村高生活331 合同芸術祭

 3月18日(土)午後に、第23回合同芸術祭・第18回湯舟川コンサートを開催しました。実に、コロナを挟んで、3年ぶりの開催となります。

 オープニングは、民芸班「蘇武」の南中ソーランです。

 合同芸術祭では、兎塚スポーツダンスと村岡中学校吹奏楽部の皆さんに、ゲストとして参加いただきました。ありがとうございました。

 吹奏楽部の定期演奏会と言える湯舟川コンサートの様子をたっぷりどうぞ!

 最後は、村岡高校と村岡中学校の合同演奏で締めくくりました。

 今日は寒さが戻り、暖房が必要な気温となりました。そのような中にもかかわらず、100名に近い皆さまにお越しいただきました。本当にありがとうございました。今後とも、村岡高校をよろしくお願いします。

【公募結果】自動販売機設置事業者について

自動販売機設置事業者の公募結果について

自動販売機設置事業者を公募した結果をお知らせします
兵庫県立村岡高等学校 自動販売機設置事業者の公募結果について(PDF)

自動販売機設置事業者の公募について【受付期間終了】

兵庫県立村岡高等学校では、自動販売機の設置事業者を公募します。
以下の募集要項等を確認の上、応募いただきますようお願いいたします。

【受付期間】 ※受付は終了しました
令和5年2月28日(火)~ 令和5年3月14日(火)
(設置期間:令和5年4月1日~令和8年3月31日)

【募集要項、位置図】
自動販売機設置事業者募集要項(PDF)
自動販売機設置等位置図(PDF)

【申込書類】
様式1~6・8(Word)
様式1~6・8 記入例(PDF)

【応募方法】
別図(PDF)

【申込み・問合せ先】
兵庫県立村岡高等学校 事務室(自動販売機公募担当)
〒667-1311 兵庫県美方郡香美町村岡区村岡2931
[電話]0796-94-0201(代表) ※自動応答:4番
*学校への地図は学校紹介のアクセスをご覧ください

村高生活330 総合探究発表会

 今日の2,3限に総合的な探究の時間に取り組んでいる「村高発☆地域元気化プロジェクト」の8班が、それぞれ、1年間の活動報告と来年度の展望等について発表しました。

 3年生が卒業し、2年生がリーダーとなった最初の発表です。緊張して、少し表情も硬かったように感じました。対面で大勢を前に話すのも緊張しますが、オンラインで画面とカメラに向かって話すのも難しいです。

 会議室では、地域との協働の運営指導委員、コンソーシアム委員の皆さまや、学校運営連携協議会や学校評議員会の皆さまに、発表の様子を見ていただきました。また、オンラインで視聴していただいた方もいらっしゃいました。

 総合探究発表会に引き続き、各種会議を合同会議として実施し、オンラインも含めて13名の委員の皆さまにご参加いただきました。村岡高校のこれまでとこれからに、さまざまなご意見をいただくことができました。本当に、ありがとうございました。

(募集)令和5年度 県立学校業務支援員について

令和5年度 県立学校業務支援員(会計年度任用職員)を
募集しています

下の募集要項をご確認いただき、採用選考申込書に必要事項を記入
して、応募(村岡高校 事務室へ提出)してください。

1 令和5年度 県立学校業務支援員
  募集要項(PDF) ← クリックしてください

2 令和5年度 会計年度任用職員
  採用選考申込書兼職務経歴書(Excel) ← クリックしてください

募集期間:令和5年3月24日(金)まで
     ※ ただし、土日、祝日を除く

募集資格:地方公務員法第16条第1項、第2項及び第4項の欠格条項に
     該当しない者

募集人員:1名

任  期:令和5年4月1日(土)から 令和6年3月31日(日)まで

報  酬:時間給 1,010円 ~ 1,060円(地域手当を含む)
     ※ 経歴に応じて決定

交  通  費:県条例による

主な作業内容

 ①授業準備(学習プリントの印刷、クラスごとの仕分け等)
 ②情報処理(パソコンへのデータ入力等)
 ③会議準備(資料印刷、セッティング等)
 ④パソコンでの文書作成(連絡文書等の作成)
 ⑤文書発送作業(封筒入れ等)
 ⑥職員室内の清掃(シュレッダーの裁断ごみ処理等)
 ⑦感染症対策(教室内等の消毒)

村高生活329 卒業式

 全国的に暖かい日となった今日、兵庫県立村岡高等学校第61回卒業証書授与式を挙行しました。

 式典中のフォトはありませんが、卒業式の雰囲気を感じてください。

 61期生53名のみなさん、卒業おめでとうございます。これからのみなさんの活躍を期待しています。

村高生活328 卒業式前日

 明日2月28日に第61回卒業証書授与式を迎えます。卒業生である3年生が1月27日以来登校しました。卒業式の前日は、予行というイメージが強いですが、いろいろな行事(式典)も執り行われました。

1 同窓会入会式

 本校の同窓会は、「明倫会」といいます。会員は村岡高校卒業生、八鹿高校村岡分校・兎塚分校卒業生で構成されています。昨夏から明倫会会長に就任された諏訪会長にご来校いただき、卒業生たちにお祝いの言葉をいただきました。

2 表彰伝達式

 今シーズンは、3名の3年生がスキーの全国インターハイ、特別国体に出場しました。クロスカントリースキーの2名は、昨日大会から帰校しました。卒業式を明日に控え、3年生に表彰伝達できるのは、今日がラストチャンスです。吉門拳臣くん、田淵瑠希くん、藤井一佐くんに表彰状を伝達しました。(1,2年スキー部の表彰伝達は3月に行います)

3 あららぎ賞表彰式

 今回は、生徒会活動部門で3名、皆勤部門で7名、部活動部門で1名の皆さんをあららぎ賞として表彰しました。「ローマは一日にして成らず」の如く、3年間にわたる村高生活の集積だと言えます。まさに、皆さんの「ガクチカ」です。

 もちろん、卒業式の予行も行いました。

在校生のみなさん、明日はみんなで61期生の先輩たちを送り出しましょう。

吹奏楽部のみなさん、明日は演奏よろしくお願いします。何と言っても、全校生で校歌を歌うのは実に3年ぶりになります。

村高生活327 特色選抜合格発表

 2月20日(月)14:00 令和5年度 兵庫県立村岡高等学校地域アウトドアスポーツ類型 特色選抜合格者発表を行いました。

 発表直前の様子です。

 発表の様子です。(写真は加工しています)

 今年も雪が降る中での合格者発表となりました。ただ、発表を見に来た受検生や保護者、中学校の先生など皆さんから、4月から始まる村岡高校での高校生活への大きな期待と熱い情熱を感じることができました。

 合格者のみなさん、おめでとうございます。4月から一緒に活動することを楽しみにしています。

村高生活326 地域ケア研究会

 2月18日(土)に、兵庫県但馬県民局但馬長寿の郷の主催で、令和4年度第22回地域ケア研究会が実施されました。但馬地域の福祉や医療などに従事する、言わば、地域ケアのプロフェッショナルの方々の研修会です。

 4つのセッションから構成されている中の、セッション2「介護予防」について、村岡高校地域アウトドアスポーツ類型アウトドアスポーツ系2年の安達建斗くん、和田春幸くん、山元あんずさんの3人が、「地域スポーツⅠ」の授業で取り組んでいる「村高元気体操」について、実践発表を行いました。

 村高元気体操は、2020年度から始まり、昨春卒業した60期生と現在2年の62期生が取り組んでいます。会場には、村高元気体操「南中ソーラン」編(座ったままでもできる介護予防体操)のDVDとマニュアル本を並べて紹介しました。

 発表前は、やはり緊張します。

 発表が始まると、練習の成果を発揮し、自分たちの探求テーマ、目的、成果、今後の展望などを的確に伝えることができました。

 安達くん、和田くん、山元さん、お疲れさまでした。

村高生活325 式場設営

 来週の月曜日から、今年度最後の学年末考査となります。天皇誕生日や土日をはさんで、27日までになります。考査最終日は、翌日が卒業式なので、考査のあと予行等があります。逆算すると、卒業式の式場設営は、考査前の今日しかできないのです。というわけで、卒業式まで10日以上ありますが、6校時に式場設営をしました。このスケジュールの学校は多いのではないでしょうか。

 体育館に間隔を空けて椅子を並べます。真っ直ぐ並べます。これだけでも姿勢が正されます。

 ステージでは、横一文字の看板が用意され、赤じゅうたんが中央に敷かれました。

 卒業生からの目線と、保護者席からの目線です。

 みんなで、いい卒業式にしましょう!