村高物語(創立80周年に向けて)5~村岡高校になってからの学校祭①~
今年度の学校祭を9月6日(土)に開催するにあたり、学校祭の歴史を紐解いてみました。 これに関する分校時代の資料がほとんど見つ…
今年度の学校祭を9月6日(土)に開催するにあたり、学校祭の歴史を紐解いてみました。 これに関する分校時代の資料がほとんど見つ…
<青年学校の設立> 〇国の動き〇 昭和10年 「青年学校令」 補習学校および青年訓練所が一本化 昭和14年 「改正青年学校令」…
2学期が始まるにあたり、Dorothy Law Nolte(ドロシー・ロー・ノルト)さんの「子は親の鏡」とう詩をご紹介します。こ…
8月19日(火)は登校日。久しぶりに全校生が登校してきました。 夏季休業中、今のところ大きな事故もなく皆が過ごせていることを大…
夏季休業も後半となり、3年生の進学志望者には補習再開、就職・公務員進路希望者には面接指導が始まりました。 校長室の隣の部屋で面…
<実業補習学校> 〇日本の動き〇 明治中期に国の青年に対する期待と若者たちの向学心の強まりにより、勤労青少年に対する教育機関とし…
江戸時代に各藩が設立し、主に武士の子弟に学問を教えていた学校を「藩学」と言います。村岡においても学校(藩学)がつくられ、教育がな…
8月8日(金)、地域創造系の生徒が居場所づくりワークショップに参加しました。これは、本校を卒業した大学生が地元を盛り上げたいとい…
「村高物語」と題して、時には真面目に、時には楽しく村岡高校の歴史を振り返っていきたいと思います。どうぞ、お付き合いください。 …
8月6日(水)、地域創造系の全生徒を対象に地域探求講演会を開催しました。 昨年度に引き続き、講師として香美町副町長の穴田康成様…