オープン・ザ・研究室

4/5(火)、中学2,3年生、本校新入生24名を対象に自然科学部地学班、物理班の生徒による「オープンザ研究室」が開催されました。

SSH事業の「地域への還元」の一環で実施してきましたが、昨年、一昨年と中止になってしまったため2年振りの開催でした。
表面張力を利用したアメンボ、シャボン玉の実験、火山の噴火と液状化の再現実験と4つの実験をおこないました。途中の休憩時間では高校生活に関する質問タイムを挟むなど、アットホームな雰囲気で実施できました。
ご参加いただき、ありがとうございました。


【参加生徒の感想】
・生映像を使い一つ一つ丁寧に解説してくれたので、とても分かりやすかった
・研究紹介を聞いて、自然科学部に入りたくなった。
・身近なことに関する実験が多くて面白かった。物理・地学が楽しく感じられた。

北播かことん会

北播地区から本校に通う2、3年生と、新入生との座談会(北播かことん会HKT-48)が行われました。今年度北播地区から通う生徒は48名(西播出身者含む)でHKT-48です。

自己紹介に続き、小グループに分かれて、通学や部活動、勉強について先輩からのアドバイスをいただいたり、様々な質問に答えてもらったりして親睦を深めました。

生徒会・部活動紹介

4/12(火)、生徒会の紹介と、部活動紹介が行われました。

生徒会各種委員会の委員長があいさつし、活動内容を紹介しました。また、部活動紹介では各部活動が新入生に工夫を凝らしたアピールをしました。

対面式・離任式

4/11(月)、新入生と2・3年生の対面式が行われました。新生徒会長の歓迎のあいさつのあと、新入生代表がお礼の言葉を述べました。久しぶりに3学年がグラウンドにそろいました。

対面式の後、体育館において本校を去って行かれた先生方の離任式が行われました。

7名の先生方からお別れのご挨拶をいただき、お礼の花束を贈呈し、拍手でお送りしました。

第77回入学式

4/8(金)、第77回入学式が行われました。桜の花びらが舞う春の陽気のもと晴れやかに77回生が入学しました。

いよいよ加古川東高での高校生活のスタートです。

着任式・令和4年度前期始業式

4/8(金)、着任式が行われ、13名の先生方をお迎えしました。

続いて令和4年度前期始業式が行われ、いよいよ新年度がスタートしました。校長先生のお話のあと、令和4年度生徒会会長の認証式も行われました。生徒会も新体制でスタートです。

最後に、春休み中に活躍した部活動の表彰伝達が行われました。今年度もさらなる活躍を期待しています。

英語による課題研究発表会(理数科2年)

3月18日(金)に、理数科2年生が取り組んできた課題研究の英語での発表会がありました。同級生、理数科1年生、県内のALT、卒業生のTAに対して発表するだけでなく、英語で活発な質疑応答もしました。年を追うごとに本発表会のレベルが上がっています。3年生では、台中女子高級中学の生徒と英語で発表会を実施する予定です。

発表テーマ

Group 1:Construction of a New Type of Wall Structure that Can Compete with the Bracing Structure

Group 2:Improvement of Power Generation by Attaching a Rectifier Plate to the Wind Lens of a Vertical Axis Wind Turbine

Group 3:The Mechanism of the Expansion between Two Shadows

Group 4:Effective Use of Resources through the Use of Paper Waste

Group 5A:The Factors Affecting the Speed of Galvanic Corrosion

Group 5B:Reducing Plastic Litter Using Photocatalysis of Titanium Oxide

Group 6:Sanding Behavior of Tetramorium tsushimae

Group 7:The Relationship between Mycelium of Mushrooms and Low-Voltage Electricity

Group 8:The Law of Clapping

合格発表・合格者説明会

3/18(金)、複数志願選抜学力検査の合格発表が行われました。

3/23(水)に合格者説明会と物品購入が行われ、いよいよ入学準備が始まります。次は4/6(水)にクラス発表。入学式は4/8(金)の午後から行われます。

1年生英語プレゼンテーション

 3/17(木)、1年生が、年間を通じて取り組んだ探究活動のプレゼンテーションを英語で行いました。今回は各クラスの最優秀グループが、それぞれ探究した成果を学年全員の前で発表しました。

STEAM特講「VRで創るミライ」

「春の特講」と題し、STEAM特講を開講しています。3月7日(月)に70回卒業生の髙木さんをお迎えして、VRの世界を体験しました。本校は、Oculas Quest2を23台配備しています。東播磨県民局から提供頂いた明石海峡大橋の360度動画を視聴するなど様々なVRコンテンツを体験しました。後半はVRの現状を知り、自分たちが考えるVRを利用した未来のコンテンツを考えました。

【生徒から出た未来のコンテンツ】
・リアルなおままごと(バーチャルで火などを使う)
・VR小説(主人公、サブの人など視点を変える)
・VR実験(危険性や材料費を減らせるメリットがある)
・障がい者の視点を体験する
・密着映像の進化版で誰かの生活を1日体験する
・スポーツの視点を変える(剣道でやられている方の視点、ボールの視点など)