H29年度生徒会会長決定

先日の投票の結果、西山寛人君が見事当選を果たしました。

以下、H29年度生徒会会長に決定した西山君のコメントです。

「一年をかけて、文化部発表会をはじめとする多くのことに取り組み、より楽しい東高を作り上げていきたいと思います。みなさん、よろしくお願いします。」

4/10(月)に認証式が執り行われ、正式に任務につくことになります。

2/9立会演説会にて

生徒会会長選挙 投票

本日昼休みと放課後に平成29年度生徒会会長選挙の投票が行われました。

実際の選挙さながら、入場券を持って受付し、加古川市からお借りした本物の投票箱に貴重な一票を投じました。

即日開票され、結果は13日(月)に発表となります。

  

生徒会会長選挙立会演説会

平成29年度生徒会会長選挙の立会演説会が行われました。

今年度は2名の立候補があり、立候補者と応援弁士による演説が行われ、活発な質疑応答が繰り広げられました  。

なお、投開票は明日2/10(金)に行われます。

 

ミニコンサート

スタインウェイお披露目コンサート第2弾が開催されました。

1年生音楽選択者の4人が、入れ替わり立ち替わりで弾いていく4人連弾でモーツァルトの「ヴォルフガングの玉手箱」を、合唱部が星野源の「SUN」他1曲を、二組の音楽選択者グループが連弾で、ジャズテイストにアレンジした「ルパン三世のテーマ」、ドヴォルザークの「スラブ舞曲第8番」をそれぞれ披露してくれました。

また、プログラムの最後に、昨年卒業し、兵庫県学生ピアノコンクール高校生部門で最優秀賞受賞の経歴を持つ先輩が、ラフマニノフ「音の絵」より1曲を、そしてアンコールに応えてショパンのエチュードOp10-10を演奏してくれました。すばらしい演奏に観客も引き込まれました。

 

家庭科 高齢者疑似体験

1年生家庭基礎の授業で、高齢者疑似体験の実習が始まりました。

白内障を体験できるゴーグル、耳栓、軍手、手足におもり等をつけて、携帯電話をかける、新聞を読む、階段を上り下りする、小銭入れからお金を出して自動販売機の小銭投入口に入れる、ペットボトルから水を量りとる、等々、高齢者の見えづらさ、動きづらさを体験しました。

実際に体験することで、高齢者の方にどんな配慮が必要か、普段自分たちができることは何かなど考えることができたようです。

家庭科 ふれあい交流会

1年生家庭基礎の授業で、高齢者ふれあい交流会が行われました。

加古川市内のケアハウスから高齢者の方をお招きし、吹奏楽部の生徒による演奏、出し物係によるジェスチャーゲームを楽しんでいただいたあと、調理実習で作ったチョコレートブラウニーと紅茶を囲んで各班での交流があり、高齢者の方の10代の頃のお話を聞かせていただきました。

最後はみなさんと一緒に「花は咲く」を歌い、調理室に優しい歌声が広がりました。

生徒達がみんなで考えて練習や準備をしてきたプログラムを楽しんでいただけて、大変うれしい経験となりました。

0207P2070686 0207P2070698 0207P2070723

0207P2070711 0207P2070755

ミニミニコンサート

音楽室のスタインウェイのお披露目をかねて、ミニミニコンサートが開催され、会議を終えられた学校評議員とPTCSA委員の方々にも聴いていただきました。

合唱部の生徒達が、オズの魔法使いから「虹のかなたに」と他1曲を、1年生音楽選択者の2名が連弾でドヴォルザークの「スラブ舞曲第8番」を披露してくれました。

0206P2060675 0206P2060684

第4回 人権HR

第4回人権HRが行われました。

1年生は各クラス4つの班に分かれて、別々に違った角度から部落差別の歴史についてDVD等で学び、それぞれが学習したことをクラスに持ち帰って報告しあいました。

2年生は「在日外国人について」をテーマに話し合い、活発な意見交換が行われました。

0202P2020650 0202P2020660