<実業補習学校>
〇日本の動き〇
明治中期に国の青年に対する期待と若者たちの向学心の強まりにより、勤労青少年に対する教育機関として「補習学校(簡易な実業教育が目的)」が設立される。しかし、青年会活動の延長としての夜学会を中心とした補習教育に負う形でしか実現できなかったようである。
大正に入り、就学の責任は青年会に負わせる形で、尋常小学校卒業、または卒業せずに学校に通える年齢を過ぎてしまった人を対象に、実業補習学校で8年間就学させることが原則となる。
〇当地域の動き〇
明治40年頃 兎塚で、福岡小学校に「青年実業補習夜学会」が開設される。記録には、一挙に160名の夜学生を得た、とある。
明治41年 小代では、尋常小学校(就業年数4年)を卒業したものを中心にして冬期間に補習教育が行われた。(七味郡<現在の養父市の一部と香美町の一部(小代区と柤岡を除く村岡区)でも同様であったと思われる)
<村岡農業高等公民学校>
〇村岡町長 西村忠雄氏の動き〇
・「農村発展の根本は人にある、人は教育によって作られる、農村を背負って立つ人の育成が先決」という教育に対する抱負を持ち、西村氏が村岡町長に就任する。
・当時浜坂にあった町立女子技芸学校を女学校に、東部に農学校を美方郡各町の組合立で設立しようと提案する。残念ながら、趣意には賛同を得られたが、実現はされなかった。
・そこで、従来から村岡にあった高等小学校の第3学年と、神坂・高井に昼間常置されていた補習学校の3校を統合し、農業高等公民学校(尋常小学校卒業者向けの農学校に匹敵)の設立を提起する。当時の兵庫県には校名に「高等農業公民学校」とつく学校が1校もなかったため、県との折衝に非常な努力が払われた。
〇村岡農業高等公民学校の発足〇
昭和3年4月 全国にあまり例を見ない「村岡農業高等公民学校」が発足する。
校長は村岡小学校長兼務、職員組織は教諭2名、教授嘱託3名の優良中堅教員を集めたものであった。
学則第1条に、「本校は実業補習学校規定第13条により、実業に従事せんとする者に農業に関する事項を授け、傍ら普通学科を習得せしめ、特に公民的訓練を施し、以て地方有為の人材を育成するをもって目的とす。」と規定している。
*この学校は、昭和10年の青年学校令が出されるまでの短期間のものであった。しかし、将来を担う人材育成の期待が込められ、またその実績を挙げている。
(創立30周年記念誌より要約)