今年度の学校祭を9月6日(土)に開催するにあたり、学校祭の歴史を紐解いてみました。
これに関する分校時代の資料がほとんど見つけられなかったため、昭和37年(1962年)に県立八鹿高等学校から分離独立し、県立村岡高等学校となってからの内容としています。(分校時代の資料が見つかれば、後日掲載いたします。)
昭和37年度 第1回学校祭
9月14日 第1回体育祭
11月12日 独立記念文化祭(各部展示、音楽会、演劇会)
(演劇会)1年:赤い陣羽織 2年:結婚の申込み 3年:修善寺物語
*独立記念式挙行のため、文化祭は体育祭と日程をずらしたようです。
昭和40年度 第4回学校祭
10月2日 体育祭
10月6日 文化祭(弁論大会、音楽会、全校合同演劇「ロミオとジュリエット」)
*体育館使用不能のため、村岡公民館で文化祭を行っています。 *弁論大会が始まりました。
昭和41年度 第5回文化祭
10月4日 前夜祭(町内パレード、ファイヤーストーム)
10月5日 体育祭(応援合戦を追加)
10月8日 文化祭(講演「神戸新聞社論説委員梶氏、音楽会、演劇「オセロ」)
*前夜祭が始まりました。町内をパレードする等、村高が地域の学校であったことがよく分かります。講演も始まりました。
昭和44年度
昭和45年度 第9回学校祭
テーマ「99%の和」
9月28日 前夜祭
9月29日 文化祭(音楽会、演劇「リヤ王」、各クラススタンツ、部展)
10月 1日 体育祭
*学校祭のテーマ設定をするようになりました。
ちなみに、プログラムには次のように書いてあります。「学校祭は学校生活の中で一番大事な行事である。それを行うに当たっては各ホームの和、しいては学校全体の和なくしては成功があり得ない。そこで、全生徒の和を完璧に近づけることを目標年努力しよう。」
昭和46年度 第10回学校祭
9月22日 前夜祭
9月23日 体育祭
9月24日 文化祭(演劇「冒した者」、音楽会)
*前夜祭における町内パレードが最後となりました。
昭和47年度 第11回学校祭
9月22日 前日祭(町内パレードを中止し、前夜祭を改組)
9月23日 文化祭(演劇「夕鶴」、音楽会、各クラススタンツ)
9月24日 体育祭 中学招待リレーを廃止
*中学招待リレーに関する記述がないため、不明です。
昭和48年度 第12回学校祭
9月27日 前日祭 各クラス代表宣誓
9月28日 体育祭 11クラス対抗
10月 5日 文化祭(音楽会、スタンツ)
10月 6日 文化祭(映画鑑賞)
【学校祭のテーマ】
昭和45年度 第9回 「99%の和」
昭和46年度 第10回「成功の美」
昭和47年度 第11回「三無主義を打破し、学校祭を成功させよう」
昭和48年度 第12回「示せ、若者の心意気」
昭和49年度 第13回「原点に帰ろう」
昭和50年度 第14回「未来への飛躍」
昭和51年度 第15回「青春の足跡」
昭和52年度 第16回「創造の祭典」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
令和5年度「「青春」9月号~楽しむとき今しかなくな~い?~」
令和6年度「青春のmaximum」
令和7年度「青春、巻き戻し不可~撮れ高足りてる?~」