経営概要

経営概要

1 校 訓

英知 自律 友愛

2 教育方針

(1) 地域に学び、知識と知恵を身につけ、地域と協働する創造的な人材を育てる。

(2) 学校と地域の活動の中で、自律の精神を養い、規範意識と自己統制力を育てる。

(3)学校と地域の活動の中で、豊かな心を培い、敬愛と協調の態度を育てる。

3 目指す学校像と重点目標

目指す学校像 重  点  目  標
地域の学校 地域での学びをさらに充実させ、地域を支え元気にする人材を育成する。
自ら学ぶ学校 自ら進んで学び、議論・提案できる力を育成する。
心豊かな学校 協働的な学びの中で豊かな人間性を育てる。

(1) 地域の学校

ア 地域に学び、地域と協働する教育活動を「総合的な学習(探究)の時間」や各教科、学校行事等で組織的に推進する。

イ 地域に学び、地域と協働する教育活動の中で自己認識、ふるさと教育、進路意識を高め、思考力、判断力、発信力、交渉力を身につけ、ふるさとの発展に貢献する人材を育成する。

(2)自ら学ぶ学校

ア 故郷に育った自己認識と故郷に貢献する進路意識を形成させ、地域協働活動や地域への提言発表会、インターンシップを通して自分の進路を確かなものにする「村高キャリア教育」を整備し展開する。

イ 習熟度別少人数学習の指導方法を各教科で実践的に研究し、今後の社会に求められる確かな学力(①知識・技能 ②思考力・判断力・表現力 ③主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)を身につけさせるとともに、自分で考え、自分でまとめて発表し議論する活動をすべての教育活動の中で展開する。

ウ 大学及び地域社会等と連携した地域創造教育を軸に、国公立大学進学を可能にする進路指導体制を確立する。

(3) 豊かな学校

ア 身だしなみ、挨拶をはじめ規律ある学校生活を通して、自他を尊重し、自分を社会の中で活かす規範意識やモラルを身につけさせる。

イ 協働活動を通して、自分で考え、チームの中で提案し、協同的に行動できる生徒を育成するために、「教え、諭し、育てる」指導を展開する。

ウ 地域の様々な方と協働し触れあう中で、生徒個々の役割と責任を明確にし、生徒同士で励まし支え合い、互いに意欲を持ち、協力して物事をやり遂げる力を身につける。

(4) 積極的な広報活動の展開

(5) 「地域と協働による高等学校教育改革推進事業」研究開発校としての取組の実践

(6)「高等学校における通級による指導」実践校としての取組

(7)「チーム村岡」としての組織力の向上、健康で働きやすい職場環境づくりの推進

ア 「報告・連絡・相談・確認」の徹底、情報の共有等を通じ、チームとしての協働体制を築く。

イ ハラスメントのない明るく風通しのよい職場環境づくりを推進する。

ウ 定時退勤日、ノー部活デー、ノー会議でーの完全実施により、健康の保持増進に努める。

4 教科指導及び生徒指導(特別活動を含む)等の重点

(1) 教科指導

ア 基本方針

(ア)基本的な学力の定着と、進路目標に向けての学力を向上させる。

(イ)個に応じた学習指導の充実を図り、自ら学び自ら考える力を育てる。

(ウ)能力・適性・進路に応じた多様な教育課程を通じて個性を伸長させる。

(エ)学習活動を通して、地域と交流する。

イ 重点目標

(ア)わかる授業への工夫を図り、生徒の達成感を高める。

(イ)生徒一人一人の能力を計り、各自の自己実現のための学力を向上させる。

(ウ)多様な進路目標に対応できるカリキュラムを編成する。

(エ)地元の教材を活用し、地域との連携を深める。

(オ)学校設定教科「地域探求」の可能性を求め、内容の改善をする。

(カ)「地域アウトドアスポーツ類型」の教育課程の研究を進める。

ウ 実践事項

(ア)学年とともに家庭学習を充実させる。

(イ)少人数学習・習熟度学習により各自の深度に応じた学習形態を工夫する。

(ウ)多様化する進路目標に対応できる選択科目を開設する。

(エ)総合的な学習(探究)の時間に、地元の人材・教材を活用し、地域との連帯を深める。

(オ)学校設定教科「地域探求」の成果の検証を行うとともに発展させる。

(カ)「地域アウトドアスポーツ類型」を軸とした、地域との連帯を深める教育課程の編成を行う。

(2) 生徒指導

ア 基本方針

(ア)生命を尊ぶ精神を生徒指導の基本に据え、対話を重視した生徒指導を進める。

(イ)自発性・自主性・自律性を培い、存在感や成就感を体得する指導を進める。

(ウ)生徒指導体制を整え、いじめや問題行動を早期に発見する。

(エ)教育相談委員会と協力して教育相談活動を充実させ、生徒の人格的成長を援助する。

(オ)保護者、地域社会、関係諸機関との連携協力を深める。

イ 重点目標

(ア)生徒が積極的に参加する行事を効果的に実施し、明るく、活力に満ちた学校生活を実現する。

(イ)ホームルーム活動、生徒会活動を充実させる。

(ウ)諸規則を遵守することを通して、けじめのある生活態度を育成する。

(エ)個人面談やアンケート等を積極的に行って生徒理解を進め、いじめを予防し早期に発見する。

(オ)「PTA・学校・生徒会」の3者間の話し合い等を充実させる。

ウ 実践事項
(ア)ホームルーム

a ホームルーム委員会を定例化し、生徒の自主的な活動を活性化させる。

b リーダー研修会の実施により、ホームルーム活動を活性化させる。

c 班討議等を積極的に取り入れる。

(イ)生徒会活動

a 学年及びホームルーム活動との連携を密にして、学校生活を充実させる。

b 日常活動を重視し、各種委員会活動を活発にして、学校生活を改善させる。

c 学校行事や福祉体験活動、地域行事・ボランティア活動など、地域との協働活動を通じて、地域の一員としての自覚を高め、校風の創造への意欲や社会人としての実践力を育てる。

(ウ)部活動

a 学習との両立を目指した部活動を推進する。

b 厳しさと規律のある活動を通して、各部を活性化させる。

c 第1学年の部活動全員を目標として、各部を活性化させる。

(エ)基本的生活習慣の確立

a あいさつ運動を生徒会とともに積極的に取組み、あいさつの飛び交う学校にする。

b 「ユニフォームを正しく着用しよう」を基本に、服装・頭髪を整える指導を行う。

c 携帯電話のマナー指導を徹底し、使用時の注意や中傷メール等をさせない指導を行う。

(オ)その他

a 香美町が推進するあいさつ運動に生徒会を中心として積極的に取り組む。

b 生徒理解・いじめ等についての教職員研修会を開催してスキルアップを図る。

c 保護者・地域との連携を強化する。

(カ)研究課題

a 携帯電話のマナー指導・ルールづくりを推進する。

b 生徒会・各種委員会の日常的活動を推進する。

(3) 進路指導

ア 基本方針

全校的な協力体制のもとに、「村高キャリア教育」を展開し、本校教育活動の全領域を通して、生徒一人一人が自らの力で進路決定を行うに必要な能力・態度を育成する。

イ 重点目標

(ア) 的確な進路情報を早期に提供し、生徒自身が主体的に自己の進路や生き方を選択する能力を育成 する。

(イ) 志望理由書を通して自分を見つめ、進路決定を確かなものとする。

(ウ) 進学希望者と就職希望者に応じた面接指導を組織的に実施する。

ウ 実践事項

(ア) 就業体験事業「総合型・学校推薦型入試対策講座」を実施し、自分を見つめ、自分のしたいこと、生き方を決定する。

(イ) インターンシップ・学校見学を実施し、学ぶこと・働くことへの意欲を高め、社会人としての意識を醸成する。

(ウ) 各学年に応じて進路説明会を実施し、主体的な進路選択を可能にする具体的情報を提供する。

(エ) 外部の進路情報を各学年に提供し、面談・三者懇談会に役立てる。

5  健康管理に関する指導の重点

(1) 心身の調和と健康づくりの推進

ア 平素から生徒の心身の健康観察に努めるなど、養護教諭を中心に生徒の保健管理を充実する。また、家庭、学校医等及びキャンパスカウンセラー、関係諸機関等と連携し、病気の治療・予防について適切な保健指導、心身についての相談活動を充実させる。

イ 健康診断の結果をもとに、治療を要する生徒に対して事後指導の大切さを知らせ、早期に治療させる。

ウ 食の大切さを知り、食事と健康の関連を学び、将来に渡って健康に過ごすための知識および態度を身につけさせる。

(2) 安全教育の徹底

ア 交通安全の推進や、自然災害に対応した避難訓練を通じて、生徒の危機管理を高め自分の命は自分で守ることを基本に安全教育を徹底する。

イ 万一の事故に備え、救急体制を全職員に徹底し、心肺蘇生法(AED)をはじめとする緊急処置の訓練を
実施する。

ウ 関係諸機関と連携して学校安全体制を強化する。

(3) 保健・美化活動の促進

ア 生徒の保健美化委員会活動を定例化し、活動を活発化する。

イ 全生徒・職員による清掃・美化活動を徹底し、教育環境の整備を図る。

6  研究テーマ

◎文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」(地域魅力化型)

『ちいき大好きプロジェクト』 ~郷土愛を育む「村岡メゾッド」の開発~

(1)地域の教育資源を活用し、地域・行政機関・大学・中学校・小学校等と連携した教育活動に、学校全体で組織的に取り組む手法を研究する。

ア  大学及び地域社会等と連携した、学校設定教科「地域探求」の方向性を研究する。

イ 「総合的な探究の時間」を活用した「村高発★地域元気化プロジェクト」の地域協働活動の可能性を研究する。

ウ  生徒たちが学習活動を通して地域に対して感じたことを、生徒たちで考えをまとめ、報告し、実行したことを生徒たちの言葉で表現し、また、地域へ提言できるような力を育む方法を研究する。

エ  地域での活動や中学校・小学校等との連携した教育活動を通して、自他を尊重し、他者へ信頼感や安心感を与えるために必要な規範意識やモラルを身につけさせる指導方法を研究する。

(2)大学進学から就職に及ぶ生徒の多様な進路希望に対して、確実に叶えるために必要な基礎能力を身につけさせる教育課程と組織的な指導方法を継続的に研究し、「村高キャリア教育」として整備する。

(3)「地域アウトドアスポーツ類型」の教育課程及び組織的な指導法を実践的に研究し、合わせて進路の可能性についても調査研究する。

(4)複数志願選抜で生徒を集めることのできる魅力と特色について研究する。

(5)香美町と村岡高校との連携と活性化の強化のために派遣された、香美町地域おこし協力隊員(教育コーディネーター)の活用の可能性を研究する。

(6)「高等学校における通級による指導」のあり方について研究する。

上記とともに「高校生ふるさと貢献・活性化事業」「高校就業体験事業」「県立高校魅力アップ推進事業」等と連携し推進する。

7 「高校生ふるさと貢献・活性化事業」で実施する内容

(活動のねらい)

・地域協働活動を通じて、「地域を愛し、地域に愛される学校づくり」を推進する。

・ 地域の人々や近隣の中学校、小学校との交流の場を作り、地域に開かれた特色ある学校づくりを推進する。

・「総合的な学習(探究)の時間」「ボランティアサークル」を中心に福祉施設等を訪問し、高齢化の著しい地域でのボランティア活動を行い地域社会に貢献する。また、地域の清掃活動に積極的に取り組み、地域協働活動の機運と意欲を高める。

(1)「村高発★地域元気化プロジェクト」

「総合的な探究の時間」において全校生徒を縦割りに分け、各種イベントの企画運営参加やイベントでの演奏や演舞、棚田保全活動、森の健康診断、地元食材研究、地域福祉調査、老人福祉施設・保育所・公共施設等への鉢花プレゼント、除雪ボランティア活動等を行う。主に、村岡ダブルフル・ウルトラランニング、みかた残酷マラソン全国大会、村高除雪隊、出前コンサート、南中ソーラン節演舞等の出動等。

(2)「あいさつ運動」

PTA、香美町教委と連携し、生徒会が中心となって、通学路や小学校、中学校、高校の校門付近で定期的にあいさつを行う運動を展開する。

(3)「海の日親子ボランティア」

PTAと共催し、親子が一緒に5地区(小代、射添、村岡、兎塚、養父に分かれて実施)の公共施設等の清掃ボランティアを行う。

(4)「ボランタリー村高」

福祉施設、保育園等へ鉢花のプレゼント活動、香美町教育委員会と連携して「放課後子ども教室」で小学生との交流。

(5)「オープンスクール」

授業、施設、部活動等の見学後、アンケートを記入していただき、学校評価の意見をいただく。

8 「高校生就業体験事業」で実施する内容

(活動のねらい)

・志望理由書、自己推薦書を通して自分を見つめ、進路決定を確かなものとする。

・就職希望者の地域企業でのインターンシップを実施し、勤労観を醸成する。

・専門学校講師による職業分野別体験を行い、職業についての知識と理解を深め、就業意識を高める。

・大学・短大・専門学校・企業の見学会や授業体験会を実施し、高等教育機関と職業について体験的に学ぶ。

(1)昨年度に引き続き、講師を招聘し「総合型・学校推薦型入試対策講座」を実施する。

(2)ハローワークから講師を招聘し、就職希望者に対して面接指導をする

(3)第2学年就職希望者に地域企業におけるインターンシップを実施する。

(4)第1学年に専門学校講師による分野別職業体験を行う。

(5)第1・2・3年を対象に「ふれあい看護体験」を行う。

①公立八鹿病院ふれあい看護体験

②公立豊岡病院ふれあい看護体験

(6)第3学年就職希望者は、但馬地区事業所見学会に参加する。

(7) 第2学年就職希望者は、但馬地区高校内企業説明会に参加する。

(8)「ふれあい育児体験」を行う。

(9)希望者にインターンシップを実施する。

9  「県立高校魅力アップ推進事業」で実施する内容

(活動のねらい)

・地域と連携し、本校の活性化・特色化を推進すると同時に地域の活性化について調査・研究する。

・小、中学校との連携を密にし、地域に開かれた特色ある学校づくりを推進する。

(1)「学校運営連携協議会の開催」(年2回)

地域の有識者で構成した「学校運営連携協議会」を開催し、本校の課題並びに活性化策について協議する。また、学校運営連携協議会を受けて、「連絡調整会(高校支援連絡会)」(毎月1回)を開催し、取り組みの具体化を図る。

(2)「公開講座の開催」

公開講座(地域探求等)を開催し、地元講師、大学講師を招いて、地域を識り、地域を研究し、地域へ提言する探求活動を行う。

(3)「教育講演会・小規模集落サミット」の実施

本校生、地域住民、但馬内高校生が広く参加できる教育講演会・高校生による地域づくりサミットを実施し、地域団体・但馬地区高校等と協働した地域活性化活動の実践交流会を行う。

(4)「村高フォーラムの開催」

地域の方々の意見を幅広く聞く場を設け、村岡高校はもとより、地域も活性化する方策についての討論会を行う。また地域探求・村高発地域元気化プロジェクト実践発表会を行う。

(5) 「小・中学校や地域との連携事業の推進」

ア 地元関係団体や大学と連携して、地域調査および地域活性化の取り組みを積極的に推進する。

イ 国際的・芸術的・文化的アプローチをキーワードに、地域の文化財を地域・大学と協働して「石碑を巡る香美の旅」について探究活動を展開していく。

ウ ふるさと教育に関する教材の開発
香美町教育委員会・近隣小中学校と連携して、小中学校におけるふるさと教育に関する教材の開発および企画・運営について探究する。

エ 「健康づくりと地域活性」をテーマに介護予防体操の普及・改善について香美町福祉課と連携して探究・実践する。

オ 射添紙復活に向けて、和紙デザイナー・地域住民とともに新商品の開発等に取り組む。

カ 森の健康診断の実施
香美町農林水産課・北但西部森林組合と連携して、人工林調査と間伐材などの森林資源の有効利用について調査・研究を行う。

キ 集落の魅力発信プロジェクトの実施
香美町内の小規模集落を中心に、調査活動を行い、高校生の視点で集落の魅力を発見し、発信していく。

ク 合同芸術祭・湯舟川コンサートの実施
本校及び中学校の吹奏楽部の演奏、地域の伝統芸能の披露、本校文化部の活動内容を発表する総合文化祭を開催し、地域、生徒の文化活動の向上を図る。

ケ 部活動連携の実施
近隣の中学校と本校で合同部活動練習会を実施する。また、専門指導者を招いて技術指導を受ける機会を設ける。

コ あいさつ運動の実施
香美町教育委員会が提唱する3つの町民運動の中の「あいさつ運動」を、小中学校PTAや香美町教育委員会と連携し、生徒会を中心に毎月1回実施する。

10  「高等学校における通級による指導」で実施する内容

(1)全生徒に対応した全教員によるICT等を活用した、わかりやすいユニバーサルな授業の実施とその研修を積極的に推進する。

(2)学習サポート(授業における配慮・支援、個別の補充等)、面接、面談による困り感への支援による生徒一人ひとりへの配慮を充実させる。

(3)通級による認知特性に応じたソーシャルスキル、ライフスキル等の指導を充実させる。

(4)普通校における「高等学校の通級による指導」を普及させるための教育課程等の整備を行う。