新入生へむけて、部活動紹介が行われました。
はじめに生徒会各委員の活動の紹介があり、つづいて各部それぞれ工夫を凝らした部活動の紹介がありました。緊張した新入生も少しリラックスし、先輩達のアピールを楽しみました。
新入生へむけて、部活動紹介が行われました。
はじめに生徒会各委員の活動の紹介があり、つづいて各部それぞれ工夫を凝らした部活動の紹介がありました。緊張した新入生も少しリラックスし、先輩達のアピールを楽しみました。
1年生にむけて、SNSの使い方講習会が開かれました。
NIT情報技術推進ネットワーク(株)から講師の先生に来ていただき、ネット投稿の注意、スマホ使用で陥る罠、ネット利用でおこる人間関係のトラブル等についてお話をしていただきました。
平成29年度対面式が行われました。
新入生と2、3年生との顔合わせ、生徒会長挨拶に続き、新入生の今後の活躍を祈って応援団からエールが送られました。
対面式に続いて離任式が行われ、転任や退職をされた先生方とお別れをしました。
第72回入学式が行われました。
心配されていた天候もなんとか持ち直し、保護者の皆様、教職員に見守られ、72回生360名が入学しました。
入学許可、校長式辞、新入生宣誓、祝辞等に続き、合唱部と校長先生による混声四部合唱での校歌紹介が行われ、すばらしい歌声に新入生も感動していました。
平成29年度前期始業式・着任式が行われました。
今年度は、佐野教頭先生はじめ9名の教職員を新しくお迎えしました。
併せて、平成29年度生徒会会長の認証式も行われました。新体制で新たなスタートです。
第7回つくば中高生国際科学(サイエンス)アイデアコンテストが3/21(火)、3/22(水)、つくば国際会議場でおこなわれました。
口頭発表、英語ポスター発表、日本語ポスター発表の各分野で2日間にわたり発表会が開催され、本校からは、自然科学部物理班微小重力チームの頃安祐輔(2年)・荒谷健太(2年)の2名が、発表テーマ「校内で使用・再現可能な微小重力実験の確立」で出場し、日本語ポスター分野で142件の発表中、第3位を獲得しました。
平成28年度後期終業式が行われました。
校長講話・生徒指導部長講話・表彰伝達につづいて、先日行われた球技大会の表彰が行われました。
平成28年度英語による課題研究発表会(兼「理数英語プレゼンテーション」発表会)が行われ、2年生理数科の生徒が課題研究を英語で発表しました。他校の先生方やALT(外国語指導助手)も発表を見に来て下さり、ALTと英語での活発な質疑応答が繰り広げられました。
発表のあとは各研究班で先生方と研究の協議と交流会が行われました。
第13回日本物理学会Jr.セッション2017 が、3/18(土)大阪大学豊中キャンパスで行われました。全国より142件の応募の中から一次審査を通過した100件が発表に臨みました。
加古川東高からは次の4件が発表し、自然科学部物理班微小重力チームが優秀賞、粉粒体チームが奨励賞を受賞しました。
平成29年度新入生の入学説明会と物品購入が行われました。
合格の喜びもつかの間、いよいよ新生活に向けて忙しくなります。72回生入学式は4/10(月)です。