Archive for 学校行事

2月28日 74回生の同窓会入会式・各種表彰が行われました。

74回生が同窓会入会式を行いました。その後、英検準一級など各種資格を取得した生徒や、3年間の皆勤だった生徒に対して表彰式を行いました。

第4回グローバル教育発表会(オンライン)、ご覧いただき、ありがとうございました!

2月5日(土)午後、第4回グローバル教育発表会をオンラインで開催しました。国際総合科の1・2年生が、1年間に渡り「探究学習」で取り組んできた以下の様々なテーマについて、パワポーイントやポスターを用い、堂々と発表しました。特に2年生は英語での発表となり、緊張した様子でしたが、ALTの先生方と繰り返し練習した成果を発揮してくれました。最後には、関西国際大学の山下泰生副学長様より、ご講評を頂き、ご指導頂いた点について、さらなる研鑽を重ねていきたいと思っています。
今回は、本校設置のwebex(テレビ会議システム)を用いたオンラインでの開催となり、至らない点もあったかと思いますが、多くの方に、ご覧頂き、またご感想を頂き、ありがとうございました。
また、随時、感想やご意見をお待ちしておりますので、当日ご覧頂いた方で生徒たちへお伝えされたいことがありましたら、メール(mikimic@hotmail.com)を頂けましたら幸いです。
また、今回の取り組みに際しまして、フィールドワーク等で多くの方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。

《1年生 パワーポイント発表(日本語)》

D班 「ゴミのまち」に住む私たち⁉

H班 Amazing山田錦~山田錦の可能性~

F班 共に創る私たちのくらし~ボーダーフリーの社会を目指して

B班 Come and live with us in Miki~子どもの健康に注目して~

 《1年生 ポスター発表(日本語)》

C班 女性差別ゼロ計画

E班 多文化共生~国籍に関係なく誰もが住み続けられる町づくりを

G班 私たちが語るぶどうで変える三木の未来

A班 学校だけが世界じゃない

 《2年生 ポスター発表(英語)》

1班 やさしい日本語でつながろう

7班 若者を三木に呼び込む方法

4班 障がい者の社会進出をめざして

8班 Clean Water for Everyone

2班 性別ってそんなに大切?

6班 世界中の子どもたちを幸せに

 《2年生 パワーポイント発表(英語)》

9班 三木金物の魅力~手に取りやすい金物とは~

3班 制度は一流、実態は二流

10班 三木の知名度をアップさせよう

5班 誰もが同じスタートラインへ

75回生普通科修学旅行_15

伊丹空港に無事到着しました。
これからバスに乗り換えて、おおよそ予定通りに三木市役所に到着予定です。

75回生普通科修学旅行_14

雪の影響で予定を変更し、早めに新千歳空港に到着しました。
飛行機は予定通り出発する予定です。
これからフライトの時間まで自由行動として、ショッピングを楽しむ予定です。

75回生普通科修学旅行_13

小樽シーポートマーケットに到着しました。
昼食として海鮮丼と味噌ラーメンを美味しく食べています。

75回生普通科修学旅行_12

修学旅行最終日の日程がスタートしました。
予定通りホテルを元気に出発しました。
これから小樽へと向かいます。

75回生普通科修学旅行_11

札幌で行われた別プログラムの様子を紹介します。
大倉山でスキージャンプの見学や体験、白い恋人の工場見学などを行いました。

75回生普通科修学旅行_10

3日目の日程が予定通り終了しました。
スキー、スノーボード実習の2日目は昨日の実習からレベルアップしてリフトやゴンドラに乗って昨日よりも難しいコースに挑戦しました。
ナイターでの自由滑走は時間いっぱいまで自由に滑りまわっていました。

75回生普通科修学旅行_09

スキー実習に参加できない生徒は、午前中にスキー場でスノーモービルなどを使った雪遊び、午後は手作りバター作りとワッフル作りの実習を行いました。
本日は札幌市内見学の予定です。

75回生普通科修学旅行_08

修学旅行3日目がスタートしました。
筋肉痛で動きがぎごちない生徒たちも見られましたが、しっかりと朝食を取っていました。
これからスキー、スノーボード実習の2日目になります。

75回生普通科修学旅行_07

2日目の日程が予定通り終了しました。
夕食会の後には本日誕生日の生徒にサプライズ誕生日会を行いました!
2日目で少し疲れが見えてはいますが、3日目のスキー、スノーボード実習を楽しみにしている生徒が多かったです。

75回生普通科修学旅行_06

スキー、スノーボード実習の1日目が終了しました。
悪天候が予想されるため、予定を30分くり上げて行いましたが、楽しそうに北海道の大自然を満喫しつつ実習を行えていました。
朝の段階ではほとんど滑れなかった初心者の生徒たちも、ある程度滑れるようになってきました。
引き続き、明日2日目の実習に備えます!

 

75回生普通科修学旅行_05

修学旅行2日目がスタートしました。
予定通り朝食を取ってスキー、スノーボード実習の開校式を行いました。
天気も雪がちらつく中ですが、天候もひどく荒れることなく楽しく実習が行えそうです。

75回生普通科修学旅行_04

1日目の日程が終了しました。
クラスごとで時間を分けつつ美味しい夕食を楽しんだのち、明日明後日のスキー実習用のサイズ合わせ等を行いました。
このあとは室長会議の後、点呼、就寝の予定です。

 

75回生普通科修学旅行_03

選択別に分かれて行った体験学習が無事終了しました。
各班ともにそれぞれ雪国でしか味わえない貴重な体験を体全身で楽しみました。
その後本日から3日間お世話になるニセコヒルトンビレッジに無事到着して、これから夕食となります。

 

75回生普通科修学旅行_02

新千歳空港に到着しました!

定刻通り10時15分に新千歳空港に全員無事到着しました!
これから班別に分かれ体験学習を行います!

75回生普通科修学旅行_01

6時30分、参加予定者全員、元気に北の大地北海道に向けて出発していきました。

修学旅行の様子は、随時、このブログにてお知らせしていきます。

 

新型コロナウィルス感染症対策のページを更新しました

保護者あての「学年国際総合科研修旅行の延期について」文章を掲載しました。こちらから

11月17日 芸術鑑賞会を行いました。

11月17日に三木市文化会館で芸術鑑賞会を行いました。

昨年度はコロナウイルス感染症拡大の影響で残念ながら中止となりましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策を行い、和太鼓グループ―彩―の方々に来ていただき、和太鼓演奏を披露していただきました。

様々な和太鼓や、日本の伝統楽器を用いた様々な演奏や、その迫力を生徒たちは楽しんでいるようでした。

また、演奏の途中に和太鼓演奏の体験など、貴重な体験もさせていただきました。

11月11日 1年生が校外清掃を行いました。

7限目の時間を利用して、1年生が学校周辺の校外清掃を行いました。
直前に小雨が降ったこともあり、少し肌寒い中でしたが学校周辺の道路や道端に落ちているごみや落ち葉などを集めました。
地域の方からも声をかけていただき、精一杯清掃ができたようです。

11月9日・10日 秋季オープンハイスクールを開催されました。

11月9日・10日の二日間で、第二回秋季オープンハイスクールを開催しました。
両日で300人以上の中学生や、保護者の皆様にお越しいただきました
新型コロナウイルス感染症対策を十分行ったうえで、全体会での学校説明や、授業見学などを実施することができました。
特に授業見学では、高校生の真剣な姿を皆さんが興味深く見学していたようです。
また、生徒会が主催した座談会や、国際総合科説明会も盛り上がり、本校の魅力を少しでもお伝え出来たかと思います。

9月16・17日 第71回体育大会が開催されました。

9月16日に予選・予行、17日に本選の日程で第71回体育大会を開催しました。

新型コロナウイルス感染症対策に十分注意しながら、競技内容や競技人数の変更を行った体育大会となりましたが、生徒たちは久しぶりに行われる体育大会を全力で楽しんでいるようでした。

国際総合科説明会とオーストラリア・パースが「つながり」ました!

去る8月11日(水)に本校の第1回オープンハイスクールが行われました。その中で、国際総合科に興味のある生徒が参加し、国際総合科説明会が行われました。

冒頭、視聴覚教室で、国際総合科の特色ある学びについての説明があった後、場所をBGルームに移し、テレビ会議ができるシステム(Cisco Webex)を用い、海外とつなぎました。

本校はALTが複数名常駐していますが、過去に本校に勤務されていたMatt先生、Russell先生とつなぎ、オーストラリア・パースの情報や、国際総合科を目指す生徒へのアドバイスを頂きました。

中学生からも、「好きな日本の食べ物は何ですか?」と質問が出、両先生も「カニ(Crab)!」と答えていただき、「つながる」瞬間を体験してもらいました。

8月11日 夏のオープンハイスクールが開催されました

夏の暑い中ではありますが令和3年度第1回オープンハイスクールを開催いたしました。

新型コロナウイルス感染症対策の一環で、入場制限を設けたうえでの開催となりましたが、本校の説明会や、分散会としての体験授業、部活動体験など、中学生の皆さんに本校のことを知っていただける良い機会になったのではないかと思います。

次回は秋のオープンハイスクールとして11月9日、10日の日程で開催いたします。

7月31日 国際総合科説明会が開催されました。

延期されていた国際総合科説明会が7月31日に開催されました。

多数の中学生と保護者の方々にお越しいただきました。

国際総合科の特徴である探究学習のプレゼンテーションや、海外研修の様子、三木高生による質問会など、本校の特色ある国際総合科や、学校の雰囲気を感じていただけたかと思います。

次は8月11日に第1回オープンハイスクールを開催いたします。

7月20日 終業式を行いました。

7月20日に終業式を行いました。今回も新型コロナウイルス感染症対策の観点から、放送での終業式となりました。また、新旧生徒会役員の紹介が行われ、2学期からは新生徒会が活動を始めます。

7月19日 防災訓練を行いました。

7月19日に防災訓練を行いました。今回の防災訓練は地震が発生し、その地震が原因で職員室の給湯室から火災が発生した想定で避難を行いました。

地震発生時の身の安全の確保の仕方や、火災発生時の避難経路の確認などを行いました。

6月11日・12日 釜城祭が開催されました。

新型コロナウイルス感染症の予防の観点から外部からの入場をお断りした状態ではありますが、2年ぶりに釜城祭が開催されました。

様々な制限がかかった中ではありますが、展示や演劇・模擬店などの学年での発表や、有志でダンスやウクレレの発表、文化部によるライブや演奏会などが行われました。

生徒たちは、制限の中でも学校の中に現れた非現実的なイベントを全力で楽しんでいました。

釜城祭(文化祭) について

R3_0607_(保護者宛)

新入生対象保健教育講演会

5月10日(月)7時間目、1年生(209名)を対象に、臨床心理士でスクールカウンセラーの中村経子先生を講師にお迎えして標記講演会を実施しました。新型コロナ禍で開催が危ぶまれましたが、「生徒たちが精神的にストレスを抱えている今こそ聞かせたい話」ということで、体育館で、換気やソーシャルディスタンスに十分に配慮をしながら、50分間お話を伺いました。
「充実した高校生活を送るために」というタイトルで、ペアやグループでのワークなども交えながら、人それぞれにものの見方・感じ方が異なることや、理想を高く持ちすぎることが時に挫折やストレスを招くことなど、高校入学後の新生活における不安解消や課題解決のヒントについて教えていただきました。
とってもパワフルなお話で、講演終了後の生徒たちの表情も非常に晴れやかでした。