音楽室のスタインウェイのお披露目をかねて、ミニミニコンサートが開催され、会議を終えられた学校評議員とPTCSA委員の方々にも聴いていただきました。
合唱部の生徒達が、オズの魔法使いから「虹のかなたに」と他1曲を、1年生音楽選択者の2名が連弾でドヴォルザークの「スラブ舞曲第8番」を披露してくれました。
音楽室のスタインウェイのお披露目をかねて、ミニミニコンサートが開催され、会議を終えられた学校評議員とPTCSA委員の方々にも聴いていただきました。
合唱部の生徒達が、オズの魔法使いから「虹のかなたに」と他1曲を、1年生音楽選択者の2名が連弾でドヴォルザークの「スラブ舞曲第8番」を披露してくれました。
第4回人権HRが行われました。
1年生は各クラス4つの班に分かれて、別々に違った角度から部落差別の歴史についてDVD等で学び、それぞれが学習したことをクラスに持ち帰って報告しあいました。
2年生は「在日外国人について」をテーマに話し合い、活発な意見交換が行われました。
平成28年度SSH研究発表会が加古川市民会館で行われ、2年生理数科と自然科学部が今までの研究の成果を発表しました。発表会には本校生徒、保護者に加え、中・高・大学の先生方も参加され、盛大に行われました。
小ホールで課題研究の8班、自然科学部の7班、計15班のポスター発表を実施し、それぞれの研究の成果を披露しました。
中ホールでは、先日のクラス内発表会で選ばれた課題研究班3班と、自然科学部の2班、計5班が口頭発表を行い、活発な質疑応答が行われました。また、活発な質疑応答を通じて今後の研究の課題を見つけることができたようです。
口頭発表の各班のテーマは以下のとおりです。
本校卒業生よりピアノ(スタインウェイD274)を寄贈いただき、本日スタインウェイ社より納品されました。
4F音楽室に、輝くスタインウェイが設置され、まずは本校音楽担当の静間先生が華麗にバッハを奏でました。
2年生理数科の課題研究クラス内発表会が行われました。
司会・計時・マイク係は生徒が行い、合計8班の課題研究班がパワーポイントを使ってプレゼンテーションを行いました。
各班の発表後は活発な質疑応答が行われました。
各課題研究班の研究テーマは以下のとおりです。
1年生理数科の「自然科学基礎演習」の授業で、大学・研究機関からの出張講義として、かがく教育研究所(ファラデーラボ)より講師の先生に来ていただき、ファラデーの講演「ロウソクの科学」の再演を行っていただきました。
1860年にロンドンでマイケル・ファラデーが行った有名な講演を、ファラデーが話した言葉を忠実に再現し、全て英語で講演してくださいました。
1年生家庭基礎の授業で第3回目の調理実習が始まりました。
今回のメニューは「スープスパゲッティ グリーンサラダ チョコレートブラウニー」です。
調理室にチョコレートの甘い香りが漂い、とてもおいしいブラウニーが焼き上がりました。
1年生が学年レクリエーションで玉入れと雪合戦を行いました。
実行委員の生徒達が全て計画・準備し進行しました。
玉入れは、箱を背負って逃げる生徒を追いかけて箱に玉を入れます。
雪合戦は本物の雪玉ではなく玉入れの玉でしたが、正式な雪合戦のルールに従って行いました。
寒空の中元気に走り回り、大いに盛り上がりました。
14日、15日のセンター試験に向けて壮行会が行われました。
教頭先生、進路指導部長のお話、学年主任のお話と応援歌、先生方からの熱いメッセージを受け取りました。
また、昨日の学年集会では各クラス担任の先生方から、個性あふれる、また心温まる激励をしていただきました。