74回生が同窓会入会式を行いました。その後、英検準一級など各種資格を取得した生徒や、3年間の皆勤だった生徒に対して表彰式を行いました。
2月5日(土)午後、第4回グローバル教育発表会をオンラインで開催しました。国際総合科の1・2年生が、1年間に渡り「探究学習」で取り組んできた以下の様々なテーマについて、パワポーイントやポスターを用い、堂々と発表しました。特に2年生は英語での発表となり、緊張した様子でしたが、ALTの先生方と繰り返し練習した成果を発揮してくれました。最後には、関西国際大学の山下泰生副学長様より、ご講評を頂き、ご指導頂いた点について、さらなる研鑽を重ねていきたいと思っています。
今回は、本校設置のwebex(テレビ会議システム)を用いたオンラインでの開催となり、至らない点もあったかと思いますが、多くの方に、ご覧頂き、またご感想を頂き、ありがとうございました。
また、随時、感想やご意見をお待ちしておりますので、当日ご覧頂いた方で生徒たちへお伝えされたいことがありましたら、メール(mikimic@hotmail.com)を頂けましたら幸いです。
また、今回の取り組みに際しまして、フィールドワーク等で多くの方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。
《1年生 パワーポイント発表(日本語)》
D班 「ゴミのまち」に住む私たち⁉
H班 Amazing山田錦~山田錦の可能性~
F班 共に創る私たちのくらし~ボーダーフリーの社会を目指して
B班 Come and live with us in Miki~子どもの健康に注目して~
《1年生 ポスター発表(日本語)》
C班 女性差別ゼロ計画
E班 多文化共生~国籍に関係なく誰もが住み続けられる町づくりを
G班 私たちが語るぶどうで変える三木の未来
A班 学校だけが世界じゃない
《2年生 ポスター発表(英語)》
1班 やさしい日本語でつながろう
7班 若者を三木に呼び込む方法
4班 障がい者の社会進出をめざして
8班 Clean Water for Everyone
2班 性別ってそんなに大切?
6班 世界中の子どもたちを幸せに
《2年生 パワーポイント発表(英語)》
9班 三木金物の魅力~手に取りやすい金物とは~
3班 制度は一流、実態は二流
10班 三木の知名度をアップさせよう
5班 誰もが同じスタートラインへ
11月9日・10日の二日間で、第二回秋季オープンハイスクールを開催しました。
両日で300人以上の中学生や、保護者の皆様にお越しいただきました
新型コロナウイルス感染症対策を十分行ったうえで、全体会での学校説明や、授業見学などを実施することができました。
特に授業見学では、高校生の真剣な姿を皆さんが興味深く見学していたようです。
また、生徒会が主催した座談会や、国際総合科説明会も盛り上がり、本校の魅力を少しでもお伝え出来たかと思います。
去る8月11日(水)に本校の第1回オープンハイスクールが行われました。その中で、国際総合科に興味のある生徒が参加し、国際総合科説明会が行われました。
冒頭、視聴覚教室で、国際総合科の特色ある学びについての説明があった後、場所をBGルームに移し、テレビ会議ができるシステム(Cisco Webex)を用い、海外とつなぎました。
本校はALTが複数名常駐していますが、過去に本校に勤務されていたMatt先生、Russell先生とつなぎ、オーストラリア・パースの情報や、国際総合科を目指す生徒へのアドバイスを頂きました。
中学生からも、「好きな日本の食べ物は何ですか?」と質問が出、両先生も「カニ(Crab)!」と答えていただき、「つながる」瞬間を体験してもらいました。
夏の暑い中ではありますが令和3年度第1回オープンハイスクールを開催いたしました。
新型コロナウイルス感染症対策の一環で、入場制限を設けたうえでの開催となりましたが、本校の説明会や、分散会としての体験授業、部活動体験など、中学生の皆さんに本校のことを知っていただける良い機会になったのではないかと思います。
次回は秋のオープンハイスクールとして11月9日、10日の日程で開催いたします。
5月10日(月)7時間目、1年生(209名)を対象に、臨床心理士でスクールカウンセラーの中村経子先生を講師にお迎えして標記講演会を実施しました。新型コロナ禍で開催が危ぶまれましたが、「生徒たちが精神的にストレスを抱えている今こそ聞かせたい話」ということで、体育館で、換気やソーシャルディスタンスに十分に配慮をしながら、50分間お話を伺いました。
「充実した高校生活を送るために」というタイトルで、ペアやグループでのワークなども交えながら、人それぞれにものの見方・感じ方が異なることや、理想を高く持ちすぎることが時に挫折やストレスを招くことなど、高校入学後の新生活における不安解消や課題解決のヒントについて教えていただきました。
とってもパワフルなお話で、講演終了後の生徒たちの表情も非常に晴れやかでした。