サンテレビ「4時!キャッチ」に出演しました

3月3日(水)16:00~、サンテレビ「4時!キャッチ」に、生徒会と放送委員会が生放送で出演しました。

まず、生徒会役員が本校の特色である「産業社会と人間」「総合学習」「課題研究」について説明をしました。

その後「部活中継」のコーナーで放送委員会がインタビューを受け、制作ドラマやアナウンスを披露しました。

生放送という緊張感の中、生徒たちはハキハキとインタビューに答えており、スタジオの方々も驚いた様子でした。

今回の放送は、サンテレビのホームページに掲載しています。ぜひご覧ください。

朝田夢子アナウンサー、サンテレビの皆様、ありがとうございました。

文責:総合学科推進部

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | サンテレビ「4時!キャッチ」に出演しました はコメントを受け付けていません

スポーツAの授業でフットサルを実施しました。

フットサル元日本代表で、日本フットサルリーグ最高峰のFリーグや、海外でのプレー経験もある江藤正博氏に、本校の健康福祉科目スポーツAの授業で、フットサルの授業を担当していただきました。

宝塚フットサルドームCABOの人工芝フットサルコートをお借りし、全9回の授業では、基本技術習得のためのボールコントロールや個人戦術、グループでの攻撃方法などをご指導いただきました。サッカー経験者から、サッカー経験のない女子生徒まで幅広いレベルが在籍している授業でしたが、個々の技術レベルに応じたきめ細かな指導をしていただき、生徒たちも意欲的に取り組むことができました。

授業を担当していただいた江藤先生、コートを貸してくださった宝塚フットサルドームCABOの関係者様、ありがとうございました。

文責:「スポーツA」授業担当

カテゴリー: お知らせ、その他, 地域の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科20期生 | スポーツAの授業でフットサルを実施しました。 はコメントを受け付けていません

第46回(総合学科19期生)卒業証書授与式を挙行しました。

3月1日(月)晴天のもと、第46回(総合学科19期生)卒業証書授与式を挙行しました。新型コロナウイルス感染症の対策を講じながら、ご来賓、保護者の皆様にご臨席いただきました。ご来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。そして、19期生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

換気をしていましたので、春の暖かな日差しが差し込み、そよ風が吹く中、19期生のみなさんが胸を張って笑顔で入場しました。その頼もしい姿に大きな拍手が起こっていました。在校生送辞にもあったように、まさに、伊丹北高校から翼を広げて羽ばたく19期生230名の姿がそこにありました。常に後輩よりも一歩前を歩き、その背中を追ってきた在校生にとって大きな憧れの存在であった19期生のエピソードが送辞ではたくさん語られていました。そして、その憧れの先輩方が築き上げた伝統を20期生、21期生が継承していくという力強いメッセージも在校生からありました。

卒業生答辞では、伊丹北高校での様々な学びや経験、人との関わりが挑戦する心を芽生えさせ、今の自分に繋がっていると語られました。そして、答辞の随所で、自らの成長や変化は自分ひとりの力でなし得たものではなく、周囲の人々の存在があったことが述べられ、感謝の想いに溢れていました。教職員として、その答辞を耳にし、教師としての幸福感を感じると共に、在校生、そして4月に迎える新入生に対して、しっかりと寄り添い、生徒の成長や変化に寄与できるように頑張りたいと襟を正すことができました。答辞での後輩に対するメッセージは、伊丹北高校での学びの充実を物語っていました。新型コロナウイルス感染症の影響を受けながらも有終の美を見事に飾った19期生の姿から教わったことを、後輩たちは、これからの学校生活の糧にすると思います。素晴らしい答辞をありがとうございました。

最後に、校歌を皆で聴き、春らしさ溢れる、そして、この場に集った人たちの暖かさに満ちた卒業式が終了しました。卒業生の皆さんが伊丹北高校で身に付けたことを、それぞれの進路先で存分に発揮し、ご活躍されること、そしてご多幸とご健康を教職員・在校生一同心よりお祈りしています。

最後になりましたが、卒業証書授与式挙行に際しまして、新型コロナウイルス感染症対策へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

文責:総務部

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 学校行事, 未分類, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科19期生 | 第46回(総合学科19期生)卒業証書授与式を挙行しました。 はコメントを受け付けていません

第46回生(総合学科19期生)の同窓会入会式、記念品贈呈式、表彰式を行いました。

2月26日(金)、第46回生(総合学科19期生)の同窓会入会式、記念品贈呈式、表彰式を行いました。

同窓会入会式では、同窓会長様から、卒業生へのエールと同窓会への歓迎のお言葉を頂戴しました。そして、卒業生からは、同窓会入会にあたって、頼もしい入会宣誓がなされました。

記念品贈呈式では、PTAから卒業祝いの記念品を頂戴しました。ありがとうございました。また、卒業生からは、ジェットヒーターを頂戴しました。早速、先日の総合学科発表会や本日の式典で活用させていただきました。大切に活用させていただきます。また、生徒会からも卒業生にお祝いの記念品が贈呈されました。

表彰式においては、全国総合学科高等学校優秀者、兵庫県総合学科高等学校優秀者、皆勤賞、読書奨励賞、華道の表彰等がありました。3年間の努力や学びに対して、割れんばかりの盛大な拍手が送られました。これからも、たゆまない努力を続けてください。伊丹北高校での学びを通して、「きらり★個性」あふれるご活躍をお祈りしています。

3月1日(月)の卒業式での第46回生の凛とした姿を楽しみにしています。

カテゴリー: お知らせ、その他, 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科19期生 | 第46回生(総合学科19期生)の同窓会入会式、記念品贈呈式、表彰式を行いました。 はコメントを受け付けていません

推薦入試の合格者発表が行われました

2月21日(日)13時に外国人生徒特別枠選抜、14時に推薦による入学者選抜の合格者発表が行われました。

春を感じさせるような暖かい陽射しの中に、合格者の受検番号が掲示されると

大きな歓声が上がり、合格を喜ぶ受検生の姿が輝いていました。

 

4月からの高校生活に思いをはせながら、残りの中学校生活を充実させてください。

 

文責 総合学科推進部

 

 

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ | 推薦入試の合格者発表が行われました はコメントを受け付けていません

総合学科発表会を行いました【後編】

【第3部】1年次生の鑑賞時間です。

2年次生のディベート班がホームルーム教室でディベート実演を、展示班の生徒達は1年間の総合学習の取り組みをポスターセッション形式で発表しました。
1年次生は、来年学習する内容について興味を持って先輩の話を聞いていました。

また、今回は「特色ある科目」の展示を各専門教室で行ったことで、従来よりも多くの作品を展示をすることができました。教室に入った途端、圧倒されるほど多くの素晴らしい作品が並び、本校の学びの幅広さと奥深さを感じることができました。

 

【第4部】再び体育館にて舞台発表です。

「特色ある科目」の選択者と3年次生による発表が行われました。
「特色ある科目」の発表では、日本語を使わずに英語のみで発表を行なったり、1年間の授業の取り組みを発表したりと、それぞれの科目の特色を感じることができる内容でした。

3年次生は、「課題研究」の発表だけではなく、3年間を通して学んだことを「総括スピーチ」として発表しました。

今年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、従来とは異なる部分がいくつもありましたが、生徒それぞれが準備段階から積極的に取り組み、本番は素晴らしい発表をしてくれました。
生徒らの成長を存分に感じることができ、今できる最高の発表会となりました。

今年度は直接見ていただくことはできませんでしたが、どうぞ来年度を楽しみにしておいてください!
(来年度の予定に関しては、4月以降に本校ホームページにて公開予定です。)

 

文責:総合学科推進部

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科19期生, 総合学科20期生, 総合学科21期生 | 総合学科発表会を行いました【後編】 はコメントを受け付けていません

総合学科発表会を行いました【前編】

2月5日(金)、本校にて総合学科発表会を行いました。

今年度はコロナ渦での発表会ということで、一般公開を中止とし、本校生徒のみで実施しました。
密を避けるため、1年次生と2年次生の鑑賞時間を分け、展示場所を中央廊下、武道場、各教科の特別教室を使用するなどし、生徒らが分散するよう工夫しました。

 

【第1部】2年次生の鑑賞時間です。

1年次生が「産業社会と人間/地域社会調査」のポスターセッションを、3年次生が「課題研究」のポスターセッションを行いました。

また、1年次生が作成した冊子や新聞を熱心に読む姿も見られました。

今年度は3年次生による「課題研究相談コーナー」が設置されました。研究を始めたばかりの2年次生が研究の進め方などを相談をしています。

 

 

【第2部】体育館にて舞台発表です。

1年次生は「産業社会と人間」に関する発表を、2年次生は「総合学習」に関する発表を行いました。この1年間で学んだこととその成果を、堂々と発表してくれました。

後編に続く・・

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科19期生, 総合学科20期生, 総合学科21期生 | 総合学科発表会を行いました【前編】 はコメントを受け付けていません

六瀬中学校の総合的な学習の時間に参加しました

1月15日(金)本校2年次生徒が六瀬中学校の「総合的な学習の時間」に参加しました。

六瀬中学校では、修学旅行先での自由行動を生徒たちのプレゼンで決めるそうです。そのプレゼンを実施するにあたり、本校に「プレゼンの方法について中学生向けにレクチャーをして欲しい」という依頼がありました。

そこで、本校2年次生から六瀬中学校の卒業生2人が、自分達の修学旅行についてプレゼンを行い、その後「どうやってそのプレゼンを作り上げたのか」を解説する、という発表を行いました。

  

プレゼンの種類を紹介するために、今回はあえてスケッチブックとPowerPointを使って発表しました。

「自分の1番興味のあることを伝えたいと思った。その方が自分も楽しく調べられるし、深堀りできる」

「旅行する気分を味わって欲しいから、写真をたくさん使いたいと思ったので、PowerPointを選んだ。実際に旅行する順番で話した。」

など、プレゼンの内容とともに、自分たちの思考過程も丁寧にわかりやすく説明してくれました。

最後に、本校教員が「いたみきた」のあいうえお作文でポイントをまとめました。

中学生2年生、中学1年生の皆さんも一生懸命聞いてくださり、たいへん充実した時間となりました。また、発表後は、教室に戻って行先を考え始めている中学2年生たちの活動を見学し、質問したり、アドバイスをしたりと一緒に活動させていただきました。

本校生徒にとっても、これまでの学びを振り返り、発信する良い機会となりました。

六瀬中学校のみなさん、ありがとうございました。

文責 総合学科推進部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科20期生 | 六瀬中学校の総合的な学習の時間に参加しました はコメントを受け付けていません

阪神淡路大震災26年特別番組に本校卒業生出演

2021年1月17日、阪神淡路大震災から26年目を迎えます。
地元兵庫の放送局サンテレビでも特別番組が放送され、本校卒業生(総合学科10期生)でサンテレビ社会情報部 小松田梓左さんが特別番組「バトン1.17~パンデミック時代のあなたへ~」の司会進行を務めます。
ぜひご覧ください。

2021年1月17日(日)午後5時~7時

文責:総合学科推進部

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ | 阪神淡路大震災26年特別番組に本校卒業生出演 はコメントを受け付けていません

3学期始業式を放送にて行いました。

1月8日(金)、3学期始業式を放送にて行いました。

校長先生から、まず新型コロナウイルス感染症に関して、マスク着用・手洗い・換気についての注意がありました。阪神淡路大震災に関して、昨年末の神戸ルミナリエは中止となりましたが、昆陽池公園の追悼式典には本校は参加予定であり、人類の英知は私たちの幸せのためにあり、減災に向けてできることはたくさんあると述べられました。また、夢のお話をしていただきました。ノーベル物理学賞を受賞された小柴昌俊博士は、夢の卵を常に3つか4つ自分の中で温めておき、チャンスが訪れた時、それをつかむことができるよう準備をしておくそうです。また、ノーベル化学賞を受賞された白川英樹博士は、偶然から上手くものを見つけ出す能力である「セレンディピティ」について語っておられるそうです。高本校長先生は、お二人の博士のお話から、日々の学習を通じてセレンディピティのもととなる基礎的な考えを身につけ、今年は夢への実現に向けて地道に努力を続ける年にしましょう、と述べられました。最後に、3年次生に対して、一日一日を大切に過ごすこと、2年次生に対して、3年0学期として意識を持つこと、1年次生に対して、もうすぐ後輩が入学してくることからも学校の中核として、自覚ある立ち居振る舞いに心がけることを伝え、コロナに負けず学校とともに大きく成長しますようにと締めくくられました。

続いて、吹奏楽部のアンサンブルコンテストでのサックス三重奏、金管八重奏の表彰披露がありました。吹奏楽部のみなさん、おめでとうございます。ますますのご活躍を期待しています。

最後に、阪神淡路大震災から26年が経過する中で、震災の記憶の風化、防災意識の低下が危惧されているため、シェイクアウト訓練を行いました。生徒の皆さんは、「低くしゃがむ」、「頭を守る」、「動かない」の3つの安全行動がきちんと確認できていました。日頃から災害へ備え、防災意識を高めて、大切な自分、大切な人たち、大切な町を守れるようにしたいですね。

保護者の皆様、おかげさまで、3学期始業式を迎えることができました。お子さんにとって大切なまとめの学期となります。ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

文責:総務部

 

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科19期生, 総合学科20期生, 総合学科21期生 | 3学期始業式を放送にて行いました。 はコメントを受け付けていません