3/8、3/9の2日間で後期の球技大会が行われました。心配されていた天候も問題なく、晴天のプログラムで実施することができました。とても楽しそうな様子でおおいに盛り上がり、クラスでのいい思い出が作れたようです。
1位は1年3組、2位は2年8組、3位は2年6組となりました。
3/8、3/9の2日間で後期の球技大会が行われました。心配されていた天候も問題なく、晴天のプログラムで実施することができました。とても楽しそうな様子でおおいに盛り上がり、クラスでのいい思い出が作れたようです。
1位は1年3組、2位は2年8組、3位は2年6組となりました。
2/27(土)、第73回卒業証書授与式が執り行われました。
前日の雨が上がり透き通った晴れやかな空のもと、加古川東高校第73回生319名が巣立っていきました。
この一年、新型コロナウイルスの影響で、休校に始まりさまざまな行事が中止や大幅な縮小となるなど、73回生を取り巻く環境も一変しました。その環境を乗り越え、無事に卒業した73回生の今後の活躍を、在校生と教職員一同、心から応援しています。
2/21(日)14:00、理数科推薦入試の合格者発表が行われました。
朝から暖かく春のようなぽかぽか陽気のもと、理数科40名に一足早く春が訪れました。
2/4(木)に立会演説会、2/5(金)に投票が行われ、無事に令和3年度の生徒会の会長が決定しました。
例年体育館で行われていた立会演説会は、今年度はオンラインで実施され、4名の立候補者とそれぞれの応援弁士が演説を行いました。Zoomで各教室とつなぎ、質疑応答もリモートで行うことができました。
投票はスマホを使って電子投票で行われ、無事に令和3年度の生徒会長が決定しました。
以下は令和3年度生徒会長に決定した髙山弘聖君のメッセージです。
この度、令和3年度生徒会長に就任しました、髙山弘聖です。僕は「校則の再確認と改正」「東高を笑顔であふれ散らかすこと」の2つを公約として掲げ、生徒会活動に取り組んでいきます。日々移り変わっていく環境の中で、形を変えていく「最善」を目指し続け行動していきたいと思います。よろしくお願いします。
PTAから、図書室前に机と椅子を寄贈していただきました。
本年度、本校は県の「ひょうご子どもの読書活動アクションプラン事業 高校生の読書活動の推進に係る研究指定校」(県内2校)に指定され、読書活動の推進研究活動を行っています。PTAの皆様からこの活動を支援し、図書館活動の活性化や図書室の積極的な活用を促すため、図書室前にテーブル6台と椅子12脚を寄贈、設置していただきました。PTAの皆様どうもありがとうございました。
2/3(水)、加古川市民会館において、令和2年度SSH研究発表会が行われました。
12月の探究デーの発表で選ばれた普通科探究Ⅱの2R3班、STEAM特講の地域デザイン班、先日の理数科内発表で選ばれた課題研究1班、2班、8班と自然科学部生物班、地学班が口頭発表を行いました。
また、口頭発表の前に、理数科課題研究班と自然科学部が小ホールやロビーにてポスター発表を行いました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で、ポスター発表も大幅に縮小せざるを得なくなりました。保護者の方々にも見に来ていただくことができなくなりましたが、口頭発表の様子はYouTubeでライブ配信されました。
口頭発表のテーマは以下の通りです。
台湾研修で交流する予定だった、台中女子高級中学校からお菓子や学校のオリジナルマスク、クリアファイルなど、うれしいプレゼントが届きました。新型コロナウイルスの影響で直接訪問することができなくなり、オンラインでの発表会やクリスマスパーティーなどで交流を深めてきました。東高の生徒からも日本のお菓子など厳選したプレゼントを送らせていただきました。
1/28から、次期生徒会会長選挙の選挙運動が行われています。
今年度は4名が立候補し、ロータリーや昇降口付近でPRを行っています。
立会演説会は2/4(木)にリモート配信で行われ、投票は初の電子投票となる予定です。
1月27日(水)に2年理数科課題研究の理数科内発表会を実施しました。
以上8つの研究の口頭発表を行いました。
生徒・教員の評価の結果、1班、2班、8班が2月3日に加古川市民会館で行うSSH研究発表会での発表に進出しました。
今年度は5月までの休校や、多くの外部発表会が中止やオンライン発表になるなど、例年とは異なる環境下での研究でしたが、どの班もしっかりと質の高い研究をしてくれました。
また、今年度から始めたSTEAM特講で学んだ3Dプリンターやレーザー加工機を活用した実験をする班もありました。今後も、3月に行う英語での課題研究発表会、日本語、英語での論文作成、外部の学会等での発表に向けて研究を続けていきます。
1/28(木)、1年生の最後の人権HRが行われました。部落の歴史についてDVDを視聴した後、4つのテーマに分かれてエキスパート学習を行い、学習した内容をクラスに持ち帰って班で伝え合うジグソー方式で学びを深めました。