度の学校説明会等の日程について現時点で決定しているものです。

令和7年7月5日(土)出張学校説明会 
【会場 兵庫県学校厚生会館】

令和7年8月2日(土)オープンハイスクール
【会場 兵庫県立村岡高等学校】

詳しい日程や内容が決まり次第ホームページにアップいたしますのでしばらくお待ちください。

【入札公告】特別教室空調設備リース

県立村岡高等学校特別教室空調設備リースの入札を行います。

【申込関係書類】

1.入札公告

2.入札説明書

3.一般競争入札参加申込書兼競争入札参加資格確認申請書

4.貸付能力等証明書

5.質疑応答について

6.質疑書様式

7.設計図書受領書

8.提出書類等の注意事項

9.設置に関する協定書

10.協定書(別紙)

11.契約書(二者)

12.契約書(二者別表)

13.契約書(三者)

14.契約書(三者別表)

15.誓約書

村高DAYS25 村高生の特徴

 今日、講師の先生が次のようなことを仰いました。

 「考査が終わって提出させたノートを教室から持って降りようとしたとき、ある生徒が『持って降りましょうか』と声をかけてくれました。好意に甘えて、持って行ってもらいました。村高の生徒はとても優しいですね。」

 小さなことですが見逃さずに生徒の良さを発見してくださった先生、ありがとうございます。

 本校は少人数の学校ですが大変心の暖かい学校であることを再認識するとともに、私たち職員も大変励まされ、活力をもらいました。

村高DYAS24 春季但馬総体の結果(2)

 本校が参加する総体は、5月10日(土)が最終日でした。野球部の試合になります。

 本校の野球部は部員数が9名に満たないため、浜坂高校と合同チームで昨年から試合に出場しています。今回の総体の結果は、次のとおりです。

 5月 5日(月) 村岡・浜坂 1-6八鹿

   10日(土) 村岡・浜坂10-3和田山  

          村岡・浜坂 0-7豊岡総合

村高DAYS23「スピーチ」の授業

 本校の学校設定科目に「スピーチ」があります。学校設定科目というのは、本校が作った独自の授業のことです。

 5月13日(火)のテーマは「私の自宅までの道案内」。まだ5月中旬のため、それほど難しくありません。・・・・とは言うものの、土地勘のない人が迷子にならないようわかりやすく伝えるのは私たちでも苦労します。スマホにはナビがついてるので、現代の若者にとって道順を説明する機会はあまりなく、余計に大変です。そのような中、生徒は苦労しながら「学校」をスタートして「自宅」までを説明しました。遠方の生徒はバスや電車を乗り継いで・・・・。2時間以上かかる道順を聞いて理解する方も大変です。どう伝えようかと考えながら、楽しそうに授業に臨む生徒の姿が印象的でした。

 ポイントを学び、実践しながら、1年かけてスピーチの技術を育成します。話すことはもちろん、人の話を理解する力もブラッシュアップさせていきます。

村高DAYS22 みかた残酷マラソン(1)

 全校生でボランティアとして参加している「みかた残酷マラソン」が、昨年の全国ランニング大会100撰に選ばれました。参加ランナーのコメントには村高生の活躍について書かれており、生徒の励みになります。大変ありがたいことです。

 この大会をはじめ村岡ダブルフルウルトラランニングでは、生徒自身が「どうすればランナーを元気づけられるだろうか」「自分たちにできることは何か」を考え、実行しています。例えば、走っていて一番苦しいだろうと思う場所で、ランナーの名前を呼んでの応援。ランナーのゼッケン番号からパソコンで名前を調べ、「〇〇さん、ファイト!」と声掛けをします。生徒の発案はこれだけではありません。時には稚拙なものもあるかもしれませんが、相手の立場に立ち一生懸命考えて実行に移します。

 生徒アンケートの回答にあった「何事も楽しんで、全力で取り組むことができる」「人の役に立つことを考えて行動できるようになった」は、このような経験から育まれています。

 今年度の生徒たち一人ひとりの「おもてなし」(昨年度からの成長)について考えると、ワクワクします。地域の方々やランナーの皆さんとの心の交流から机上では学べない多くのことを学び、「人として」の成長が楽しみです。

 大会本部から賞状をお借りし、本校の玄関に掲示しました。

村高DAYS21 村高生アンケート結果について

 5月2日(金)、全校生に学校生活などに関するアンケートを実施しました。

 「全校生が仲がいい、優しい」「先生と生徒が信頼し合い、良い関係である」等はもちろんですが、「本校生徒だからこそ」と思える素晴らしい回答に大変うれしく思いました。一部をご紹介します。

Q1 村高生として自分に関して、また学校に関して誇れることは何ですか?

・あいさつができる ・ちゃんと使命を持って生活している

・何事も楽しんで、全力で取り組むことができる 

・誰にでも明るく接したり、すぐに助けたりする

Q2 村高に入学して伸長したこと、身についたこと、得たものは何ですか?

 ・心から楽しめること   ・頑張ろうと思えること

 ・協力性    ・社会性

 ・礼儀・モラル・時間をしっかり守ること  ・人との関わり方    

 ・人の役に立つことを考えて行動できるようになった  

 ・人の価値などがよく分かった

 ・気持ちのコントロール

Q3 中学生の皆さんへのメッセージ・エール

・どの学校に入るかも大事ですが、入ってから貴方がどう過ごすかが一番大事だと思うので、自分の選んだ進路、学校を信じて頑張って下さい

・色々な高校があり、どこに行けば良いのか、何をすればいいかわからなくなることもあると思います。ですが、「迷うことは幸せなこと」だと思って欲しいです。迷って迷って決めた先にはきっと良い未来が待ってると思います。頑張ってください。

・中学生活は、勉強に部活、人間関係…といろいろあって大変なことも多いと思います。でも、その中で悩んだり、笑ったり、立ち止まったりしながら進んでいく経験は、すべてあなたの力になります。完璧じゃなくていい。うまくいかなくてもいい。大切なのは「自分なりに前に進もう」とすること。失敗しても、恥ずかしくても、それを乗り越えたあなたは、もっと強くて優しい人になります。焦らなくて大丈夫。あなたのペースで、あなたの道を歩んでいってください。応援しています。

・不安なことが沢山あるかもしれませんが絶ッッッ対に大丈夫です!!そんなときこそ笑顔になってみてください。気持ちも笑顔になってきますから!!

・勉強ができない?そうじゃない。やるか、やらないか。それだけ。

 質問では本校の悪いと思うところも生徒に尋ねました。更により良い学校となるよう皆で取り組んでいきたいと思います。

  

村高DAYS20 春季全但総体の結果(1)

春季全但総体が終了した部活動の結果をお伝えします。

 <バスケットボール部> 男子 5位    女子 一回戦敗退

 <バレーボール部>   男子 2部2位  女子 1部5位

 <卓球部>       男子 学校対抗戦 第3位  

                ダブルス  優勝:柴田・白岩組

                シングルス 準優勝:柴田

             女子 学校対抗戦 第5位